歯の磨きすぎによる3つの症状と歯茎を傷めないための予防法

歯の磨きすぎによる3つの症状と歯茎を傷めないための予防法

歯磨きをしていたら「歯茎が痛くなった」「歯茎から血が出た」という経験はありませんか?歯の磨きすぎで歯茎を傷つけてしまうと、知覚過敏や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。

この記事では、歯の磨きすぎによって起こる3つの症状と対処法、歯茎を傷つけないための予防法などを紹介しています。

この記事の目次

1.歯の磨きすぎで起こる3つの症状

1-1 歯茎が傷つくと歯周病のリスクが高まる

歯茎は粘膜のため、歯ブラシで磨きすぎると傷つくことがあります。
ヒリヒリとした痛みをともなったり、味の濃い食べ物や刺激のある調味料がしみたりすることがあります。

また、歯茎が赤く腫れたり、痛みが生じたりすると、歯磨きをしにくいため磨き残しが多くなります。
歯垢(プラーク)が歯と歯茎の間にたまってしまうと、歯周病になりやすい状況です。

歯肉炎・症状1

1-2 歯茎が後退して知覚過敏につながることも

強い力で歯茎を磨く、長い時間かけて歯茎を磨く、といったことが長期間続くと、歯茎が少しずつ後退し、今まで歯茎で隠れていた歯根の一部が露出してしまうことがあります。

歯根は、硬いエナメル質で覆われている歯冠と違い、柔らかいセメント質で覆われているため、表面がすり減りやすくなっています。
歯を磨いたときや、冷たい水を飲んだときに歯がしみるといった知覚過敏の症状が出ることがあります。

知覚過敏の対処法

1-3 虫歯になりやすい

歯茎が後退して歯根がむき出しになっているところに歯垢が付着すると、虫歯菌が活動しやすい状況になります。

虫歯菌は歯垢の中で酸を出し、歯を溶かしていきます。
歯根はやわらかく溶けやすいため虫歯の進行が早く、注意が必要です。

2.歯の磨きすぎで歯茎を傷めないための3つの予防策

2-1 歯ブラシをやわらかい物にかえる

毛先の硬い歯ブラシで、毎日強く磨き過ぎると、歯や歯茎を傷める可能性が高いです。
歯茎の痛みや出血に気づいたら、毛先のやわらかい歯ブラシで磨きましょう。

こびりついた歯垢はやわらかい毛先だと落としにくいため、歯茎の痛みがなければ毛先の硬さがふつうの歯ブラシが良いでしょう。

2-2 適度の回数で歯を磨く

歯みがきの回数は少なくとも1日に2回、できれば3回磨くようにしたいと言われています。
正しいやり方で歯磨きを行えば、回数は少なくても問題はありません。

逆に、間違っている歯ブラシのやり方であれば、何回磨いても予防にはなりません。

正しい歯ブラシの治療法については「知らないともったいない!正しい歯磨きのやり方」を参考にしてください。

2-3 食後にすぐに歯を磨くことはNG?

食後にすぐ歯を磨くことは、食事により口内が酸性になり、歯が弱くなっていることから歯が削れてしまうとする考え方があります。

食後に歯磨きをする際は、口をゆすぎ、30分ほど置いてから磨くのが良いとする考え方があります。

その一方で、歯垢は時間が経つとともに落としにくくなるために、食後なるべく早く歯磨きをすべきとも言われています。

3.まとめ

歯の磨きすぎは、将来的に虫歯や歯周病へつながってしまう可能性があるため、歯や歯茎を傷つけない歯磨きを心掛けましょう。

自分の歯の磨き方に問題を感じていない方も、一度歯医者さんで歯磨き指導を受けてみてはいかがでしょうか。
もしかすると、自分では気づいていなかった磨き残しの癖などを教えてもらえるかも知れません。
どのくらいの力加減で歯磨きすれば良いかなど、詳しく教えてもらえます。

コメント

歯の表面に付着した歯垢(プラーク)を歯ブラシによって取り除く事は、虫歯や歯周病の予防の基本です。しかし、誤った方法で歯ブラシを行ったり、自分にあわない道具を使用してしまったりすると、逆に歯や歯茎に障害をもたらしてしまう事もあります。歯医者さんでは正しい使用法や、適切な道具等もアドバイスしているので是非ご相談下さい。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ