感染症対策中
2022年2月7日更新

川渕歯科クリニック練馬駅南口 徒歩4分

東京都練馬区豊玉北5-14-13 グローベルザスイート練馬プレミア101〔地図
口コミ3

患者さまの知る権利を大切にし、患者さまに合った治療をご提供しています

川渕歯科クリニックでは、一度虫歯の治療をしたにもかかわらず再度虫歯になって来院されるような患者さまには、治療後に定期的なメンテナンスを受けていただくようご案内しています。

患者さま自身でケアしきれていない部分についても、当院で定期的にケアすることで汚れがたまり続けることを防げます。

また、それぞれの患者さまに合ったメンテナンスを行うことで、虫歯になりにくいお口の環境をつくることができます。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00 
14:30~20:00 
14:00~17:00     
医院からのお知らせ

初めての患者様は当日の受付が可能です。
基本的に受付状況に関わらず診察させて頂きますが、多少お待たせする可能性がございます。
なるべく当日中に診察させて頂きますが、事情により診察できないことがありますことを、ご了承下さい。
医院との連絡をもって受付日時が確定されますので予めご了承ください。


二回目以降の方は診察券の電話番号へお電話いただくようお願いいたします。

当医院は、夏季休暇がありません。
 

当院の特徴

院長が歯科口腔外科の診療にも対応しています

当院の院長は歯科口腔外科に力を入れてきたため、親知らずに関するトラブルや抜歯への対応をはじめ、お口の中の腫瘍の摘出、あごの骨の変形や発育異常、頭頸部領域の外傷や嚢胞(のうほう)の処置など、さまざまな診療に対応することができます。

ただし、無理な治療は行わず、当院で対応できない治療内容につきましては対応可能なほかの医療機関への紹介を行います。

こうした判断は迅速に行い、患者さまにとってよいと考えられる方法で治療にあたるよう心がけています。

さまざまなアプローチでインプラント治療に取り組んでいます

川渕歯科クリニックの診療室

当院ではさまざまなアプローチでインプラント治療(※)に取り組んでおり、患者さまの口腔内環境や全身の健康状態に合わせて行うことにより、できるだけ負担を少なくするよう努めています。

インプラントを埋め込んで骨との接合を待ってから人工の歯をかぶせる方法をはじめ、それを待たずに人工歯をかぶせる方法、抜歯と同時にインプラントを入れる方法、あごの骨がないところにインプラントを埋める方法など、インプラント治療といってもさまざまな方法があります。

当院では院長が歯科口腔外科での経験を生かしてリスクに配慮したインプラント治療を行っています。

(※)自由診療です

歯並びを整えることはさまざまな面で重要です

当院ではどのような治療においても矯正歯科(※)が重要であると考えています。

歯並びを整えることでお口の中のケアがしやすい状態にすることが可能で、口腔内環境を整えることにもつながります。

矯正を担当している歯科医師が月に3~4回来院して患者さまの治療を行っていますが、矯正を行うためには抜歯が必要となる場合もあるため、しっかりと連携したうえで治療を進めています。

(※)自由診療です

平日は夜20時まで、土曜日も午後まで診療を行っています

川渕歯科クリニックの外観

当院は西武池袋線練馬駅から徒歩約4分の練馬区豊玉北に位置しており、交通の便がよい立地となっています。

平日は夜20時まで(水曜日は午後の診療のみ)、土曜日は夕方17時まで診療を行っていますので、普段忙しくて通院時間がとれないという方も、ライフスタイルに合わせて無理なく通っていただけるかと思います。

院長のプロフィール

川渕 泰政先生

基本情報

住所
176-0012 東京都練馬区豊玉北5-14-13 グローベルザスイート練馬プレミア101
最寄駅練馬駅 南口 徒歩4分/桜台駅(東京都) 徒歩11分/豊島園駅 徒歩14分
電話 03-3993-4510
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/小児歯科/定期健診/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/裏側矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ