【教授に聞く】感染症を防ぐための口腔ケア!清潔な口内でインフルエンザ、コロナ予防
2023-05-25口腔ケアが虫歯や歯周病だけではなく、ウイルスなどからの感染症予防にもつながることをご存じでしょうか? 「STOP感染症2020戦略会議」にも参加されている東京医科歯...
全100件中 1〜18件
口腔ケアが虫歯や歯周病だけではなく、ウイルスなどからの感染症予防にもつながることをご存じでしょうか? 「STOP感染症2020戦略会議」にも参加されている東京医科歯...
よく耳にする歯周病とはどういった病気なのか、日本歯科大学生命歯学部・沼部幸博(ぬまべゆきひろ)教授に詳しく解説していただきました。 また、歯周病とよばれたり、歯槽膿...
虫歯治療の際、削った歯をセメントや銀歯で詰めた経験がある方も多いのではないでしょうか。 今回は日本大学歯学部 保存学教室 修復学講座教授 宮崎真至(みやざきまさし)...
「歯の移植」という治療方法を聞いたことはありますか? 親知らずなどの歯を抜歯して、失った歯の変わりに埋め込むという方法です。 では、どのような方がこの治療を受けられ...
日本歯科医師会や、日本歯科医師連盟という組織の名称を聞いたことはあるでしょうか。 歯医者さんが所属している団体なのですが、どういった活動を行っているのか、入会してい...
2021年8月、依然として「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」は世界的に関心が高いトピックスの一つです。 しかし、私たちの健康を脅かすのは新型コロナウイ...
新型コロナ対策として、口腔ケアの可能性が注目されています。 この記事では「感染症対策としての口腔ケアの重要性」、「コロナ禍で懸念される健康への影響」について東京医科...
2021年4月、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野 助教 松山祐輔先生がThe Japan COVID-19 and Society Inter...
2021年7月現在、新型コロナウイルス COVID-19の国内での感染が確認されてから1年以上がたちますが、感染が抑え込まれたとは言いがたい状況です。 新型コロナウ...
スポーツ歯科という分野が認知されてきたことに伴い、スポーツ歯科にかんして知見を深める「スポーツデンティスト」という歯科医師も注目されるようになってきました。 この記...
スポーツをしていると、スポーツドリンクを飲んだり口の中が乾燥した状態になったりと、歯にとって良好とはいえない口内環境になることが多いものです。 口腔ケアを怠って虫歯...
4回にわたりブラキシズムの原因や治療法、歯の欠損を補う補綴治療について昭和大学 歯学部 教授の馬場一美先生にお話をお伺いしてきました。 最終回のこの記事ではデジタル...
一昔前に比べ「虫歯=抜歯」という考えより、できる限り天然歯を大切にするという治療方針が広まっていますが、それでも患者さん本人のケア不足や、歯ぎしり・食いしばりといったブラ...
緊張しているときや集中しているときに奥歯の噛みしめが強くなるという方は注意が必要です。無意識の食いしばりや、上下の歯をカチカチと接触させる癖は将来的に顎関節症などのトラブ...
マスク生活や慣れないテレワークなど、コロナ禍において新しい生活様式への転換が求められる中で、ストレスを抱える方も多いのではないでしょうか。 外出を自粛しおうち時間が...
近年マウスガードの使用がスポーツ選手のパフォーマンスに与える影響について注目されるなど、耳にすることが多くなってきた「スポーツ歯科」という分野。 スポーツと歯は相関...
いわゆる歯ぎしりや食いしばり(噛みしめ)など、歯と歯を接触させてしまう無意識の癖をブラキシズムといいます。 無意識の歯ぎしり、食いしばり(噛みしめ)は、コロナ禍で新...
これまで、東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 健康推進歯学分野 相田潤(あいだ じゅん)教授に、歯科疾患から見る健康格差、災害時の口腔ケアについてお話を伺ってきま...