2022年3月17日更新

丸山デンタルパークサイド西新井駅西口 徒歩6分

東京都足立区西新井栄町1-7-18 レジデンスK弐番館1階〔地図
4.2 いいね! 口コミ4

各分野を担当する歯科医師が患者さまの症状に合った治療をご提供します

丸山デンタルパークサイドは、一度治療した歯は長く使っていただけるようにしたいと考えています。再治療は歯の寿命が短くなることにつながるため、つめ物やかぶせ物の治療の際には再治療が少なくなるよう努めています。

当院では患者さま一人ひとりの治療内容に合わせて歯科技工士を選び、患者さまの希望を伝えるとともにお口の中の写真などのデータも提供しています。

細かいニュアンスまでこだわることで、歯とのすき間がなくぴったり合ったつめ物やかぶせ物を作製しています。

診療時間

診療受付時間
09:30~19:00 
09:30~18:00     
医院からのお知らせ

初診・再初診の患者さまは問診票の記入がございますので、診療の10分前にご来院ください。

当院の特徴

年代を問わず歯並びの改善をお手伝いいたします

当院ではお子さまから成人の方まで、幅広い年代の方に矯正治療(※)をご提供しています。

歯並びの乱れがあるとお手入れがしにくいため、虫歯や歯周病などにかかるリスクも高くなります。健康な口内環境を維持するためにも早めに歯並びを整えることは大切ですが、成人の方でも遅くはありません。

当院では60歳の方まで矯正治療を行うことが可能です。見た目だけでなく、かむ機能も改善するため、その後の生活を快適に過ごすことにもつながります。

(※)自由診療です

よりリスクの少ないインプラント治療のため環境を整えています

丸山デンタルパークサイドの治療の様子

インプラント治療(※)は外科的な処置をともなうため、当院ではくわしい診査・診断のうえで患者さまのメリットになると判断した場合にのみご提案しています。

患者さまがインプラントを希望されていても、入れ歯やブリッジによる治療が合っているという場合には、きちんとお伝えして相談を重ねたうえで治療方法を決めています。

インプラントを実施する際は、患者さまへの負担をできる限り少なくするため事前に歯科用CTでお口の中を細かく確認しているほか、手術は専用のオペ室で行うなど、よりよい治療を行えるよう環境を整えています。

(※)自由診療です

プライバシーに配慮した空間で痛みの少ない治療を行います

当院は麻酔注射に細い針を選び、電動麻酔器を使ってゆっくりと一定のペースで麻酔液を注入することによって痛みを抑えています。

また、麻酔液は体温程度まで温めることで、温度差をなくして痛みにつながる違和感を抑えるようにしています。

そのほかにも、リラックスしていただけるよう個室の診療室をご用意し、患者さまのプライバシーに配慮することで緊張感をやわらげて、痛みに対する恐怖心を少しでも軽減できるように心がけています。

よりよい治療をご提供するため、院内の設備にもこだわっています

丸山デンタルパークサイドのマイクロスコープ

当院は患者さまにとってよりよい治療をご提供するため、院内設備にこだわっています。歯科用CTやマイクロスコープを使ってしっかりと診査・診断を行ってから治療に入ることを大切にしています。

特に歯科用CTは、肉眼では見えない血管や神経まで立体的に把握することができるため、再発や再治療がない歯科診療を行うことにもつながっています。

また、患者さまが治療に専念できるよう、個室の診療室やオペ室を設けているのも当院の特徴です。

院長のプロフィール

丸山 正記先生

経歴
2001年 日本大学卒業
2001年 日本大学歯学部卒業
2017年4月1日 丸山デンタルパークサイド
現在に至る

基本情報

住所
123-0843 東京都足立区西新井栄町1-7-18 レジデンスK弐番館1階
最寄駅西新井駅 西口 徒歩5分
電話 03-3886-4618
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/訪問歯科診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ