親知らずの炎症でリンパが腫れるかも!?智歯周囲炎の治療法とは?

親知らずの炎症でリンパが腫れるかも!?智歯周囲炎の治療法とは?

「首にしこりのようなものができている」「顎が腫れてきた気がする・・」など、お口周りの異変が気になるなら、一度お近くの歯科医師を受診してみた方が良いかもしれません。

いま、あなたのお口の中に”親知らず”はあるでしょうか?
親知らずの炎症が原因で、首のリンパが腫れ・しこりができている可能性があります。

口腔内の炎症が波及するのは、首筋にあるリンパです。この「首のリンパ」を指して、専門用語では「頸部リンパ節」と呼んでいます。

こちらの記事では、親知らず周辺の炎症に起因する「頸部リンパ節の炎症」―急性化膿性リンパ節炎について解説していきます

【関連記事】智歯周囲炎の治療法・応急処置!親知らずの痛みを解消する方法

この記事の目次

1.親知らずの炎症が、リンパ節にも拡大する!?

親知らずの周囲に炎症が起こると、風邪をこじらせたときと同じような全身症状をきたし、喉・リンパ節などに拡大することがあります。これは、口の中で炎症を起こした細菌が、より広い範囲に感染することが原因です。この章ではまず、「親知らずの炎症がどのように拡大していくのか」を解説していきます。

1-1 智歯周囲炎の発生

親知らずが正しく生えてくる確率は決して高くありません。「斜めに生えてくる」「半分埋まったままになっている」といった例がよくあります。それがまさに、親知らずが多くの口腔トラブルを引き起こす原因です。

斜めに生えていたり、部分的に歯茎に埋まっていたりすると、親知らずの周囲をきちんとブラッシングすることができません。歯ブラシは面を磨くようにできているので、「きちんと並んでいない歯の周囲」には磨き残しができてしまいます。

すると、親知らずの周りにだけ慢性的な磨き残しが生じ、そこに歯垢が溜まり続けます。歯垢は雑菌の塊ですから、口腔内の特定部位で雑菌が繁殖することになります。そして、あるとき、雑菌が歯茎に感染して炎症が起こるわけです。最初は、親知らず周辺の歯茎が腫れて、痛みを生じます。この症状を「智歯周囲炎」といいます。

1-2 智歯周囲炎の拡大・悪化

智歯周囲炎が拡大すると発熱が生じることもあり、炎症は口腔底(こうくうてい)・喉(のど)に及びます。口腔底は舌の裏にある「口の底」部分です。智歯周囲炎が拡大した際、口腔底に水ぶくれが発生することがあります。そのほか、喉に炎症が広がり、「唾液を飲みこんだときに痛む」など風邪に似た症状をきたすことも多いです。

1-3 顎(あご)・リンパ節への炎症拡大

智歯歯周炎がさらに拡大すると、「顎の骨」「頸部リンパ節」などに炎症が波及します。下顎の智歯周囲炎が拡大した場合、顎骨骨膜(顎の骨の外側にある膜)が感染することがよくあり、これを「顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)」といいます。顎全体が大きく腫れあがり、顔が左右非対称に見えることもあります。かなり強い痛みを伴い、脈拍と同時にズキズキと痛む「拍動痛」を訴える患者さんも多いです。

頸部リンパ節が細菌感染を起こすと、「急性化膿性リンパ節炎」を起こします。首筋にしこりのような腫れが生じて、押すと痛む「圧痛(あっつう)」を伴います。左の親知らずが炎症を起こしているなら首の左側、右の親知らずなら右側にしこりのような腫れが生じます。

顎骨骨膜炎とリンパ節炎は併発することが多く、「顎が大きく腫れあがり、首筋にしこりができる」といった経過をとる傾向にあります。この段階に至った智歯周囲炎は広範囲に影響するため、「歯性感染症」と扱われます。腫れている段階でもそうですが、しこりのようなものができたと思ったら、なるべく早く歯科医師診てもらうのが良いでしょう。

1-4 蜂窩織炎を起こし、リンパ節の腫れも悪化…!

さらに悪化すると、口腔底・頬粘膜などに「腫れ」「むくみ」「痛み」が出て、38℃以上の高熱を出すことがあります。この段階になると、激痛で口を開けるのが困難になり、唾液を飲むことにも苦痛を感じるようになります。この症状を蜂窩織炎(ほうかしきえん)と呼びます。

多くの場合、頸部リンパ節の腫れも大きくなり、押したときに痛む「圧痛」も激しくなります。リンパ節・扁桃腺がパンパンに腫れている場合は気道が狭まる恐れもあるので、蜂窩織炎が疑われる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

1-5 最終的には敗血症・膿胸のリスクも…!

リンパ節には「炎症が拡大しないように食い止める働き」があります。ですから、裏を返せば「リンパ節炎で済んでいるうちは、それ以上には拡大しない」わけです。しかし、感染症があまりに悪化したり、免疫力が低下したりしていると、細菌がリンパ節を突破する恐れがあります。頸部リンパ節が突破されれば、炎症は首から下にまで拡大します。

首から下に炎症が広がると、血流に乗って全身に細菌がめぐる「敗血症」、肺に膿が溜まる「膿胸(のうきょう)」などを引き起こす場合もあります。口腔内の炎症が頸部リンパ節を突破すると、生命にかかわることも少なくありません。炎症が拡大しはじめた時点で医療機関を受診しなければ、危険な状態になることもあるのです。

2.リンパ節に及んだ歯性感染症の治療法は?

親知らず周囲の炎症が進み、リンパ節に及んで全体的に腫れてしまった場合、またはしこりのような腫れに気づいた時は、一度歯医者さんを受診し、蜂窩織炎を起こす前に治療しなければなりません。目安として、「38℃前後の高熱」「リンパ節の腫れ」が認められるなら、早めに医療機関を受診するべきです。さて、智歯周囲炎の悪化で医療機関を受診した場合、一般的にどのような治療がおこなわれるのでしょうか?

2-1 抗菌薬を用いて、細菌感染によるリンパ腺の腫れを食い止める!

殺菌性抗菌薬を投与して、感染源となっている細菌を殺菌します。口腔内を住み処とする複数の細菌に感染していることが多いので、広範囲の細菌に作用するセフェム系・ペニシリン系の抗菌薬が選択されます。内服薬・点滴薬の2通りがあり、重症であれば点滴をおこないます。

2-2 膿瘍が生じていれば、切開・ドレナージを実施!

急性の炎症を起こした部位には、「膿瘍(のうよう)」ができることがあります。膿瘍は、膿が溜まった空洞のことです。膿には多量の細菌が含まれているので、外科的に除去します。切開して排膿するか、膿瘍にチューブを刺して膿を排出します。チューブを刺して中身を吸い出す治療法を「ドレナージ」と呼びます。

2-3 根本原因である親知らずを抜歯する!

炎症が治まったとしても、親知らずがそのままでは高い再発リスクがあります。斜めに生えた親知らずを放置している限り、また周囲に歯垢が溜まり、智歯周囲炎を起こすことが予想されるからです。そこで、炎症が治まり次第、原因となった親知らずを抜歯します。

3.まとめ

親知らずの周囲で発生する炎症は、全身に拡大することがあります。「38℃の高熱」「リンパ節の腫れ」といった症状が出た時点で医師による処置を受けないと、重症化して蜂窩織炎などに発展するリスクが生じます。首のしこり、リンパ腺の腫れに気がついたら、早めに歯科医院・歯科口腔外科などに相談するようにしてください。

 

先生からのコメント

リンパ節の腫れは炎症症状があることのサインで、口内炎などができても腫れてきます。おかしいな?と思ったらお近くの歯科医師までご相談ください。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ