歯茎が下がる原因の追究と歯医者での治療法+日々の予防策

歯茎が下がる原因の追究と歯医者での治療法+日々の予防策

歯茎が下がると、歯の隙間が目立ったり、歯が伸びて見えたりと、まず見た目が気になるものです。また、歯茎が痩せて見えるので、歯周病の進行も気になるところ。

まずは、歯茎が下がってしまう原因を知りましょう。大きく下がってしまった場合には、歯茎を再生するような治療もありますが、その原因によっては、日々のケアによって、健全な歯茎の状態へと近づけていくことも可能です。

【関連記事】歯茎が痩せるのはどうして!?原因別の対処法まとめ

この記事の目次

1.歯茎が下がる5つの主な原因

歯茎が下がる一大要因としては、歯周病が挙げられますが、それ以外にも、ブラッシングの仕方の悪さや、歯並びが悪いことによる歯茎下がりもあります。

1-1 歯周病による歯茎の後退

歯周病は、歯の土台となる歯槽骨を溶かしてしまう病気です。歯槽骨が溶けて後退することによって、それを覆っていた歯茎も一緒に後退し、下がっていきます。歯周病は歯茎下がりの原因第1位と言われています。

1-2 強すぎる歯磨きや歯ぎしり

歯のケアをしっかりするあまり、逆に歯茎を痛めてしまうこともあります。歯茎を強くブラッシングし過ぎると、ダメージを受けて、次第に歯茎が下がっていきます。硬すぎる歯ブラシにも要注意です。また、歯ぎしりが続くと歯の骨が後退して、同様に歯茎が下がっていきます。

1-3 歯を外に押し出す悪い歯並び

歯並びが悪く、歯が外側に押し出されるような力がかかる歯は、次第に歯茎が下がっていきます。八重歯をはじめ、乱杭歯で外側に出ているような歯なども、歯茎が後退していきます。

1-4 顎が小さく歯のスペースが狭い場合

歯並びが悪くなる一因として、顎の骨が小さく、歯が生えるスペースが狭いことが挙げられます。前述した八重歯や乱杭歯なども、歯のスペースがないことが原因となります。歯のスペースを取るための抜歯をせず、無理に矯正した場合にも、次第に歯並びが乱れて、歯茎の後退に至ります。

1-5 加齢によるもの

歯茎は10年で2ミリ程度下がると言われています。従って、20代と50代の歯茎を比較すれば、年齢的な影響により、単純計算でおよそ6ミリ程度、歯茎が下がっていることになります。

2.下がった歯茎や痩せた歯茎は戻す治療法

大きく下がってしまった歯茎を、日々のケアなどで自然に元通りにできるかといえば、残念ながらそうではありません。しかし、下がった歯茎を戻すための、さまざまな治療法があります。

2-1 噛み合わせを調整する方法

一部の歯が、外に押し出されるような形で、強く力がかかっている場合には、噛み合わせを改善することで、徐々に歯茎が戻るケースもあります。

2-2 歯茎の組織を移植する方法

大きく下がってしまった歯茎は、自然に元通りにすることは困難ですが、遊離歯肉移植術という方法によって治療できます。他の部分から歯茎を切り取って、下がってしまった部分に移植する手術です。保険が適用できる場合もあり、その際は3割負担でおよそ1万5000円程度です。

2-3 歯槽骨を再生する方法

歯周病によって、歯の土台となる骨が後退した場合は、それに伴って歯茎も下がります。逆に、歯槽骨が再生されれば、歯茎が上がってきます。それが、歯周組織再生法です。エドムゲインというタンパク質を使って、歯槽骨を再生させますが、骨が大きく後退していると、再生できない場合もあります。

2-4 歯の矯正

歯の矯正によって、歯並びを整え、外側に大きく力のかかる歯への負担が軽減されれば、歯茎の後退も軽減されます。歯茎の後退が気になる歯の、部分的な矯正も可能です。

2-5 歯周病が原因ならその治療が先決

歯茎が下がる一大要因は歯周病です。もし、原因が歯周病であるなら、歯茎の再生などを検討する前に、まず歯周病を治療することが先決となります。

3.歯茎の後退を予防する方法

大きく下がってしまった歯茎は、特別な処置をしないかぎり、全て元通りに戻すことは難しいのですが、少し下がった程度であれば、日々のケアを改善することで、徐々に歯茎が戻っていく可能性があります。

3-1 歯茎をいたわるブラッシング

歯茎が下がる原因が、強過ぎるブラッシングや固い歯ブラシなどであれば、それを改善することで、歯茎下がりが軽減できます。毛先が細いブラシを用い、小さな力でていねいに歯磨きをする習慣を身につけましょう。

3-2 長期的な視点で日々のケアを

歯肉の後退が軽度であれば、力をかけ過ぎないブラッシングや、日々のケアで元通りの歯茎に戻っていきます。それでも、歯茎が戻るには、1年から数年程度かかるケースが多いので、長期的な視点で歯のケアを継続することが必要です。

3-3 歯医者さんで定期的なクリーニングを

いつもしっかりブラッシングしていても、セルフケアだけでは落とせない汚れが付着してしまうものです。そこで、3ヶ月に1度くらいのタイミングで、歯科医院で定期的に歯のクリーニングを行い、ブラッシングだけでは落ちにくい汚れを除去してもらいましょう。

4.歯茎下がり対策のための歯磨き粉

歯茎下がりを抑えるためにデンタルケアアイテムを換えてみるのも一考です。歯茎下がり対策を謳った商品もありますし、歯周病をケアすることで、歯茎下がりを抑えることにつながる商品もあります。

5.まとめ

一度、大きく下がってしまった歯茎の自然再生は難しいのですが、歯茎を移植したり、歯槽骨を再生したりといった治療法もあります。年齢的な影響で、徐々に下がっていくことは仕方ないこととしても、歯茎を下げないために毎日の歯のケアを怠らないことが大切です。歯茎下がり対策を謳ったものや歯周病ケアのための歯磨き粉などにも、新たに目を向けてみましょう。

経歴

1975年 東京歯科大学 卒業
1975年~1977年 新宿ビル歯科 勤務
1978年 早川歯科医院 開業
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ