2022年3月30日更新

アーク杉並デンタルクリニック下井草駅 北口徒歩 1分

東京都杉並区井草1-7-2 アーライズ井草1F〔地図
口コミ2

痛みにも配慮しつつ見た目にも配慮した治療提供に努めています

アーク杉並デンタルクリニックは、虫歯や歯周病などの一般診療を中心に、インプラント治療(※)、矯正治療(※)、見た目をきれいに整える治療など幅広い診療に対応しています。

また当院は痛みを抑え恐怖心にも配慮した治療提供にも努めていて歯科医院が怖い、痛い場所だというイメージを持つ方も気兼ねなく通院できる歯科医院を目指しています。

どのような治療を行う際もリラックスして治療に臨んでいただけるように院内づくりにも配慮しています。またバリアフリーにも対応しキッズスペースも用意しているためお子さん連れからご年配の方も通院しやすい環境です。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
09:30~13:30
15:00~19:00    
15:00~20:00     
14:00~16:30     

※土曜・日曜は学会のためその他の日が休診となることもございます。

当院の特徴

歯科用CTやガイドシステムを導入し綿密なインプラント治療を提供します

当院ではより綿密なインプラント治療(※)を提供できるように歯科用CTやガイドシステムを導入しています。インプラントはご自身の歯のように長く使用していくものです。違和感なくご自身の歯のようにご使用いただくためにはより詳細に患者さんの口腔内の骨や組織を把握し決まった位置に丁寧に埋入する必要があります。

当院では患者さんが納得できるまでシミュレーションを行います。その後の手術ではガイデッドサージェリーという専用ソフトを用いてそのガイド通りに丁寧に処置を進め計画した通りの位置にインプラントを埋入することができます。

切開部分を少なく抑えたフラップレスインプラントにも対応していて患者さんの負担を抑えた治療も行っています。

(※)自由診療です

矯正治療では目立ちにくいマウスピース矯正を用意しています

歯並びが気になるけど矯正治療(※)はワイヤーが目立ち見た目が気になるという方でも、見た目を気にすることなく矯正が行える透明なマウスピースを用いた矯正治療を提供しています。

マウスピースを作製する際は歯型を取り、コンピューターで矯正していく過程の歯の動き方をシミュレーションします。マウスピースをまとめて作成することができるため通院回数も少なく済みます。

最終的なシミュレーションまでしっかりと行うことができ、見た目だけではなくかみ合わせも整えることができる矯正治療を提供しています。

(※)自由診療です

歯を失う原因ともなる歯周病をしっかりと予防します

アーク杉並デンタルクリニックの院内風景

歯周病は初期症状が現れにくく、痛みや腫れが出たころには重症化している恐れもある病気です。そして重症化すると歯が抜けてしまう危険性もあります。

歯周病を防ぐためには定期的に通院し、歯科医院で行うメンテナンスがとても重要です。歯周病は歯石や歯垢に含まれている細菌が原因となります。歯石は普段の歯磨きでは落としきることができません。定期的にクリーニングや検診を受けることで、行い口内を清潔に保つことだけがメリットではなく、さまざまなリスクの早期発見にもつながります。

セラミックやジルコニアなどの素材も用意し見た目もきれいに整えます

当院では患者さんのご要望に添い、機能面はもちろん見た目にも重視した治療提供にも努めています。素材はセラミックやジルコニア(※)を用意しています。

セラミックは見た目も天然の歯に近く、耐久性もあります。セラミックは歯並びを整える治療を行う際にも用いていて、金属アレルギーの方も治療を受けることができ、歯茎が黒ずむこともありません。

治療を行う前にはそれぞれの素材のメリットやデメリットなど、すべてに対し詳細な説明を行い患者さん自身が納得できる治療提供に努めています。

(※)自由診療です

院長のプロフィール

アーク杉並デンタルクリニックの外観風景
永平 裕一先生

経歴
出身校:日本大学松戸歯学部
現在に至る

基本情報

住所
167-0021 東京都杉並区井草1-7-2 アーライズ井草1F
最寄駅下井草駅 北口 徒歩1分/井荻駅 徒歩11分
電話 03-5303-8080
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/クリーニング/小児矯正/虫歯/マウスピース矯正
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ