2023年9月15日更新

うえだ歯科クリニック北千里駅出口 車12分

大阪府箕面市粟生間谷西1-1-6 〔地図
4.7 いいね! 口コミ10

身体面、心理面、費用面の負担を軽減できるよう努めています

うえだ歯科クリニックでは、患者さんの健康な噛みごたえとおいしい食事を大切にし、長くお付き合いできる存在でありたいと考えています。そのためにも一人ひとりの生活環境や年齢を考慮し、ていねいなカウンセリングを大切にしています。

そして患者さんの要望に合った治療法を提案し、ご納得いただければ治療を進めていく方針です。患者さんを家族のように考えて信頼関係を築き、心からお手伝いできるよう努めています。

診療時間

診療受付時間
09:30~13:00 
15:00~20:00 
10:00~13:00     
14:00~17:00     
医院からのお知らせ

※他院と間違えてのお問い合わせが増えてきております。
当院は箕面市の医療法人UDC うえだ歯科クリニックですので、お問い合わせの際は十分にご注意いただきますようお願いいたします。

当院の特徴

目立ちにくく痛みも少ない矯正治療を提供しています

診療室

多忙な日々に追われる中、歯並びの悩みを後回しにしている方もいるでしょう。しかし、歯並びの乱れは歯間の汚れが蓄積しやすく、虫歯や歯周病のリスクを増大させます。見た目だけでなく歯の健康を守りたい方にも、矯正治療(※)を提案しています。

矯正治療にあたり、治療中の見た目は気になる点の一つでしょう。当院では透明なマウスピースを使用し、目立ちにくく、痛みも少ない治療を提供しています。

(※)自由診療です

セラミック治療システムでスムーズな作製・提供が可能です

当院は、歯の修復の作製において、コンピューター制御のセラミック治療システム(※)を開院当初から導入しています。歯型を取り、技工所で修復物を制作するプロセスには時間がかかりますが、当院では専任の歯科技工士が在籍し、システムを用いて設計から製作までを行うことが可能です。

3D光学カメラで口内をスキャンし、緻密な修復物をスムーズに作製できるため、患者さんの負担を軽減し、経済的な治療を提供しています。

(※)自由診療です

段階的なアプローチで麻酔の痛みを軽減しています

痛みへの恐怖心は身体にとって大きなストレスです。そのため細心の注意を払い、患者さんの負担が少ない治療を提供しています。

麻酔注射が苦手な方には、段階的なアプローチを用いています。最初に表面麻酔を行い、次に電動麻酔を施すことで痛みを軽減します。電動麻酔を用いることで、一定のスピードで麻酔薬を注入することが可能です。また、針の細さにも配慮しました。

患者さんの気持ちにも寄り添い、心身ともに負担の少ない治療を心がけています。

個室のオペ室があり感染予防にも取り組んでいます

衛生面も気になるポイントでしょう。当院では、衛生管理を徹底するため、使用した器具は自動洗浄機で洗浄後、高圧蒸気のオートクレーブで複数回滅菌処理を行います。感染リスクをできる限り抑えるための取り組みです。

また、プライバシーと感染予防を重視し、完全個室のオペ室を用意しました。衛生管理に配慮した落ち着いた環境で治療を受けることができます。

院長のプロフィール

植田 憲太郎先生

経歴
2011年 3月 国立大阪大学歯学部 卒業
2012年 3月 国立大阪大学歯学部附属病院 歯科医師臨床研修
2012年4月~ 2015年12月 医療法人小室会小室歯科難波診療所 勤務
2016年2月 うえだ歯科クリニック 開院
現在に至る

基本情報

住所
562-0023 大阪府箕面市粟生間谷西1-1-6
最寄駅千里中央駅 出口 車10分/阪急バス豊川支所前停留所 徒歩1分/阪急バス尼谷停留所 徒歩1分/北千里駅 出口 車12分/豊川駅(大阪府) 出口 車6分
電話 072-734-7777
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/小児矯正 ワイヤー矯正/小児矯正 マウスピース矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/ハーフリンガル矯正/ハイブリット矯正/裏側矯正/全身麻酔/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ