あえて自分で虫歯を治したい!?虫歯の自然治癒力と歯医者でないと治せない虫歯

あえて自分で虫歯を治したい!?虫歯の自然治癒力と歯医者でないと治せない虫歯

虫歯になったら歯医者さんに行かなければならないのか、と気が重い方もいるのではないでしょうか?実は、虫歯は自然治癒を目指せる場合もあるのです。

自然治癒が可能といっても、虫歯が進行してしまっていれば難しいです。自分で治すためには、口内の環境と自然治癒の仕組みを知ることが大切です。歯医者さんで、口の中がどんな状態になっているか確認してもらいましょう。

この記事の目次

1.自分で治せない虫歯とは

表面が黒ずんだり、冷たいものがしみたりする歯は治療が必要です。歯の構造というのは下の図のような形になっており、冷たいものがしみる場合は、エナメル質が大きく蝕まれている可能性があります。

エナメル質が溶けてしまうと象牙質はむき出しになってしまいます。

象牙質は神経に近く、また、エナメル質と違って「象牙細管」という細い管のような構造で痛みの刺激を神経に伝えてしまうため、虫歯菌の感染が象牙質にまで及ぶとしみやすく、治療が必要になります。

歯の構造イラスト

2.虫歯の進行度合いごとの治療法

2-1 エナメル質の虫歯(C1)の場合

保険適用の一般的な治療であれば、虫歯になった部分を全部取り除いて歯科用のレジンを詰めて治療をするケースがほとんどです。エナメル質の虫歯なので、治療の痛みは少ないですが、麻酔をおこなう場合もあります。

治療回数に関しては1回で終わることもあります。最初に、虫歯の部分だけを必要最小限に削って取り除いた後に、その部分を表面処理してからレジン樹脂を詰めて、光などを当てて硬化させます。

歯と同じような色調で見た目もほとんどわかりません。早期発見は治療期間も短く済みます。

2-2 象牙質の虫歯(C2)の場合

こちらもエナメル質の虫歯治療と似ていて、虫歯になってしまった部分を削って詰め物をします。

エナメル質の場合と同様、レジンを詰めて硬化させて1回の治療で済む場合もあるし、虫歯の大きさや出来ている場所によっては、削ってから型を取って詰め物を製作して、次回それを装着するという2回の工程が必要な場合もあります。

治療後は神経が過敏になっているため、冷たいものがしみることがあるかもしれません。2~3週間程度、経過すると緩和します。

象牙質まで虫歯菌が侵食し、冷たいものがしみる場合には、早めに歯医者さんを受診しましょう。

 2-3 神経まで侵食した虫歯(C3)の場合

この状態にまでなってしまうと、熱いものがしみるようになったり、夜になると痛みが出たり(夜間痛)、場合によっては何もしなくてもズキズキと痛みます。

虫歯を全て取り除く必要があります。

ひどい場合には神経を取り除いて、歯根を掃除する治療をおこなう場合があります。神経まで虫歯が進行してしまうと、麻酔が効きづらいので治療の際に痛みを伴う場合があります。

治療回数としては個人差がありますが、4~6回程度通う場合がほとんどです。期間は1ヶ月以上かかる場合がほとんどです。詰め物に関してはクラウンを被せることが多いようです。

 2-4 歯の大半がなくなった虫歯(C4)の場合

虫歯で歯の見える部分がほとんどなくなってしまうと、抜歯が必要になるかもしれません。

この状態まで進行してしまうと、神経が死んでしまっているので痛みも感じなくなります。そのまま放置していると、歯根の先に膿が溜まってしまいます。

歯根だけの状態であっても、十分な強度があれば、死んだ神経の治療をした上で、残った歯根の上にコアと呼ばれる支柱を構築してから型を取り、クラウンを被せて元のように治すことが出来ます。

治療回数に関しては個人差がありますが、4~6回程度です。

虫歯の進行度イラスト

3.自分で食い止められる虫歯とは

3-1 どうして自分で治せるのか

歯は食事のたびに、溶ける「脱灰(だっかい)」と再生する「再石灰化(さいせっかいか)」を繰り返しています。改善を目指すには、溶けるのを抑えて、歯を再生させる力を促進すれば良いと言われています。再石灰化の流れは下記の通りです。

赤色の酸性部分を減らして、口内をアルカリ性に保つことができれば、歯を復活させることができます。

間食のpH値の変化

 3-2 ごく初期の虫歯(CO)であれば治りやすい

ごく初期の虫歯の状態で、歯の表面のエナメル質が溶け始めて白く濁っている状態であれば、自分で治すこともできるかもしれません。

ただ、痛みなどの症状がないために気付くのが難しく、早期発見もしにくいと言えます。

歯医者さんで定期健診を受ければ、虫歯の早期発見を目指すことができます。

また、再石灰化を妨げない生活習慣を心掛けることは、自覚していない初期の虫歯を食い止めることにもつながります。

4.自分で初期虫歯を治したい

4-1 フッ素を塗布しよう

フッ素塗布は、表面のエナメル質の成分と結びついて歯を強化します。歯が強くなることもそうなのですが、脱灰もしにくくなります。

虫歯菌の活動がフッ素塗布により抑えられるので、虫歯菌が出す酸の量が少なくなることで、虫歯予防につながります。

自宅でフッ素を塗布する場合には、ジェルタイプのフッ素コート歯磨き粉でおこなえます。歯磨きをした後に、アフターケアとしてすぐに塗布できます。

4-2 デンタルフロスを使おう

ブラッシングだけではなく、デンタルフロスを使えば、歯垢除去率が上がります。

虫歯になりやすい部分は歯ブラシが届きにくい場所です。とくに「歯と歯の間」はブラッシングだけでは汚れが取りにくいので、デンタルフロスを使うことをおすすめします。

デンタルフロスは間の汚れを落としやすいので、詳しい使い方に関しては「口腔内の病気を未然に防ぐ、デンタルフロスの4つの効果と選び方」を参照して下さい。

虫歯になりやすい場所

4-3 キシリトールガムを噛もう

キシリトールは、虫歯菌の増殖を防ぐ働きがあります(※)。

ガムを噛むと多くの唾液が分泌され、再石灰化を促進します。継続してキシリトールガムを嚙むことで、歯垢がはがれやすくなると言われています。

歯科専用のキシリトールガムもあります。さまざまなフレーバーがあるのも特徴です。

※【参考】e-ヘルスネット「キシリトール」

4-4 糖分を控えた食事をしよう

糖分が多く含まれている食べ物や飲み物は、口内のpH(※)が低く酸性になるので取り過ぎには注意が必要です。

糖分を含むものを飲食すると、虫歯菌が糖分を分解します。そのときに酸が作られ、歯を溶かしてしまいます。

唾液は口内を中和し、中性に戻す働きがあります。糖分が起こす口内変化は下の図の通りです。

糖分摂取量によるpH値の変化

※pHとは、酸性やアルカリ性の濃度を表す際に用いられる単位です。7を「中性」とし、それよりも数値が大きくなると「アルカリ性」、小さくなると「酸性」の性質になります。
※上記グラフ内の「%」は砂糖の濃度を表しています。

5.負担の少ない虫歯の治療がある

5-1 ほとんど削らない治療

削らない治療法として「歯科用う蝕除去液」があります。治療を行う際に、削る音が苦手な方は「削りたくない人の為に!削らない虫歯治療とは」を参照下さい。

5-2 痛みを抑えて虫歯を治療

痛みの少ない虫歯治療も可能になってきています。レーザー治療や笑気麻酔などに対応している歯医者さんを選べば、痛みが苦手な人でも気持ちを楽にして診療を受けることができます。

詳しくは「ひどい虫歯の対応方法とは?痛みの少ない治療法と放置することの危険性」を参照下さい。

6.まとめ

悪化した虫歯は自分で治せません。白く濁っている程度であれば、口内環境を健康的に保つことができるなら、自分で治そうとする力がからだには備わっています。フッ素やキシリトールをうまく使いながら、生活習慣を見直してみましょう。現在では痛みを少なくおさえた治療法があるので、歯医者さんに相談してみましょう。

 

コメント

「CO(シーオー)」と呼ばれる段階のごく初期の虫歯では、歯の再石灰化による自然修復も期待できます。そのためには日常的なお口のケアや食生活、キシリトールやフッ素ゲルのような予防効果の期待できる方法を取り入れるとともに、定期的なかかりつけの歯医者さんでの虫歯チェックを欠かさないことが重要です。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ