2022年3月8日更新

リバーサイド歯科クリニック葛西駅南口 車8~9分

東京都江戸川区東葛西9-3-3 イトーヨーカドー葛西店リバーサイドモール2F〔地図
4 いいね! 口コミ2

予想されるリスクをご説明し、ご理解いただいた上で予防に努めています

リバーサイド歯科クリニックには補綴(ほてつ)学や歯周病学、歯科麻酔学、解剖学などを深く学んだ歯科医師が在籍しており、それぞれが持つ知識を持ち寄ってチーム医療を行っています。

治療する箇所の事前説明だけでなく、そのほかに問題が起こりそうな点があれば歯科医師が率先してご説明します。

患者さま自身が問題ないと思っていても、治療をしないことで将来的にどのようなリスクがあるのかを歯科医師の視点でお伝えし、大がかりな治療が必要になる前に、予防や必要な処置をご提案いたします。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:30
15:00~20:00

最終受付は18:30となっております。

当院の特徴

見た目だけではなく、長持ちする治療をご提供しています

見た目の美しさを重視した治療では、ただ単にかぶせ物をするというような考えではなく、全体的にきれいなお口になるようにカウンセリングの時点でしっかりお話をしています。

また、見た目を整えることに加えて、一度処置をした部分は、その後できる限り介入をせずによい状態を長く維持できるような治療を目指しています。

かぶせ物は外して付け直すたびに歯の健康を損なうリスクがあるため、将来を考えて管理がしやすく、なおかつきれいなお口に整えることを重視しています。

事前の検査と治療後のメンテナンスを重視したインプラント治療を行います

インプラント治療(※)にあたり、当院ではまず歯科用CTによる画像診断をもとに治療計画を立案します。歯科用CTは歯やあごの状態を立体的に捉えることができるため、より精密な診療を行うことができます。

また、経験や勘ではなくデータに基づいた治療を行うためにシミュレーションソフトを導入し、インプラントを埋め込む部位や角度、大きさや長さなどの情報を反映して作製されたガイドを使って処置を行っています。

さらに、インプラントを長持ちさせるためには治療後も定期的にメンテナンスを受けていただく必要があるため、3カ月に1回は定期検診にお越しいただくようご案内しています。

(※)自由診療です

矯正治療では開始前の診断を重視しています

当院の矯正歯科は、矯正治療(※)に知見を持つ歯科医師が月1回診療を行っています。

小規模の矯正や装置の装着、治療中に外れてしまった器具への対処などは当院の歯科医師でも問題なく行えますが、治療を開始する段階においては診断が重要となります。

診断の結果をもとに歯をどのように動かすべきかを確認する場合もあり、判断を誤ればイメージとは違う歯並びになってしまうこともありえます。そのため、矯正歯科に力を入れている歯科医師が責任を持って診断を行うようにしております。

通いやすさに配慮し、土・日・祝日も診療しています

当院は江戸川区東葛西の大型商業施設内にあるため、東京メトロ東西線葛西駅からバスでお越しいただくことができるほか、お車でお越しの方は施設の大型駐車場をご利用いただけます。

木曜日を除く平日に加え、土・日・祝日も夜20時まで診療していますので、平日はお仕事や学校などで時間がとれないという方も、ご都合に合わせて無理なく通っていただけるかと思います。

また、診療室はプライバシーに配慮した個室となっており、ベビーカーのままお入りいただくことができます。

院長のプロフィール

藤野 宏美先生

経歴
2007年 東京医科歯科大学卒業
2009年 東京医科歯科大学 大学病院にて研修
2010年~2012年 医療法人社団 神明会 佐藤歯科医院 勤務
現在に至る

基本情報

住所
134-0084 東京都江戸川区東葛西9-3-3 イトーヨーカドー葛西店リバーサイドモール2F
最寄駅葛西駅 南口 バス8分
電話 03-5675-6874
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/ハーフリンガル矯正/裏側矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ