【6月4日虫歯予防デー】大人も子供も実践!歯の大切さを考え直す取り組み
2021-12-276月4日は虫歯予防デーと呼ばれています。「む・し」と読めることからこの日に定められました。 6月4日から10日までの一週間を歯と口の健康週間とし、ポスターの掲載やテレビ...
全54件中 1〜18件
6月4日は虫歯予防デーと呼ばれています。「む・し」と読めることからこの日に定められました。 6月4日から10日までの一週間を歯と口の健康週間とし、ポスターの掲載やテレビ...
詰めや被せ物、差し歯といった治療を受ける際、口腔内にそれらを留めておくために必要なのが接着剤です。この歯科用接着剤は、日本発祥の技術で1970年代前半に開発されました。 ...
虫歯・歯周病になりづらい食べ物、なりやすい食べ物について考えたことはありますか? なんとなく甘い食べ物がよくないということは分かります。ですが、何を食べたら虫歯や歯...
口内フローラという言葉を聞いたことがありますか? 腸内フローラというワードもよく耳にしますが、いったい何のことを指しているのか分からないという方もいるかと思います。 ...
お口の中の虫歯菌や歯周病菌を減らす3DSという治療方法をご存じですか? 専用の薬をマウストレー(マウスピース)に入れて装着することで、口腔内細菌を除去することができ...
東京医科歯科大学・田上順次教授に、オーラルケアで気を付けるべきポイントを解説していただきました。 乳幼児期、学童期、成人期、高齢期に分けて、それぞれの時期で重要にな...
なるべく削らない治療“ミニマルインターベンション”という言葉をしっていますか? どうしてこのような考え方が生まれたのかを調査するため東京医科歯科大学・田上順次教授にインタ...
根面う蝕という症状を聞いたことはありますか? 歯茎の上にある歯の部分ではなく、根っこの部分が虫歯になってしまう病気です。 ではなぜ、このような虫歯になってしまうのか...
コンポジットレジンを使用した治療のステップを、東京医科歯科大学・田上順次教授に解説していただきます。 治療回数の目安や、入れたコンポジットレジンはどのくらい持つのか...
虫歯治療で詰め物をしたことがある方、または治療に通っているという方は、歯医者さんからコンポジットレジンという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 虫歯治療に...
現代人が誰しも抱えているストレスですが、子供の場合、虫歯にも影響してくるという研究が進んでいるようです。 鶴見大学・歯学部・口腔微生物学講座・大島朋子教授にインタビ...
補綴(ほてつ)という言葉を耳にすることは少ないかもしれませんが、入れ歯・差し歯・インプラントという言葉は歯科治療の場でよく耳にするワードですね。今回は 松本歯科大学 歯科...
前回に引き続き、日本大学歯学部 保存学教室 修復学講座教授 宮崎 真至(みやざき まさし)先生に、虫歯治療についてのお話をお伺いします。 毎日歯磨きをしていても気づ...
虫歯治療の際、削った歯をセメントや銀歯で詰めた経験がある方も多いのではないでしょうか。 今回は日本大学歯学部 保存学教室 修復学講座教授 宮崎真至(みやざきまさし)...
歯が痛いとき、最初に思いつく原因は何ですか? 10人に訊いたら10人全員が「虫歯」と答えることでしょう。虫歯の痛みに苦しんだ経験が1度もない…という人は、逆に珍しいと思い...
虫歯がひどくなると、夜も眠れないほどズキズキ痛むようになります。早期治療が大切と分かっていても「自発痛(何もしなくてもズキズキ痛むこと)」の段階になって初めて、歯医者さん...
深い虫歯を放置していると、歯の根元付近に膿が溜まることがあります。これは、虫歯菌が歯の根元に炎症を起こし、「根尖病変(こんせんびょうへん)」を形成したことが原因です。早く...
虫歯の処置について説明を受けていると、「抜髄(ばつずい)」という言葉を耳にすることがあります。しかし、ほとんどの人は「抜髄とは、どのような治療なのか」をあまりご存じないと...