感染症対策中
2022年2月7日更新

いわたや歯科クリニック清澄白河菊川駅(東京都)A4 徒歩11分

東京都江東区白河4-9-12 〔地図
4.3 いいね! 口コミ10

歯科医院が苦手な方にも配慮し、ご自身のペースに合わせた治療を行います

いわたや歯科クリニック清澄白河は痛みに配慮した治療を心がけています。麻酔注射をする時のチクッとする痛みをやわらげるために歯茎の感覚を鈍らせる表面麻酔を塗り、注射針を入れる場所や麻酔液を注入するスピードにも工夫をしています。

また、処置の際にも治療器具が舌や口の中に当たって患者さまが痛みや不快感を覚えることがないよう、細心の注意を払いながら取り組んでいます。

治療に対する苦手意識が強い方には無理に処置を進めず、患者さまの体調を確認しながらその方のペースに合わせるようにしています。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:30  
15:00~20:00  
10:00~13:00    
14:00~17:00    

当院の特徴

担当歯科衛生士制で予防に取り組んでいます

当院は担当歯科衛生士制を採用しており、いつも同じ歯科衛生士が診療を行うことで患者さまのお口の状態から生活習慣までくわしく把握し、その方により適した予防方法をご提案できるようにしています。

また、お口やセルフケアのお悩みを何でも相談していただけるよう、患者さまとの信頼関係を構築することも目的のひとつです。

ブラッシング指導では患者さまのお口の変化についてお伝えし、汚れを染め出す液を使用したり、歯茎の出血率をお知らせしたりするなど、患者さまが理解しやすいように努めています。

細かな検査で根拠に基づいた治療を行います

当院は「かもしれない」という推測ではなく、しっかりと原因を追究してから治療をするように心がけ、患者さまが納得したうえで説明や診断を受けられるような環境を整えています。

レントゲン写真は普段見えないようなところまで見ることができるため、歯科医師が分析をしやすいだけでなく、患者さまにとっても視覚的に状況を理解しやすくなります。

また、レントゲンを分析しただけでは症状の原因を確認できないような場合には、光を使って患者さまのお口の中を見せていただき、それでもわからない場合は歯科用CTで撮影をすることもあります。

写真を使って視覚的にわかりやすい説明を心がけています

難しい専門用語を使って説明するよりも、実際に写真を見ていただき、視覚的にとらえることによって患者さまも理解しやすくなります。

当院では写真を使うことで患者さまへよりわかりやすく説明するだけではなく、歯科医師でなければわからないような細かな症状についても同時に説明させていただきます。

また、治療中に方針を変更するような場合も、しっかりとカウンセリングを行い、口腔内カメラの写真などを使ってわかりやすく説明をするよう心がけています。

治療のトレーニングでお子さまの苦手意識を克服します

いわたや歯科クリニック清澄白河の集合写真

子どもの時から定期的に歯科医院へ通って健康な歯を長持ちさせられるよう、当院ではお子さまが歯科医院嫌いにならないための取り組みを行っています。

緊張しているお子さまにはいきなり処置に入ることはせず、まずはリラックスしていただくためにお子さまと同じ目線に立ち、歯科治療とは関係のないお話をすることから始めていきます。

また、例えば器具をお見せして使い方をご説明してから実際にお口の中に入れてみるなど、お子さまに自信を付けていただくためのトレーニングも行っています。

院長のプロフィール

岩田谷 一樹先生

経歴
2003年3月 日本歯科大学 卒業
2003年4月 大山歯科医院 勤務
2004年2月 あいしん歯科クリニック 勤務
2005年5月 さくら歯科歯科医院 勤務
2015年4月 寒川デンタルクリニック 勤務
2015年 いわたや歯科クリニック 開業
現在に至る

基本情報

住所
135-0021 東京都江東区白河4-9-12
最寄駅清澄白河駅 B2 徒歩8分/菊川駅(東京都) A4 徒歩10分/住吉駅(東京都) A1 徒歩14分/住吉駅(東京都) B1 徒歩14分/森下駅(東京都) 出口 徒歩20分
電話 03-5875-8286
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ