2021年12月24日更新

新宿ハプラス歯科新宿駅西口 徒歩1分

東京都新宿区西新宿1-18-17 ラウンドクロス6F〔地図
4.1 いいね! 口コミ1

患者さんの立場で考え、痛みの少ない治療やわかりやすい説明に取り組みます

新宿ハプラス歯科では、「自分が患者さんだったらどのような治療を受けたいか」ということを念頭に置いて治療を行っています。わかりやすい説明、幅広い診療内容、など求めることはさまざまですが、そのうちの一つは「痛みの少ない治療」です。

当院では麻酔を行う際に表面麻酔を塗布し歯茎の感覚を鈍らせるところから始めます。これにより針が刺さるチクッとした痛みを抑えます。また恐怖心が強い方に向けて、リラックス作用のある笑気麻酔(※)も提供しています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~14:00
15:30~21:00 
15:30~19:00    

当院の特徴

インプラント治療では歯科用CTなどを用いて詳細な診断を行っています

説明

インプラント治療(※)は外科的処置が伴う治療ですので、詳細な診断が欠かせません。そこで当院は歯科用CTを導入しています。これはお口を3D的に見ることができるので、平面画像では判明しなかった顎骨の構造や神経の位置まで確認でき、リスクを避けることにもつながります。

患者さんのお口の状態をしっかりと把握することで、より一人ひとりに適した治療の提供を行うことができます。気になる費用も明確に見積もりを出すので、まずはご相談ください。

(※)自由診療です

些細なことにも気づけるよう歯科医師と歯科衛生士は担当制を採用しています

治療が終了しても放置してしまうと再発の恐れがあります。治療後の健康な状態をキープするためにも当院はメンテナンスを通して予防ケアを行っています。

当院では歯科医師も歯科衛生士も担当制です。毎回同じスタッフがお口を確認するので、些細な変化にも気づくことができます。

トラブルの原因は歯石やバイオフィルムが主です。歯磨きでは落とし切れないそれらを専用の機械で取り除き、清潔な口内環境に整えていきます。

平日夜21時までの夜間診療に対応し通いやすい環境を整えています

当院は通いやすさもポイントです。平日は夜21時まで診療しているので、仕事帰りに立ち寄ることができます。さらに利便性の高い新宿駅から徒歩1分という場所にあり、近隣にお住まいの方もアクセスしやすいでしょう。

また診療は患者さん一人に対したっぷりと枠をとっています。そのためお待たせすることもほとんどありません。通院回数を減らしたいという方には1回の治療時間を長めにとるなど、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応しています。

口頭で伝わりにくい部分は写真などを用いてわかりやすく説明します

患者さんを不安にさせないよう、治療前にはていねいな説明を行っています。説明する際に専門用語を控えるのはもちろんですが、口頭で伝わりにくい部分もあるでしょう。そういった場合は撮影したお口の写真や似ている患者さんの症例写真をお見せしながらお伝えしています。

院内には個室のカウンセリング専用ルームも用意しています。周りに聞かれたくな悩みも気兼ねなくご相談ください。

院長のプロフィール

木村 隆寛先生

1998年 埼玉県立不動岡高校 卒業
2005年 新潟大学歯学部 卒業
2009年~2011年 アイデンタルクリニック新宿 院長として勤務
2011年~2012年 アイデンタルクリニック横浜 院長として勤務
2012年 池袋ハプラス歯科 院長として勤務
2017年 池袋ハプラス歯科 理事長就任
2020年 新宿ハプラス歯科 理事長就任
現在に至る

基本情報

住所
160-0023 東京都新宿区西新宿1-18-17 ラウンドクロス6F
最寄駅新宿駅 西口 徒歩1分/新宿駅(都営) 3番出口 徒歩1分/新宿西口駅 徒歩6分
電話 03-6258-1470
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/差し歯/ブリッジ/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/口腔がん検診/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/裏側矯正/全身麻酔/笑気麻酔/レーザー治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ