「歯の再石灰化」とは何?エナメル質が修復するメカニズムを解説

「歯の再石灰化」とは何?エナメル質が修復するメカニズムを解説

近年、「歯の再石灰化」という言葉を目にする機会が増えてきました。中には「ごく初期の虫歯なら、再石灰化で修復する」という話を聞いた経験がある人もいらっしゃると思います。果たして、本当に「歯が修復する」なんてあり得るのでしょうか?

こちらの記事では、「歯の再石灰化」と呼ばれる現象について解説しています。虫歯予防にまつわる基礎知識として、ぜひ、お役立ていただければ幸いです。

この記事の目次

1.虫歯がはじまるメカニズムと「脱灰(だっかい)」

虫歯というのは、「虫歯菌が産生する酸によって、歯が溶けること」を意味します。「歯の再石灰化」という現象を理解するためには、まず「虫歯がはじまるメカニズム」をきちんと知る必要があります。

1-1 口の中が酸性になると、エナメル質が溶けはじめる…!

虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)は「口の中にある糖質を乳酸に変える働き」を持っていて、口腔内を酸性に変えてしまいます。歯の表面には「エナメル質」という層がありますが、エナメル質は「pH5.5以下の酸性」で溶けはじめます。

エナメル質が溶けはじめるといっても、いきなり歯に穴が開くわけではありません。最初の時点では、「エナメル質の材料」が唾液の中に溶けだしていくだけです。ここで、「エナメル質の材料」について、少し詳しくまとめることにしましょう。

1-2 エナメル質の材料が溶ける…!「脱灰(だっかい)」とは

エナメル質を構成しているのは「ハイドロキシアパタイト」と呼ばれる物質です。リン酸カルシウムの一種で、主に3つの構成要素からできています。

ハイドロキシアパタイトの構成要素

・カルシウム
・リン酸
・水酸基

口の中が「pH5.5以下の酸性」になると、ハイドロキシアパタイトを構成する「カルシウム」と「リン酸」が唾液の中に溶けていきます。水に溶けた状態では、それぞれ「カルシウムイオン」「リン酸イオン」と呼びます。このように、エナメル質のカルシウムとリン酸が溶けだすことを「脱灰(だっかい)」といいます。

脱灰とは…

エナメル質(ハイドロキシアパタイト)

虫歯菌のせいで、唾液が酸性化!

「リン酸」&「カルシウム」が唾液の中に溶けだす…

2.脱灰しても可能!「再石灰化」のメカニズム

エナメル質の材料が溶けだしても、すぐに虫歯になるわけではありません。エナメル質に穴が開いていなければ、まだ虫歯にはなっていないのです。穴が開いたエナメル質は修復しませんが、脱灰しただけのエナメル質は元通りになることができます。「脱灰したエナメル質が修復すること」を「再石灰化」と呼んでいます。

2-1 エナメル質は脱灰と再石灰化を繰り返している!

もともと、エナメル質が脱灰すること自体はごく普通の出来事です。食後は虫歯菌の働きが活発になりますから、口腔内が「pH5.5以下の酸性」になることは珍しくありません。それどころか、食品を口にしただけで口腔内が酸性になることさえあります。「pH5.5以下の酸性食品」はたくさん存在しているからです。

それでもすぐに虫歯にならないのは、なぜでしょうか? もちろん、脱灰するたびに、エナメル質が再石灰化しているからです。日ごろから、エナメル質は「脱灰と再石灰化」を繰り返しているのです。

2-2 歯は唾液の力で修復する!「再石灰化」とは何か

エナメル質を修復してくれるのは、唾液です。唾液には「カルシウムイオン」「リン酸イオン」が含まれています。脱灰のときにエナメル質から溶けだした「カルシウムイオン」「リン酸イオン」が含まれているというだけでなく、もともと「カルシウムイオン」「リン酸イオン」を含む複数のイオンが含まれているのです。

唾液は「これ以上、溶かしきれないほどのカルシウムイオン・リン酸イオン」を含んでいます。「これ以上は溶かしきれない状態」のことを「過飽和(かほうわ)」と呼びますので、この状態を指して「唾液はカルシウムイオン・リン酸イオンを過飽和に含んでいる」と表現します。

過飽和状態の「カルシウムイオン」「リン酸イオン」は、エナメル質の中に戻ろうとします。唾液の中には「これ以上、溶けられないほど存在している」ので、固体に戻ろうとする…と理解してください。

こうして、「カルシウムイオン」「リン酸イオン」は、エナメル質(ハイドロキシアパタイト)の中に戻って、再び「カルシウム」「リン酸」になるわけです。これが「再石灰化」のメカニズムです。

再石灰化とは…

唾液に含まれる「カルシウムイオン」&「リン酸イオン」

エナメル質(ハイドロキシアパタイト)の中に戻る

エナメル質が元通りに

【関連記事】 虫歯を予防!フッ素が歯を強くするメカニズムとは?

2-3 唾液には口腔内の酸を中和する性質も…!

また、唾液は酸性化した口腔内を中和する働きも持っています。食事をすると唾液の分泌量が増え、食後30~40分で口腔内は中性に戻るのです。

薬学的に表現すると、「酸性であるということ」は「水素イオン(H+)を持っていること」です。逆に「塩基性(アルカリ性)であること」は「水素イオン(H+)を持っていないこと」を意味します。

唾液には「重炭酸イオン(HCO3-)」が含まれており、この「重炭酸イオン」が酸性の原因である「水素イオン(H+)」と反応します。重炭酸イオンは水素イオンと結びついて、二酸化炭素と水に変わります。つまり、口腔内の水素イオンが失われ、その結果、酸性から中性に変化するわけです。この働きを「緩衝能(かんしょうのう)」と呼びます。

簡潔にまとめると、唾液には「歯の再石灰化を促す作用」に加えて、「歯の脱灰を抑制する作用」もあるわけです。2つの作用でエナメル質を守り、私たちの歯を虫歯菌から守り続けているのです。

3.まとめ

歯のエナメル質は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。そして、エナメル質が虫歯にならず再石灰化を続けるためには、唾液の働きが不可欠です。虫歯予防を考える上では、「唾液の働きをサポートし、再石灰化を促す」という考え方が重要になってきます。

 

先生からのコメント

今ではガムやタブレットでも虫歯予防や再石灰化の効果があると認められた商品が多数あります。甘いものの代表格、チョコレートでも虫歯にならないチョコなんてものが売られていたりします。お子さまのお菓子に調べてみても良いかもしれませんね。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ