【教授に聞く】コロナ予防に口腔ケア?歯周病治療で重症化を防止

【教授に聞く】コロナ予防に口腔ケア?歯周病治療で重症化を防止

ウイルス感染症を予防するためには、手洗いやうがいのほか、口腔ケアも重要になってくるのかについて迫ります。

新型コロナウイルスの蔓延により、より注目されているウイルス感染予防。外出時のマスク着用や手洗い、うがいのほか、我々が対策できることはあるのでしょうか?

そこで話題に上がっているのが口腔ケアです。口腔ケアをすることが、インフルエンザウイルス予防につながると耳にします。

新型コロナウイルスも、口腔ケアで予防することはできるのか? 国立感染症研究所での勤務経験があり、口腔内の虫歯菌・歯周病菌を除去する方法・3DSを研究した鶴見大学・花田信弘教授に解説していただきます。

この記事の目次

新型コロナウイルスは歯みがきで防止できない!?

歯の教科書 編集部
歯の教科書 編集部

口腔ケアを行うことは、ウイルスの感染を予防することにつながりますか?

花田信弘教授アイコン
花田信弘教授

インフルエンザウイルスが人の細胞に侵入するとき、タンパク分解酵素であるプロテアーゼが必要になります。口腔内の細菌がプロテアーゼを持っているので、インフルエンザウイルスの侵入を助けてしまっているんです。そのため、口腔ケアをすることによって、ウイルスの感染を防ごうということになります。

また、インフルエンザウイルス感染しまった際は、感染拡大に作用するノイラミニダーゼという酵素が必要になります。ノイラミニダーゼも口腔細菌が分泌するため、口腔ケアをすることによって、インフルエンザウイルスが細胞から次の細胞にうつることを軽減させることができます。

そのため、口腔ケアを行うことでインフルエンザウイルスの感染も防げるし、重症化も防ぐことができるというロジックが成り立つんです。

歯の教科書 編集部
歯の教科書 編集部

新型コロナウイルスに対しても、歯みがきは有用ですか?

花田信弘教授アイコン
花田信弘教授

新型コロナウイルスの侵入をゆるしてしまうACE2という受容体が口腔にあると考えられています。おそらく、食べ物の味を感じる味蕾(みらい)や、匂いを感知する嗅細胞(きゅうさいぼう)にあるので、感染すると味、匂いが分からなくなってしまうということなんでしょう。

それから、肺胞にたくさんあるため深く吸い込んでしまうと感染してしまうのだろうと思います。

口や肺にウイルスの受容体があるので、感染を防ぐというロジックは成り立たない。そして、新型コロナウイルスは感染力が強いため、歯みがきでは感染防止はできないと思っています。

ただし、重症化の防止につながるといえます。

歯みがきで、新型コロナウイルスの重症化を防止!

歯の教科書 編集部
歯の教科書 編集部

歯みがきが、新型コロナウイルスの重症化を防止する理由を教えてください。

花田信弘教授アイコン
花田信弘教授

ウイルス感染には「ウイルス単独で発症」「ウイルスと細菌が混合感染して発症」「いったんウイルス感染が治まった後、二次的に細菌性の肺炎を起こす」という3パターンがあります。これは、1950年代にインフルエンザの解析をして出された見解です。今回の新型コロナウイルスも、この3パターンが当てはまっているような感じなんですね。

ウイルス単独の場合は、それほど自覚症状はないんだけれども、細菌との混合感染や、細菌性の二次的な肺炎によって重症化したり、亡くなったりしている。そして、重症化で問題になっている免疫の暴走・サイトカインストームの起爆剤になっているのは、歯周病菌の菌体成分であるLPS(エンドトキシン)なんです。

歯を磨かないでいるとLPSが血中に入り、この状態をエンドトキシン血症と言います(図1)。また、エンドトキシン血症は歯を磨くと修復していきます(図2)。そして、LPSはすぐに肺に到達してしまうので、サイトカインストームにつながるというわけです。

図1

※実験は24歳の健康的な若者で行われました。歯みがきを行わないことで、エンドトキシン血症が56%の確率で発症していることが分かります。このことから歯周組織が弱っている高齢者が適切な歯みがきを行わないと、さらに発症率は上がると考えられます。

図2

※歯みがきを3週間行わないことで、血中エンドトキシンが0.74EU/mlに上昇しました。これは、ほとんど腎臓病のレベルです。その後、歯科衛生士による歯のクリーニングを行い、3週間歯みがきを行うことで、正常に戻りました。

このエンドトキシンが、どこから来ているのかが分かるのが歯肉炎指数です。歯みがき中止の際に、1.16まで上がっていることから、歯肉炎からエンドトキシンが入ってきているといえます。

新型コロナウイルスとの共存には、歯周病改善が必須!

歯の教科書 編集部
歯の教科書 編集部

歯周病を防止することで、重症化リスクを軽減できるということなんですね。

花田信弘教授
花田信弘教授

日本疫学会が発表していますが新型コロナウイルスでは、敗血症が死亡リスクにつながっているということです。

そのため、これらの症状のきっかけになる歯周病菌を含むグラム陰性菌のLPSを止めることが、新型コロナウイルスによる死亡リスクを軽減させる対策となってきます。

そしてLPSの出どころは歯肉炎です。新型コロナウイルスとは長い付き合いになっていくことでしょうから、歯肉炎を改善させるということが重要になっていきますね。

歯の教科書 編集部
歯の教科書 編集部

新型コロナウイルスとの共存に入っていく中で、重要になってくることを教えてください。

花田信弘教授
花田信弘教授

それはもう、虫歯と歯周病にならないことです。よく歯を磨いてください。

インフルエンザウイルス感染症でもそうですが、怖いのは「細菌との混合感染」と「ウイルス感染が終わった後の二次的な細菌性肺炎」です。

基本的にウイルスは、宿主である人間を殺すということはありません。打撃を与えるということはあるかもしれませんが、宿主を殺してしまったら自分も行き場がなくなってしまいますからね。

では何が人間を死に追いやってしまうのかというと、細菌側が殺しているんです。だから細菌性肺炎が怖いですし、その細菌性肺炎の中でもグラム陰性菌のLPSによるサイトカインストームが非常に重要になっています。

それを防ぐためには、細菌の内毒素・LPSを血液中にいれてはいけない。そのためには、穴のある虫歯はふさぐ、歯肉炎があって出血しているのであれば治療してください。虫歯や歯肉炎のない人は、予防的な歯みがきに努めてください。

歯の教科書 編集部まとめ

口腔ケアとウイルス感染症予防
●インフルエンザウイルスからの予防、インフルエンザの重症化防止に口腔ケアは有用です。

●歯みがきで新型コロナウイルスの感染を防止することはできません。しかし、重症化を防止することは可能です

新型コロナウイルス感染の重症化を防止
●歯周病菌の菌体成分であるLPS(エンドトキシン)が、免疫の暴走・サイトカインストームの起爆剤になっています。

●LPSの出所は歯肉炎のため、歯肉炎を改善することで新型コロナウイルスによる死亡リスクを軽減させることが可能です

以上のことから、感染症を悪化させないためには口腔ケアが重要であることが分かりました。新型コロナウイルスとは共存の時代に入ってきます。虫歯、歯周病の治療を行い、重症化を防止できるようにしてください。

鶴見大学 大学院歯学研究科
歯学部探索歯学講座
花田信弘教授監修
経歴・プロフィール

1981年:九州歯科大学歯学部 卒業
1885年:九州歯科大学大学院歯学研究科 修了
1985年:九州歯科大学歯学部 助手/講師
1987年:米国ノースウェスタン大学医学部微生物・免疫学講座 博士研究員
1990年:岩手医科大学歯学部 助教授
1993年:国立感染症研究所 口腔科学部長
2002年:国立保健医療科学院 口腔保健部長
2008年:鶴見大学歯学部 教授
現在に至る。
※この間、日本歯科医学会学術委員会副委員長、健康日本21計画策定委員、内閣府新健康フロンティア戦略賢人会議専門委員を務める。
現在、日本歯科大学客員教授、明海大学大学客員教授、東京理科大学光触媒研究センター客員教授、長崎大学、東京医科歯科大学非常勤講師を併任。

ドクター詳細ページへ
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ