【教授に聞く】歯周病治療にかかる期間は?治療の流れ、重症化したときの対応を解説

【教授に聞く】歯周病治療にかかる期間は?治療の流れ、重症化したときの対応を解説

歯周病だと分かったら、どういった治療を受けられるのでしょうか。

昭和大学・歯学部・歯周病学講座・山本松男教授にインタビューを行い、具体的な治療の流れを伺いました。

また、歯周病の治療にはどのくらいの期間がかかるのか、重症化してしまった際の処置など解説していただきます。

※前回の記事「歯周病はうつる?いまだ解明できない謎の感染経路

この記事の目次

大前提はブラッシング!歯周病治療の流れ

山本松男教授

Q1.歯周病の治療方法はどのようなものがありますか?

歯茎が腫れてしまう原因は歯の周り、特に歯の生えぎわに付いている汚れ、さらにそれが石灰化して石になってしまった歯石ですね。歯の汚れはデンタルプラークとよばれる菌の塊ですね。

この歯石というのは表面を顕微鏡で見てみますと、体をこする軽石のように、いっぱい穴が空いているんです。その穴の中にまた菌が入り込んで、なかなか表面をこすっただけではきれいにならないという状況になってしまうことがあります。

そのため、歯石を取ることが大切になってきますが、歯石ができるそもそもの原因は歯の汚れですよね。ですから、歯ブラシをうまくなることが重要です。ご自身が日頃から歯の生えぎわに注意して、歯の汚れを取れるようになることが“歯周病治療を成功させる第一歩”です。歯磨きは、予防であったり治療であったりの大前提になっているんです。

歯ブラシで、歯の表面と裏、噛む面は磨けますが、歯が隣り合っている面は磨けません。それを補うのがデンタルフロスや歯間ブラシですね。それらを使って、原因になっている菌を“ぐるっ”と、歯の表面全てからなくすといことが大事です。

歯磨きという言葉ですと、白い部分だけに注意がいきがちですが、歯の生えぎわまで歯ブラシを上手に使うという意味で、特に欧米ではブラッシングとよばれています。

そうすることで、見かけ上の炎症はだいぶ引いてくれるんですけれども、歯石が取れていない。そのときには超音波スケーラ-という器具で、超音波の振動を利用して歯石を取るとか、両側に刃が付いている手用スケーラ-という器具で歯石を削り取るということを行います。こうして歯の周りから原因になっている菌を歯石ごと取り出してしまいます。ただし、ブラッシングが上手になっていて習慣化していないと再発しやすいです。

また歯が“ぐらぐら”している場合は、ものを食べたときに痛みがはしったり、脱臼してしまったりしているといけないので、歯と歯を接着剤のような材質でつなげる・固定するということもあります。

これで歯磨きもできる、歯石もある程度取れたとなっても、歯周炎が進んでいる場合は腫れることを繰り返してしまうことがあり、抗菌剤、抗生物質を飲んでもらうことがあるかもしれません。または、歯と歯肉の隙間・歯周ポケットに抗生物質の入っている軟膏を注入するということもあります。

ですが大前提は丁寧なブラッシング、そして歯石を取ることで、多くの方は症状が軽減するということが分かっています。

「1週間?1カ月?」歯周病治療の期間の目安

Q2.歯周病治療は、どれくらいの期間が必要なのでしょうか?

例えば初めて来院された患者さんの口内を見せていただいとき、歯磨きがあまり上手ではないと判断したとします。そこで、上手にできるブラッシング方法を伝え、次に来院したときには“治っているか”といったらそうではないですよね。

虫歯治療というのは削って、詰めて仕上げると、1回もしくは2回でよくなります。だけど歯周病治療では、歯ブラシがうまくなって毎日続けられると、原因菌がだいぶ付かないような状態なり、1週間、2週間かけて体が治る方向に改善していくんです。

ですから、何回の治療で治るかというとりも、実際に歯茎が引き締まってきてよくなったと実感するには、2週間から3週間は最低でもかかるんじゃないかなと思います。

そして、歯の奥の方に歯石が入り込んでいると、1回で全部きれいに取れる機械というのはないので、手で1本1本きれいに取るということになります。すると、1回の治療あたりで、2本、3本くらい。

例えば15本治療しなければいけないとなったら、治療としては5回とか6回に分けて進めていき、期間としては2カ月、3カ月は必要になるんじゃないでしょうか。歯周病が改善するにはある程度の時間がかかると思ってください。

歯周ポケットが1cm!?歯周病が重症化したら

Q3.歯周病で失った、多くの歯に対して再生治療は可能でしょうか?

歯と歯肉の間に隙間ができる歯周ポケットは、ひどい場合ですと7mmとか8mm、1cmくらい深くなっている場合もあるんです。

そういったときは、スケーラーという器具でも奥の方まで取ることができず、どうしても取り残しが出てきてしまいます。

そうすると麻酔をして歯肉を切り開き、歯石をきれいに取り除いていくという、外科手術を行う場合もあります。

最近では、失われた歯の周囲にある骨が、“元に戻りやすくなるような増殖因子”の入ったジェル状の薬を注入するという方法も保険診療に組み込まれました。

また、自由診療になりますが、別の再生材料や人工骨を使った治療を行う診療所・病院もあります。

まとめ

やはり“歯周病治療の第一歩”はブラッシングにあるということが分かりました。

また、歯周病はよくしていくのに時間がかかるため、根気よくブラッシングを行い、歯医者さんで継続的な治療を受けることが大切です。

昭和大学 歯学部 歯周病学講座
山本松男教授監修
経歴・プロフィール

平成4年  東京医科歯科大学歯学部卒業
平成8年  東京医科歯科大学大学院修了・博士(歯学・歯周病学)
平成9年  米国アーカンソー州立医科大学内分泌部門・骨粗鬆症センター(ポスドク)
平成12年 鹿児島大学歯学部助手(歯周病学)
平成14年 鹿児島大学生命科学資源開発研究センター助教授
平成17年 昭和大学歯学部教授(歯周病学)

ドクター詳細ページへ
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ