【教授に聞く】歯周病と細菌の関係性!子供が歯周病になりづらい2つの理由

【教授に聞く】歯周病と細菌の関係性!子供が歯周病になりづらい2つの理由

鶴見大学・歯学部・口腔微生物学講座・大島朋子教授にインタビュー。

お口の悩み歯周病は、どういった菌によって引き起こされるのか伺いました。

また、大人は歯周病に気をつけるべきとあるのに対して、子供には歯周病の注意が呼びかけられていないのはなぜなのかも解説してもらいました。

※前回の記事「女性は口臭リスクが高い!?原因や口内細菌との関係性を調査。口臭の原因菌は舌にいる?

この記事の目次

酸素が嫌い!歯周病を引き起こす細菌

Q1.歯周病を引き起こす細菌はどのような細菌なのでしょうか?

歯周病を引き起こす歯周病原菌は、歯と歯茎の間である歯肉溝に生息しています。

歯肉溝は外界との交通があまりなく、外から唾液が入り込まず、食べ物も入り込まない、酸素がほとんどない部分なんです。このような酸素がない空間で生きられる菌なので“嫌気性菌(けんきせいきん)”とよんでいます。

子供が歯周病になりづらい2つの理由

Q2.大人に比べて、子供の歯周病トラブルを聞かないのはなぜでしょうか?

歯周病原菌というのは、子供のころはあまりいないんです。

なぜ子供のころはいないかといいますと、2つの理由が挙げられます。

1つ目は、子供の歯肉溝は非常に浅く、酸素を含む空気を嫌う歯周病原菌が住みづらい環境だからです。

2つ目は、乳歯が抜けて永久歯に生え替わるためです。永久歯に生えかわることで空気のなかった環境に、一気に酸素が入り込みますよね。そのため、たとえ少しの嫌気性菌が増殖していたとしても、いったんきれいになるんです。

そして、歯が生えきるまでの間は酸素に触れやすい環境がつづくので、歯周病原因のような嫌気性菌は増えるチャンスがあんまりないんです。

鶴見大学 歯学部 口腔微生物学講座
大島朋子教授監修
経歴・プロフィール

鶴見大学 歯学部 口腔微生物学講座 学内教授
【略歴】
1993年~2000年:鶴見大学歯学部 助手
2001年~2008年:鶴見大学歯学部 講師
2009年~2014年:鶴見大学歯学部 准教授

ドクター詳細ページへ
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ