歯根膜炎の症状・治療法をチェック!歯ぎしりが原因の場合も?

歯根膜炎の症状・治療法をチェック!歯ぎしりが原因の場合も?

「噛んだ拍子に歯が痛い」または「歯が浮くような感覚がある」と悩んでいませんか? こういった症状が見られる場合、歯と「歯槽骨(歯を支える骨)」をつなぐ部位―歯根膜(しこんまく)が炎症を起こしているのかもしれません。

こちらの記事では、「歯根膜炎の原因」「治療法」をまとめたいと思います。「虫歯でもないのに歯が痛い」という悩みを解消するための一助になれば幸いです。

この記事の目次

1.歯根膜炎の種類

歯根膜は、「歯と歯槽骨をつなぐ歯周組織」です。噛んだときの圧力がダイレクトに歯槽骨まで伝わるのを防ぐ「緩衝剤(かんしょうざい)」の役割も果たしています。同時に、感覚器官としての働きも有しており、「噛んだものの固さを感知する役割」を負っています。さまざまな役割を持っている歯根膜ですが、この歯根膜に炎症が起きると「歯根膜炎」と呼ばれるわけです。

歯根膜炎には「歯根膜が細菌に感染したことによる炎症」と「物理的刺激に起因する炎症」の2種類が存在します。感染による歯根膜炎を「化膿性歯根膜炎」、物理的刺激による歯根膜炎を「単純性歯根膜炎」と呼びます。

1-1 化膿性歯根膜炎

虫歯菌・歯周病菌が歯根膜に感染すると、化膿性歯根膜炎を起こします。歯の内部には「歯髄腔(しずいくう)」と呼ばれる空間があり、もともと、歯髄腔の中には神経が入っています。しかし、虫歯が悪化して神経が死んでしまうと、歯髄腔はただの空洞になってしまいます。結果、歯髄腔は虫歯菌の巣窟になります。

さて、歯髄腔は根管につながっています。根管というのは、歯の根っこ内部にある「神経・血管の通り道」です。歯髄腔の虫歯菌は根管にも侵入し、感染が拡大していきます。こうして、歯の根っこ部分まで虫歯が進行すると、歯の根元で炎症が起こります。

歯の根元に到達した虫歯菌は、歯根膜に感染することがあります。こうして、歯根膜が炎症を起こすと、化膿性歯根膜炎になるわけです。

化膿性歯根膜炎を起こすのは、「悪化した虫歯」だけではありません。「過去に治療した歯」も歯根膜炎になることがあります。詰め物・かぶせ物の奥で虫歯が再発するケースがあるからです。特に「神経を抜いた歯」の場合、虫歯が再発しても痛みを感じません。結果、気づかないうちに虫歯菌が根管まで到達し、歯根膜に炎症を起こすことがあるのです。

同様に、歯周病が進行すると、歯周病菌が歯根膜に感染して炎症を起こすことがあります。「歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)」で増殖した歯周病菌が、歯根膜に感染すると化膿性歯根膜炎になります。

化膿性歯根膜炎は、痛みのほかに「歯茎の腫れ」「歯茎の膿」などをもたらします。虫歯・歯周病が疑われる部分に「噛んだ拍子に痛む」「歯を叩くと痛む」「歯が浮くような感覚がある」といった症状が出たら、化膿性歯根膜炎を疑ってください。

1-2 単純性歯根膜炎

物理的な刺激によって歯根膜が炎症を起こすことがあります。「箸などの硬いものを噛む」「歯ぎしりを繰り返す」「噛み合わせが悪い状態で歯を食いしばる」といった物理的圧力が原因です。

物理的圧力によるダメージを「咬合性外傷」といいます。咬合性外傷による歯根膜炎のことを、単純性歯根膜炎と呼んでいます。「歯に強い衝撃を受け、それから痛みが生じた」という場合、単純性歯根膜炎を疑ってください。

2.歯根膜炎の治療方法

歯根膜炎の患者さんが歯医者さんを受診した場合、どのような治療がおこなわれるのでしょうか? この章では、化膿性歯根膜炎と単純性歯根膜炎のそれぞれについて、治療方法を解説したいと思います。

2-1 化膿性歯根膜炎の治療方法

化膿性歯根膜炎の原因は「細菌感染」です。歯根膜を含めて、「歯の根元付近をいかに無菌化するか」という問題になってきます。

虫歯に起因する歯根膜炎~感染根管治療

「虫歯が悪化したことによる歯根膜炎」「虫歯が再発したことによる歯根膜炎」は、原因となっている虫歯を治療します。歯の内部(歯髄腔・根管)の虫歯を取りのぞき、無菌化するわけです。

具体的には、「ファイル」「リーマー」と呼ばれる針状の器具を使い、根管内部を清掃していきます。虫歯になった箇所を手作業で削り、入りくんだ根管を1~4本の大きな管にまとめます。その後、根管内部に「再感染を予防する薬剤」を詰めこんで、再発を予防します。無事に無菌化できれば、歯根膜炎も治まります。

歯周病に起因する歯根膜炎~歯周病治療

歯周病菌の感染による歯根膜炎には、歯周病治療で対応します。歯周病は、歯周ポケットに歯石が溜まることで進行します。そこで、歯周ポケット内の歯石を除去する処置をおこないます。

鉤状の器具で歯石を削りとるのですが、歯周病の進行度に応じて「スケーリング(軽度)」「ルートプレーニング(中等度)」のいずれかを選択するのが基本です。重度の歯周病になると、「歯茎を切開して歯周ポケット内を清掃する外科的治療」が必要になる場合もあります。

2-2 単純性歯根膜炎の治療方法

単純性歯根膜炎の原因は「物理的刺激」です。細菌感染が起きているわけではないので、基本的には「いかに自然治癒を促すか」という方向性になります。

一過性の咬合性外傷による歯根膜炎~対症療法

「箸・フォーク・種など硬いものを噛んだ」という場合、それほど心配はいりません。事故のようなものですから、時間が立つのを待てば解消します。痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用するなど、対症療法で十分です。

歯ぎしりによる歯根膜炎~マウスピース

睡眠中の歯ぎしりが原因の場合、「歯ぎしりによるダメージを抑えること」が必要です。そこで歯ぎしりの圧力を緩和するためのマウスピースを用います。

噛み合わせに問題がある場合の歯根膜炎~噛み合わせ調整

「特定の歯が強く当たる状態」「詰め物・かぶせ物が高すぎる状態」になっていると、噛み合わせの圧力で歯・歯周組織にダメージが及びます。こういったケースでは、噛み合わせを調整することで問題を解消できます。

3.まとめ

化膿性歯根膜炎は「根管に達した虫歯」、単純性歯根膜炎は「咬合性外傷」の症状として現れることが多いです。一過性の咬合性外傷ならばともかく、歯ぎしり・噛み合わせに起因するケースでは、歯を失う恐れもあります。「噛むと痛い」などの違和感を覚えたら、早めに歯医者さんを受診するようにしましょう。

 

先生からのコメント

歯根膜炎にはそれぞれ原因となるものが違います。熟練した診断力が必要です。一か所の歯科医院に限らずよく検査してもらうことが必要ですね!

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ