詰め物が取れた!歯の緊急トラブルを相談したい!

仕事先や外出先で歯の詰め物や被せ物が取れた場合、すぐに治療してくれる歯医者さんが近所にあると本当に助かります。

現代では、居酒屋やエステを予約するような感覚で、歯医者さんもネットで予約が取れる時代です。下記リンクから、自分に合った歯医者さんを見つけることができます。

https://haisha-yoyaku.jp/

この記事の目次

1.詰め物が取れたときに注意すべきポイント

歯の詰め物が取れた場合、まず自分で行うべき正しい処置の仕方があります。注意するポイントは以下の通りです。

  • 取れた詰め物を自分で元に戻さない
  • 詰め物を接着剤でくっつけない
  • 詰め物が取れた歯でなるべく噛まない
  • 食事のときの冷たいものや熱いものに気をつける
  • きちんと歯磨きをする

1-1 自分で詰め物を固定させないことが大事

取れた詰め物を自分で元に戻す行為はリスクを伴います。中途半端なかたちではめ直すと、噛んだときに変形したり、既存の歯が欠けたりする場合があるからです。また、食事中に誤飲するケースも考えられるので危険です。

だからといって、詰め物を接着剤で固定してしまうのもよくありません。接着剤を使用することで、歯と詰め物の間に隙間を作ってしまうことになります。また、実際に治療するときには、詰め物を削る必要性が生まれます。

1-2 食事中の注意点と食後の歯磨き

食事中に気をつけること

詰め物が取れたときに注意しなければいけないのが食事です。熱いものや冷たいものを口にしたときに、痛みに似たしみる感覚を伴うことがあります。これは、詰め物が取れた部分が知覚過敏になっている場合があるからです。

詰め物は歯の象牙質をカバーする役割を担っていたため、取れてしまうと、神経につながる管を備えた象牙質が露出して、痛みが神経に伝わりやすくなってしまいます。口に含むときは注意する必要があります。

また、食事中に詰め物が取れた歯でなるべく噛まないように気をつけましょう。歯にひびが入って割れてしまうことがあるからです。

食後の歯磨きはきちんと行う

詰め物が取れた歯は虫歯になりやすい状態です。また、隙間ができて食べカスが詰まる可能性もあります。これにより、「食片圧入(しょくへんあつにゅう)」と呼ばれる、食べカスが原因で歯茎が腫れる症状が起きることもあり得ます。つまり、より注意深く歯磨きすることが必要なのです。

2.近くの地域で歯医者さんを探す

EPARK歯科では、全国主要都市の歯医者さんをネットで予約することができます。歯の詰め物が取れてしまったというような緊急時、近所で歯医者さんを探したい時、ぜひ参考にしてください。

2-1 当日予約が可能な歯医者さん

歯医者さんは当日予約ができない、と思っていませんか? そんなことはありません。歯の詰め物が取れてしまったとき、当日予約が可能な歯医者さんですぐに診断してもらうことができます。職場や家の近所の歯医者さんを探して、すぐに治療してもらいましょう。

下のリンクから当日予約が可能な歯医者さんを探せます。

東京都の当日予約ができる歯医者さん

大阪府の当日予約ができる歯医者さん

愛知県の当日予約ができる歯医者さん

その他の地域で当日予約ができる歯医者さんを探す

2-2 全国の歯医者さんを探す

当日予約に限らず、EPARK歯科では全国の歯医者さんを検索することができます。

北海道の歯医者さんを探す

宮城県の歯医者さんを探す

埼玉県の歯医者さんを探す

千葉県の歯医者さんを探す

東京都の歯医者さんを探す

神奈川県の歯医者さんを探す

新潟県の歯医者さんを探す

静岡県の歯医者さんを探す

愛知県の歯医者さんを探す

京都府の歯医者さんを探す

大阪府の歯医者さんを探す

兵庫県の歯医者さんを探す

岡山県の歯医者さんを探す

広島県の歯医者さんを探す

福岡県の歯医者さんを探す

熊本県の歯医者さんを探す

その他の地域の歯医者さんはこちらから探せます。

EPARK歯科

3.まとめ

歯の詰め物が取れた場合は、自分ではめ直したり、くっつけたりせずに、すぐに歯医者さんの予約を取るようにしましょう。また、食事中はしみるような症状が生まれる場合もあり、詰め物が取れた歯で噛むと、ひびが入ってしまうことがありますので気をつけなければなりません。

いずれにせよ、歯医者さんでの処置が必要になってきますので、早めに歯医者さんに予約することが大事なのです。

経歴

1975年 東京歯科大学 卒業
1975年~1977年 新宿ビル歯科 勤務
1978年 早川歯科医院 開業
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。