2022年4月20日更新

医療法人社団 大倖 タケル・デンタルクリニック西立川駅出口 徒歩9分

東京都立川市富士見町1-5-23 リヴェール立川107〔地図
口コミ10

女性の院長を中心に、お口のトータルサポートに取り組みます

医療法人社団 大倖 タケル・デンタルクリニックは、女性の院長を中心に、お口のトータルサポートに取り組む歯科医院です。

お口の健康を維持するためには、症状がでている箇所だけでなく全体のバランスが大切です。そのため一般診療を始め、予防ケアや矯正治療(※)、レーザー治療など、幅広い選択肢をご用意しました。お口の状態に合わせて柔軟な治療の提案をいたします。

またいずれの治療においても「できるだけ歯を残す」ということを念頭に置き、天然歯を守るよう努めています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00
15:30~19:00 
15:00~18:00      
医院からのお知らせ

不定休で日曜日がお休みとなることがございます。詳細は医院HPの新着情報をご確認下さい。

当院の特徴

予防を中心に、恐怖心に配慮した小児歯科に取り組んでいます

トラブルの起きにくいお口を作るためには、小さいうちから予防ケアに取り組むことが大切です。そこで当院では予防を中心に小児歯科を行っています。

お子さんの中には、歯科医院に対し「怖い」というイメージを持っている方もいます。その場合は無理に治療を行うことはせず、親御さんの膝の上で歯磨きの練習をするところから始めていきます。

またお子さんのお口の健康には親御さんの協力も欠かせません。そのため食事や仕上げ磨きのアドバイスを行っています。

麻酔方法や歯を削る音などに工夫し痛みの少ない治療に努めています

当院では痛みや恐怖心に配慮しながら治療を行っています。

たとえば、麻酔処置をする際にはいきなり注射を打つのではなく、表面麻酔を塗布してから局所麻酔を打つ2段階の体制で行っています。これにより注射針が刺さるチクっとした刺激を抑えることができます。局所麻酔は電動麻酔器を使用することで、圧力から生じる痛みや不快感も軽減します。

また、キーンという削る音が苦手という方もいます。そこで音が小さい「5倍速コントラ」を取り入れています。

「自分が受けたいと思える治療」がモットー、細やかな気配りも忘れません

「自分が受けたいと思える治療」がモットー、細やかな気配りも忘れません

「自分が受けたいと思える治療を提供する」が当院のモットーです。ていねいに治療を行うことはもちろん、細やかな気配りやコミュニケーション、院内の空間作りなどもこだわっています。

その中で大切にしていることの一つが事前説明です。不明点が残ったまま治療に進むことのないよう、レントゲン写真やアニメーションなどの資料をお見せしながら、わかりやすいようお話をしていきます。

また当院の院長は女性です。「男性に話しにくい」と感じるデリケートなお悩みも気兼ねなくご相談ください。

クリーンスタッフが勤務し、ていねいな衛生管理に取り組んでいます

クリーンスタッフが勤務し、ていねいな衛生管理に取り組んでいます

当院は患者さんが通いやすい環境作りにこだわりました。一つは衛生面です。当院には衛生管理を担当する「クリーンスタッフ」が勤務しています。

院内の清掃を始め、治療器具の洗浄・消毒・滅菌など、ていねいな衛生管理に取り組んでいます。診療にあたるスタッフと衛生管理のスタッフを分けることで、よりスムーズに行うことが可能です。

また、西立川駅から徒歩5分、土日も診療など、アクセス面や診療体制においても通いやすい歯科医院です。

院長のプロフィール

堤 三告子先生

1983年 福岡歯科大学 卒業
1998年 タケル・デンタルクリニック 開院
2005年 医療法人社団 大倖 設立
南カルフォルニア大学(USC)准大学院卒業
現在に至る

基本情報

住所
190-0013 東京都立川市富士見町1-5-23 リヴェール立川107
最寄駅西立川駅 出口 徒歩5分/立川駅 出口 バス2分
電話 042-525-9564
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/マウスピース矯正/レーザー治療/ジェットクリーニング/PMTC
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ