感染症対策中
2022年4月12日更新

玉川台歯科医院用賀駅出口 徒歩4分

東京都世田谷区玉川台2-3-16 第二三條ビル2F〔地図
口コミ4

かみ合わせに力を入れ「病気を予防する治療」を目指した診療を行っています

玉川台歯科医院では「病気を予防する治療」を診療のコンセプトとしています。

歯のかみ合わせの乱れやあごの位置のずれなどの異常は、頭や内臓、手足に至るまで全身のあらゆる不調の原因とな密接に関わっています。

当院ではあごの位置のずれを正常な位置に導くようなかみ合わせにしていく治療(※)と同時に、歯周病治療なども併用しながら全身のバランスをとり、さまざまな病気を予防するよう努めています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
11:00~13:00
14:30~19:00
医院からのお知らせ

キャンセルされる場合には、メールではなく、必ず当院までお電話にてご連絡をお願いいたします。
貴重な時間をお取りしていますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

当院の特徴

データベースをもとに画像診断で治療をご提案いたします

当院では問診票による症例の蓄積から、統計として分類・分析を行い、データベース化しています。このデータをもとに治療法をご提案し、さらに画像診断にてあごの関節の骨の位置や頭蓋骨の状態もチェックします。

物をかむときに使う筋肉は頭蓋骨にくっついていますが、かむことによって頭蓋骨もずれるため、その歪みを診断することによってかみ合わせのずれや癖などもわかってきます。

あごの関節や首のまわりにはたくさんの筋肉があり、神経や血管、リンパ管も密集しています。これらが圧迫されることで起こる全身のさまざまな症状も、筋肉の状態からその原因を知ることができます

矯正の後、かみ合わせを顕微鏡で細かくチェックしています

いわゆる受け口(反対咬合・はんたいこうごう)のように、かみ合わせが明らかにおかしい場合、当院では第一段階として矯正治療(※)を行った後、かみ合わせを顕微鏡でくわしく見ていきます。

歯には上の歯と下の歯があり、そこに並んでいる歯は形や高さもそれぞれ異なります。それらを把握して、上下の歯が当たるポイントやかむポイントがバランスよくしっかりとかみ合うように、かぶせ物などでかみ合わせを調整していきます。

(※)自由診療です

将来的に悪くなる歯にはインプラントをご提案しています

当院ではインプラント治療(※)を基本的に「予後が悪いと予想される歯の代替」と考えています。

予後が悪い、すなわち将来的に残すことができない歯を無理に残しても、痛みが出てしっかりとかむことができなくなり、その結果あごがずれてきてしまいます。

そのような未来が想定される歯は、その予後を考慮して抜くべきであると考え、その後は骨の状態がよければインプラントで補っていきます。

(※)自由診療です

感染症対策中

衛生管理に力を入れ、院内感染予防に努めています

当院は感染予防に配慮した衛生管理に取り組んでおり、診療台から院内のすみずみまでアルコールで拭きあげるとともに、医療用空気清浄機を稼働させています。

また、処置の際に削りかすや細かな飛まつなどが出るため、口腔外バキュームで吸引して院内に拡散しないよう配慮しています。

そのほか、治療に使用した器具はドリルなどのハンドピースを含め患者さまごとに交換し、全自動洗浄装置にかけた後、オートクレーブと呼ばれる高圧蒸気滅菌器で滅菌しています。

院長のプロフィール

山田 美智恵先生

経歴
1980年3月 東北歯科大学 卒業
1980年5月 医療法人社団弘進会宮田歯科 勤務
1990年5月 玉川台歯科医院 開業
現在に至る

基本情報

住所
158-0096 東京都世田谷区玉川台2-3-16 第二三條ビル2F
最寄駅用賀駅 出口 徒歩5分/二子玉川駅 徒歩18分/桜新町駅 徒歩20分/玉川台区民センター停留所 徒歩6分/用賀駅停留所 徒歩5分
電話 03-3708-2451
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/訪問歯科診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/笑気麻酔/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ