感染症対策中
2022年2月7日更新

ラウナ南大井デンタルクリニック立会川駅出口 徒歩9分

東京都品川区南大井5-18-5 〔地図
4.5 いいね! 口コミ10

患者さまとのコミュニケーションを大切にした治療に取り組んでいます

ラウナ南大井デンタルクリニックは患者さまとのコミュニケーションを重視し、初診の際にはカウンセリングルームでしっかりとお話を伺っております。

歯科医師や歯科衛生士は担当制としておりますが、どのスタッフも一定以上のレベルでコミュニケーションが図れるよう「コミュニケーションシート」というフォーマットを用意し、患者さまの情報をスタッフ全員で共有できる体制を整えています。

また、患者さまに対しても歯に関する情報を共有させていただき、患者さまがご自身の歯や治療について必要なことを理解した状態で治療に臨めるように努めています。

診療時間

診療受付時間
09:00~14:00    
09:00~17:00     
09:00~18:00   

毎月第1と第3水曜は休診となります。ご注意ください。

医院からのお知らせ

新型コロナウイルスの影響により、予約厳守のため、ご希望にそぐわない場合がございます。お電話でのお問い合わせをお願い申し上げます。

2020年8月より水曜・日曜・祝日 休診

当院の特徴

大人の方にもブラッシング指導を行っています

ご自身では歯磨きができていると感じていても、実はできていなかったという患者さまもいらっしゃいます。そのため当院では、大人の患者さまにもブラッシングの指導をさせていただいております。

ブラッシングのアドバイスをしたうえで染め出しを行って歯がきちんと磨けているかどうかを一緒に確認し、その方にあった歯ブラシのご提案もしております。

歯ブラシや歯磨き剤のご提案にはわかりやすい資料をご用意し、お子さまや年配の方の場合には親御さまや介護をしている方へのブラッシング指導も行っています。

型取りを3回行い、ていねいに入れ歯を作製いたします

当院ではこれから新しく装着する入れ歯の作製だけでなく、現在お使いの入れ歯の調整も行っております。

合っていない入れ歯をそのまま使っているとお口の中を傷つけてしまいます。そのような場合には、今の入れ歯を使用しながら必要に応じて新しい入れ歯を作製するようにしております。

また、入れ歯や義歯はお口の印象を大きく変化させるため、装着感だけでなく見た目にも配慮し、作製に際には型取りを3回行っております。

できるだけ痛みを抑えた治療をご提供しています

歯科医院で感じる痛みの多くは麻酔で抑えることが可能ですが、皮膚よりも痛点が多い口内の粘膜に注射針を刺すため、それ自体が痛みとなってしまいます。

そのため当院ではまず歯茎に表面麻酔を塗布し、麻酔の作用を確認したうえで細めの注射針を用いて麻酔液を注入します。

また、不安をできるだけ解消するため、処置の前に口腔内写真などを使った説明を行い、患者さんにご納得いただいてから治療を始めています。

リラックスしていただける院内環境づくりを心がけています

歯科医院のイメージをプラスに変えられるよう、当院はハワイをモチーフにしたデザインで院内を統一し、皆さまがリラックスしていただける雰囲気を大切にしています。

BGMやアロマの香りも心安らぐものを取り入れており、リラックスした状態で診療を受けていただけるかと思います。

また、お子さまとご一緒にご来院される方のために広めのキッズルームをご用意しています。各診療ユニットに設置されたモニター画面でキッズルームの映像をご覧いただくことができるため、親御さまも不安なく治療を受けていただくことができます。

院長のプロフィール

田中 千久紗先生

経歴
2003年 昭和大学歯学部 卒業
2003年~2007年
昭和大学歯科病院 員外助教
2007年~2012年
昭和大学歯科病院 助教
2012年~2016年
東京高輪病院 歯科口腔外科 勤務
2016年 ラウナ南大井デンタルクリニック 開院
現在に至る

基本情報

住所
140-0013 東京都品川区南大井5-18-5
最寄駅立会川駅 出口 徒歩9分/大井町駅 出口 徒歩18分/大森駅(東京都) 出口 徒歩14分/西大井駅 出口 徒歩18分/大森海岸駅 出口 徒歩14分
電話 03-5763-5583
科目保険診療/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/歯周病/入れ歯・義歯/顎関節症/クリーニング/親知らず/噛み合わせ/虫歯
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ