2021年12月17日更新

やざわ歯科クリニック町田駅(小田急)北口 徒歩3分

東京都町田市森野1-25-15 101〔地図
口コミ2

その場限りの対症療法ではなく患者さまの将来を見据えた治療をご提案します

やざわ歯科クリニックでは、手動による「痛みに配慮した麻酔」を行っています。

薬を注入するときの痛みよりも、歯茎に針が刺さる一瞬の痛みのほうが大きいため、注入圧を一定にできる電動麻酔器のメリットよりも、手動できめ細かく麻酔を打つことで痛みを軽減できるようにしています。

それでもなお不安が強い患者さまには表面麻酔を施し、しっかりと麻酔が作用するのを待ってから注射をすることで、針が入るときの感覚をよりやわらげています。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:30
15:00~20:00 
15:00~18:30     

【休診日】日,祝,その他月1回訪問診療で休診あり。隔週木曜日午後休診。4/29~4/30、5/3~5/7ゴールデンウィークのため休診。5/11訪問診療で院長が終日不在のため休診。

医院からのお知らせ

【休診のお知らせ】
現在、院長の体調不良のため、2月中は休診とさせていただいております。
また3月以降は不定期での診療開始を予定しております。
何卒宜しくお願い致します。

当院の特徴

患者さまに合わせたプランで歯周病治療をサポートします

歯周病の治療は一定の回数を通えば終わるというものではなく、一度かかると継続的な治療が必要となります。

定期的にきちんと通院していただくことが前提となるため、当院では患者さまの通いやすさを重視し、ニーズに合わせて治療プランをご提案しています。

例えば、毎回の治療が長いと負担に感じるという方には、1回の治療を軽めにしてその分回数や頻度を多くして通っていただくということも可能です。

いま使っている入れ歯の痛みや違和感の原因を追究し、改善します

現在お使いの入れ歯が使いづらい、違和感がある、痛いという理由で来院される方には、まずお手持ちの入れ歯を調整し、もう少し使い続けて様子を見ていただくようにしています。

使い続けるうちに違和感が強くなることもあれば、使い続けるうちに気にならなくなることもあるため、調整を繰り返して状況が改善していくようであれば、必ずしもすぐに新しいものをつくる必要はないと考えています。

まずはお手元の入れ歯の改善を行ったうえで、新しい入れ歯の作製をご検討いただいています。

かみ合わせを重視し、口もとの美しさにも配慮したつめ物・かぶせ物

つめ物やかぶせ物などの補てつ物を作製する際は、まず患者さまのかみ合わせのクセや装着する場所を考慮して診療を進めます。

人から見えやすい場所の場合には、口もとの美しさの面で患者さまのご希望を伺ったうえでプランをご提案いたします。

金属の補てつ物は見た目が気になるという方もいらっしゃいますが、保険診療の範囲内で治療できることに加え、延性という性質のため、かみ合わせていくことによってなじんでいくというメリットもあります。

将来もお子さまの歯を守り続けるためのていねいな治療

やざわ歯科クリニックの治療の様子

無理に治療をして「嫌な経験」がトラウマになってしまうと、そのお子さまは将来的に歯科医院に通うことを嫌がるようになってしまいます。

そのため、当院ではお子さまのお口にいきなり治療器具を入れるようなことはせず、歯みがきチェックをなどから始めるようにしています。

虫歯治療の際も恐怖心につながるような音を出す器具は使わず、削る必要のない歯を削ることはありません。その時点での症状に対して本当に必要な治療のみを行うよう心がけています。

院長のプロフィール

矢澤 秀樹先生

経歴
1992年明海大学卒業
現在に至る

基本情報

住所
194-0022 東京都町田市森野1-25-15 101
最寄駅町田駅(小田急) 北口 徒歩3分/町田駅(JR) 北口 徒歩4分
電話 042-739-1221
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/訪問歯科診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/差し歯/ブリッジ/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/障がい者治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ