【教授に聞く】被せ物治療では白い素材が主流?治療後の痛みや臭いが出る原因も解説

詰め物・被せ物といえば銀歯というイメージが強いですが、見た目が気になることから白い被せ物にしたいと思う方も多いのではないでしょうか?

では現在はどのような詰め物・被せ物が主流になっているのか、東京医科歯科大学・水口俊介(みなくちしゅんすけ)教授にお話を伺いました。

また、被せ物治療をしたはずの歯が痛くなってしまった、被せ物から気になる臭いがしているといったトラブルにも答えていただきます。

この記事の目次

見た目にも重視!天然の歯に近い素材が主流に

歯の教科書 編集部

詰め物や被せ物治療には銀歯が使用されることが多かったと思うのですが、現在ではどのように変わってきているのでしょうか?

水口俊介教授

昔は虫歯で空いた穴には、アマルガムといった水銀とほかの金属との合金、いわゆる銀歯を詰める・被せるということが主流でした。ですが最近では、コンポジットレジンというプラスチックでできた見た目が白い素材を詰め物として使用することが多いですね。うまく処置をすると、見た目は自然の歯とほとんど変わらないです。

被せ物では、メタルボンドという金属にセラミック(陶器)を貼り付けた素材が使用されていますが、これは見た目が白く、強度も高いことが特徴になります。

また、同じく天然の歯の白さに近く、金属を使用しないジルコニアという素材があります。現在はこちらの方が、主流になってきていると感じますね。

歯の教科書 編集部

天然の歯の白さに近いジルコニアという素材はいいところばかりに感じます。デメリットなどはあるのでしょうか?

水口俊介教授

ジルコニアという素材を使用する場合には、歯の型をコンピューターでスキャンして、ジルコニアの塊から削り出し、色を付けるなどしてから被せるという工程を踏みます。

この方法は、詰め物の場合には保険診療で受けられるのですが、被せ物の場合、自由診療となってしまうと思ってください。

保険治療で白い被せ物をすることは可能なのか?

歯の教科書 編集部

保険診療で白い被せ物治療を受けることはできないのでしょうか?

水口俊介教授

白い被せ物治療が保険適用内で受けられないわけではないのですが、保健の範囲内で行える素材ですと、ジルコニア類よりだいぶ強度が落ちてしまうんですね。

そのためあまりおすすめはしていないのですが、今後、材質が進歩してくれば、より良い素材が保険診療で受けられるようになるかもしれません。

歯の教科書 編集部

金属アレルギーの方ですと、保険適用内で受けられる被せ物治療の範囲が広がると聞いたことがあります。

水口俊介教授

それはコンピューターを使用して、かたいプラスチックの塊から被せ物を削り出すという方法になりますね。

ただしこちらも、ジルコニアに比べると、強度的には弱いです。ですので、ある程度の強度を維持するためには被せる歯を十分削除しなければなりませんし、接着させるセメントや技法に注意を払わないと、割れてしまったりとか、取れてしまったりするといったリスクを背負うことになります。

銀歯はもう主流ではない?使われることはないのか

歯の教科書 編集部

今ではもう銀歯を使用するということはないのでしょうか?

水口俊介教授

それはケースバイケースで、虫歯の状況によっても変わってきますね。小さい虫歯でしたら銀歯は主流ではなくなってきているといえます。

大きい虫歯で、それが奥歯の方にできているという場合ですと、保険診療という観点からは銀歯、もちろん銀ではなく金銀パラジウム合金といって、現在ではかなり単価が高くなっている金属ですが、金属で被せるのはまだ主流であると思っていただいていいと思います。

治療した被せ物部分が痛い!考えられる原因

歯の教科書 編集部

治したはずの被せ物部分が、また痛くなってしまうというトラブルを経験する人がいるようなのですが、どのような原因が考えられますか?

水口俊介教授

歯の全体に被せ物をしなければいけなくなってしまった状況というのは、とても大きな虫歯を経験された方だと思います。そういった方は、虫歯が神経にまで感染してしまい、神経の治療をされていることが多いんですね。

この歯の根の治療というのは保険診療でも受けられるのですが、実に難しいんです。

歯の中の神経が通る隙間・歯髄(しずい)というんですけれども、これを取って中を消毒し、奥にある血管や神経が入ってくる入り口をふさぐ必要があるんです。しかし、この入り口というのが1つの人もいれば、そうではないこともあるんですね。

入り口が1つではなく、枝分かれしていることで、それら全ての穴を詰めることができず、詰めることができなかった場所から悪くなっていくというケースがあるんです。歯の根の治療というのは90%以上の成功率ですが、どうしても数%は成功しないということがあるんですよ。

歯の教科書 編集部

ほかにも原因は考えられますか?

水口俊介教授

歯が割れてしまったことが考えられますね。

これも、歯の根の治療をした後が原因となるのですが、神経を抜いた歯というのは“枯れ木”のような状態になるんですよ。

生きている歯は、象牙質の中に歯髄があって、象牙質の内側の象牙細胞から象牙質内に細胞の突起を送り出しているんです。ところが歯の神経を取って、中をきれいにして消毒などをすると、それらの細胞は死んでしまう。つまり、歯(象牙質)は死んでしまうわけですね。すると枯れた木のような状態ですから、割れやすくなるんです。

もちろん割れないように処置をするんですが、人間の噛む力というのはものすごく強い。100kgを超える人なんてざらにいるんです。

健康な歯の状態であれば、それぞれの歯が押し合いへし合いしながらバランスを保ち、噛む力を支えているのですが、死んでしまっている歯ですととても割れやすいです。健康な生きている歯の状態であっても、小石を噛んでしまうなど、何らかの力が加わったときには、割れてしまうことがあるくらいですからね。

詰め物をしている歯が割れてしまったら

歯の教科書 編集部

詰め物をしていて歯が割れてしまった場合、どのような処置が行われるのでしょうか?

水口俊介教授

詰め物をしていて歯が割れてしまった場合は、たいてい抜かなければいけません。

条件がうまく合えば、1回抜いて、それを接着してまた戻すという方法もあるんですが、1回割れてしまった歯というのは、また割れやすくなってしまいますね。

被せ物が臭い?考えられる原因とは

歯の教科書 編集部

被せ物から気になる臭いが出てきたという場合、どのような原因が考えられますか?

水口俊介教授

臭いが出てくるという状況は、ちゃんと歯磨きができていないとか、被せ物の周囲が虫歯になっていることが考えられますね。

特に高齢者になってくると、唾液の量が減ってくるので虫歯のリスクが高まります。すると、被せ物をしている下の部分が虫歯になっているということが多くありますね。

被せ物は、歯茎のぎりぎりとか、歯茎の下まで被さっていることがありますから、そこまで丁寧にきれいに磨く必要があるんですよ。大変な作業ですが、ぜひきちんとやっていただきたいと思います。

歯の教科書 編集部まとめ

現在、詰め物・被せ物には、さまざまな白い素材が登場していることが分かりました。また、自由診療になってしまいますが、それらの素材は強度にも優れているようです。

しかし、詰め物・被せ物治療をしたから終わりというわけでなく、より丁寧に磨かなければ虫歯になるリスクが高まってしまいます。自身でのケアが大切になってきますが、歯医者さんで定期的に確認してもらうことでお口の健康を維持できるように心がけてください。

東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
高齢者歯科学
水口俊介教授監修
経歴・プロフィール

2005年3月~2006年2月:東京医科歯科大学院医歯学総合研究科口腔老化制御学分野 助教授
2006年2月~2008年2月:東京医科歯科大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野 准教授
2008年3月~2013年3月:東京医科歯科大学医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野 教授
2013年4月~:東京医科歯科大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野 教授
現在に至る

ドクター詳細ページへ

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。