親知らずが生えかけで痛いとき、どうする?治療法と緊急時の応急処置

親知らずが生えかけで痛いとき、どうする?治療法と緊急時の応急処置

現代人は顎の小さい人が多くなっています。そのため、親知らずが生えるために十分なスペースがありません。結果、「斜めに生えてくる」「一部が歯茎に埋まったまま」など、何かしらのトラブルを抱えた状態で生える例が目立ちます。

さて、口腔トラブルの要因にもなりがちな親知らずですが、特に「生えかけのときに痛い」と訴える人が多いようです。こちらの記事では「生えかけの親知らずが痛むのはなぜか」という部分に焦点をあてて、「痛みの原因」「基本的な治療法」「応急処置の方法」を解説することにしました。

【関連記事】智歯周囲炎の治療法・応急処置!親知らずの痛みを解消する方法

この記事の目次

1.なぜ、生えかけの親知らずは痛いのか?

まずは、「生えかけの親知らずが痛い理由」を説明したいと思います。口腔トラブルの原因になりやすいのは、斜め・横向きに生えてきた親知らずです。隣接する第二大臼歯を巻きこんでトラブルを起こすことも多いので、早めの対処を心がけましょう。

1-1 智歯周囲炎(ちししゅういえん)を起こしている

智歯周囲炎は、親知らずの周囲に発生する炎症です。「斜めに生えてきた親知らず」「一部が歯茎に埋まったままの親知らず」の周囲でよく発生します。

歯ブラシは、平面を磨くようにできています。ある程度、歯がまっすぐ並んでいないと、全体を万遍なくブラッシングすることはできません。親知らずが斜めになっていると、どうしても「歯ブラシが届かない場所」が出てくるのです。結果、きちんと歯磨きをしているつもりでも、親知らず周辺に「いつも磨き残しになる場所」が生じます。

親知らずの周囲がいつも磨けていないわけですから、特定の部位に歯垢が溜まり続けます。歯垢は「細菌の塊(かたまり)」なので、歯ブラシの届いていない場所ではどんどん細菌が増殖することになります。

特に「生えかけの親知らず」は、大部分が歯茎に埋まったままです。歯茎が邪魔になり、ブラッシング効率はさらに低下するでしょう。歯が生えはじめてから、大部分が表面に出てくるまでには数か月単位の時間がかかります。この間に智歯周囲炎を起こす確率は、決して低いものではありません。

1-2 隣接する歯を圧迫している

親知らずは、斜め・横向きに生えてくることが多い歯です。そして、斜め・横向きになる場合、ほとんどは手前の歯(第二大臼歯)の方向に傾いています。歯は自分が向いている方へ生えますから、この場合、手前の歯を圧迫して痛むことがあるのです。

第二大臼歯が圧迫されるとき、「歯根が圧迫される場合」と「歯冠が圧迫される場合」があります。歯根は「歯茎に隠れている根っこ部分」を指し、歯冠は「歯茎から出ている歯の本体」を指します。どちらが押されているかによって、第二大臼歯への影響は変わってきます。

歯根が圧迫されている場合、だんだん第二大臼歯の歯根が溶けていきます。この現象を「歯根吸収」と呼びます。歯根は歯を固定するために必要な部位ですから、歯根吸収が起きると歯の寿命は短くなる傾向です。つまり、生えかけの親知らずに押されることで、第二大臼歯の寿命が減ってしまう恐れがあるのです。

歯冠が圧迫されている場合、第二大臼歯は手前側に押されることになります。持続的に押されることで第二大臼歯が移動し、連鎖的に第一大臼歯まで圧迫されます。最終的にはすべての歯が手前側に押されることになり、歯列全体に悪影響を及ぼすことになります。つまり、不正歯列の原因になるわけです。

1-3 反対側の歯茎を噛んでいる

上下の親知らずは、同時に生えてくるわけではありません。たとえば上の親知らずが先に生えてくると、どうなるでしょう? 一時的に、「上にだけ歯がある状態」になります。結果、上の親知らずが、下の歯茎(まだ親知らずが出てきていない歯茎)を噛んでしまうわけです。噛んだ拍子に痛むのはもちろん、慢性的な傷・口内炎の原因になることもあります。

1-4 親知らずが歯茎を刺激している

新しく歯が生えてくるときは、当然、歯茎を突き破るようにして生えてきます。当然ながら、親知らずがきちんと生えてくれば、歯茎の痛みは一時的なものです。しかし、斜めに生えてきている場合、いつまで経っても「半分くらい埋まったまま」という状態が続くことがあります。この状態を指して「不完全埋伏歯」と表現します。

不完全埋伏している親知らずは、きちんと生えてくることがありません。生えかけ同然のままですから、「歯茎を若干、突き破った状態」が長く維持されることになります。結果、いつまで待っても歯茎が圧迫・刺激されて、痛いままになるのです。

2.生えかけの親知らずが痛い!一般的な治療法・応急処置法

「生えかけの親知らずが痛い」と感じているなら、早めの対処が肝心です。特に智歯周囲炎を起こしている場合は、放っておくと炎症が拡大する恐れもあります。運が悪いと、喉まで感染を起こして高熱を出す例もあるほどです。この章では、親知らずが痛いときの治療法・応急処置法を解説することにしましょう。

2-1 智歯周囲炎が疑われる場合の治療法

親知らず周辺の歯茎が腫れているなら、智歯周囲炎が疑われます。特定部位に歯垢が溜まっているので、口臭を指摘されるケースもあります。

智歯周囲炎で歯医者さんを受診した場合、いったんは抗生物質・鎮痛剤を処方されるのが普通です。抗生物質・鎮痛剤の服用で炎症を鎮め、患部の状態が落ち着いてから親知らずを抜歯することになります。炎症を起こしている最中は麻酔も効きづらく、抜歯するには向きません。そこで、炎症が治まるのを待って、抜歯するわけです。

智歯周囲炎の応急処置

すぐに歯医者さんを受診できないときは、市販の鎮痛剤を服用してください。同時に、「毛先の柔らかい歯ブラシ」「デンタルフロス」「ワンタフトブラシ」などを用いて、親知らずの周囲をきれいに清掃しましょう。患部の歯垢・細菌を取りのぞけば、原因菌が減って、炎症が鎮静化する可能性があります。

2-2 第二大臼歯の圧迫が疑われる場合の治療法

親知らずが第二大臼歯を圧迫している場合は、原則、抜歯になります。「抜いても構わない親知らず」のせいで、「何としても残すべき第二大臼歯」に悪影響が及ぶ状況は避けるべきだからです。

第二大臼歯圧迫の応急処置

歯医者さんを受診できないのであれば、市販の鎮痛剤で痛みを抑えるしかありません。ただ、抜歯しない限り、根本原因を取りのぞくことは不可能です。時間が経つほど、第二大臼歯への影響は増大します。なるべく早く、歯医者さんに行きましょう。

2-3 反対側の歯茎を噛んでいる場合の治療法

反対側の歯茎を噛んでいるときに問題なのは、「反対側の親知らずが生えてくるかどうか」です。レントゲンを撮ったとき、反対側の歯茎の中に親知らずが映っていれば、様子を見たほうが賢明でしょう。上下の親知らずが生えそろえば、自然と問題は解消するからです。

ただし、親知らずが「斜めに生えてきて半分埋まっている」など、明確に問題を抱えているなら、抜歯することになります。

反対側の歯茎を噛んでいる場合の応急処置

痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用しても良いでしょう。ただ、基本的には「左の親知らずに問題が起きている間は、右で噛むようにする」など、歯茎を傷つけないように注意を払っておけば大丈夫だと思います。

2-4 親知らずが歯茎を刺激している場合の治療法

不完全埋伏している親知らずが歯茎を刺激している場合、親知らずの生え方によって治療法が変わります。親知らずが斜め・横向きの状態で埋まっているなら抜歯することになりますが、上向きに埋まっているなら保存可能です。

上向きの埋伏智歯であることが確認できれば、歯茎を切開し、親知らずを表面に出す処置をおこないます。「歯茎を切開して、歯を表に出す処置」を「開窓術(かいそうじゅつ)」と呼びます。

3.まとめ

親知らずはさまざまな口腔トラブルを生むことがあり、「生えかけのときには、特に痛い」と訴える患者さんも多いです。放置すると悪化することもあるので、早めに歯医者さんを受診するようにしましょう。対処が早ければ早いほど、ほかの歯に与える悪影響が小さくなります。

 

先生からのコメント

腫れているときはよく冷やしましょう。氷などは直接だと冷えすぎて血行が悪くなり、治癒が遅くなってしまうので、よく冷やしたタオルなどが良いです。

医院情報
住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
電話:03-3601-7051
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ