2021年12月17日更新

西新井ステーションビル歯科大師前駅 出口 徒歩6分~7分

東京都足立区西新井本町5-7-14 E.M.Sビル1階〔地図
4.9 いいね! 口コミ2

コミュニケーションを重視し、患者さんの不安を和らげます

西新井ステーションビル歯科は、「患者さんとの信頼関係を築き、コミュニケーションを重視した治療」を心がけています。

そのため、カウンセリング時間を長めにとり、不安からくる悩みなどをヒアリングし、人柄も把握できるよう努めています。

患者さんが抵抗なく受診しやすくするだけでなく、一般的な虫歯治療はもちろん、歯科矯正(※)やインプラント(※)、ホワイトニング(※)など、さまざまな歯の悩みを軽減できるよう取り組んでいます。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
09:30~13:00
14:00~17:30

当院の特徴

外科処置専用のオペ室を備え、インプラント治療に対応

当院では、外科処置専用の診療室を用意しインプラント(※)の治療にも対応しております。

インプラント(※)の治療に悩んでいる方でも、歯科用CTというレントゲンでは確認のできない患部を撮影できる機器を使用し、口内の状態によって、アゴの骨が薄い部分に骨を作成したり、数本歯を入れたりできるよう取り組んでいます。

一方歯を失ってしまった方でも、人工歯根を入れることでかむ機能をサポートするインプラント治療(※)も行っています。他の歯の負担も減りますし、アゴの骨に直接インプラント(※)を入れることで、入れ歯のように外れる心配が少ないのがメリットです。

(※)自由診療です

矯正の費用やメリット・デメリットなどをお伝えできる無料相談

当院では、矯正(※)を検討している方向けに、治療内容やメリット・デメリットを聞ける無料相談を用意しています。

矯正(※)は、慎重に治療を進めるので治療時間もかかりやすいです。無料相談の際には、患者さんの不安や悩みを和らげるためにヒアリングし、痛みの軽減など患者さんに合った治療内容を提案させていただきます。

(※)自由診療です

歯周病に注力し、セルフケアのモチベーションアップにつなげます

当院では患者さんが歯周病の理解を深めることが、モチベーションアップにつながると考えています。

歯周病予防は、歯医者さんへの定期検診とご自宅でのブラッシングが重要です。

当院ではセルフケアの継続が難しい方向けに、ブラッシング指導の際に「なぜブラッシングが必要なのか」など知識を身につけられるよう取り組んでいます。理解が深まることで、セルフケアの継続がしやすくなります。

小さなお子さんにも楽しく通院できるよう努めています

西新井ステーションビル歯科のキッズスペース

当院では小さなお子さんに前向きに通院できるよう、無理に治療せずお子さんのペースに合わせて治療を行うなど工夫しています。

歯医者さんに嫌なイメージを持つお子さんは多いものです。当院では、お子さんが抵抗なく通院できるよう受付の近くにキッズスペースを備え、親御さんが治療に入られても楽しく過ごせる環境作りを心がけています。

また「スマイルキッズクラブ」を用意し、歯質を強くするケアや歯医者さん体験というイベントも行っています。

歯医者さん体験では、お子さんが親御さんの口内をチェックするという内容で、歯医者さんに対して身近に感じてもらえるよう取り組んでいます。

院長のプロフィール

李 知午先生

経歴
2003年3月 鹿児島大学 卒業
2003年~2009年 鹿児島大学口腔顎顔面外科 勤務
2009年3月 鹿児島大学大学院口腔学顔面外科 博士課程修了
2009年~2011年 医療法人社団新生会レイクタウンデンタルクリニック 院長
2011年~2018年 医療法人社団新生会市川歯科 院長
2019年 医療法人社団青松会 西新井ステーションビル歯科 院長就任
現在に至る

基本情報

住所
123-0845 東京都足立区西新井本町5-7-14 E.M.Sビル1階
最寄駅大師前駅 出口 徒歩5分/西新井駅 出口 徒歩12分/常磐線北千住駅 (「病院前」バス停下車)より バス20分/高野駅(東京都) 出口 車6分/江北駅 出口 車7分
電話 03-3887-0648
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/小児歯科/歯科口腔外科/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ