2022年6月28日更新

ホワイトデンタルクリニック愛甲石田駅出口 車9分

神奈川県厚木市酒井1601-4 スーパービバホーム厚木南インター店2階〔地図
4.1 いいね! 口コミ9

痛みに配慮した優しい診療を行う、女性や子どもも通いやすい医院です

ホワイトデンタルクリニックは、女性やお子さんも通いやすい、美容院のような雰囲気の歯科医院です。一般診療のほかにも、インプラント治療(※)のような専門性の高い診療、ホワイトニング(※)をはじめ見た目を綺麗にする診療なども対応し、当院内で悩みを完結できる体制を整えました。

お口周りに関してコンプレックスを感じている方、デリケートな悩みを抱いている方も相談しやすいよう、プライバシーに配慮しています。親身に向き合っているので、要望や不安など何でもご相談ください。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00
14:30~19:00  
14:30~18:00    

当院の特徴

麻酔方法への工夫やレーザーの導入で治療の負担を軽減します

麻酔方法への工夫やレーザーの導入で治療の負担を軽減します

当院は負担の少ない治療を提供するため、痛みに配慮しています。たとえば苦手な方も多い麻酔処置では、まず表面麻酔を塗布し歯茎の感覚を鈍らせることから始めます。そして浸透したところに電動麻酔器を用いて麻酔液を注入していく、といった工程です。使用する針も細い物を採用しました。

これにより、針が刺さる際の刺激や圧迫感による不快感を軽減しています。注射器が視界に入らないよう工夫しているのもポイントです。

また痛みや出血がほとんどない歯科用レーザーも導入し、幅広い診療に役立てています。

インプラント治療では失った骨を再生させる方法もご用意しました

当院の院長は、インプラント治療(※)においても研鑽を積んできました。失った骨を再生させるCGF(※)にも対応しているため、以前インプラント治療は不可能だと断られた方もまずはご相談ください。

またインプラント治療は外科的処置が伴うため、強く不安を感じる方もいるでしょう。当院では治療の前にシミュレーションシステムを活用し、サージカルガイドを作製するなどしっかりと準備を行っています。これによりリスクを抑えた綿密な治療につながります。

(※)自由診療です

お子さんの治療ではまず雰囲気に慣れてもらうことから始めます

お子さんの治療ではまず雰囲気に慣れてもらうことから始めます

初めて受診するお子さんが怖がってしまうのは無理もありません。当院ではまず、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうところからスタートします。院内を見学したり、器具に触れて遊んだり、「歯科医院は怖い場所ではない」とわかってもらえるよう心がけました。

治療を行うときも、とくに痛みに配慮しながら進め、歯科医院に前向きなイメージを持てるよう注意を払っています。

また親御さんにも仕上げ磨きのアドバイスなどを行い、協力してもらうよう呼びかけています。

急患に対応、土曜日・日曜日も18時まで診療を受け付けています

当院は、水曜日を除く平日は夜19時まで、さらに土曜日・日曜日も18時まで診療しています。「忙しくて受診する時間が取れない」と治療を中断してしまうことのないよう、診療体制にもこだわりました。また急患にも対応しているので、突然のトラブルも我慢せずご相談ください。

当院は商業施設の中にある歯科医院です。そのため施設の駐車場を利用することができ、車での通院も便利です。

院長のプロフィール

川埜 博文先生

経歴
1990年 日本大学歯学部 卒業
1990年~1993年 神奈川県の歯科医院にて勤務
1993年~1995年 神奈川県の歯科医院にて勤務
1995年 かわの歯科医院 開院
2017年 ホワイトデンタルクリニック 開院
現在に至る

基本情報

住所
243-0022 神奈川県厚木市酒井1601-4 スーパービバホーム厚木南インター店2階
最寄駅愛甲石田駅 出口 車9分/門沢橋駅 出口 車13分
電話 046-229-7171
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/差し歯/ブリッジ/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/口腔がん検診/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/レーザー治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ