2021年12月24日更新

恵比寿一丁目 小島デンタルクリニック恵比寿駅西口 徒歩2分

東京都渋谷区恵比寿1-7-11 2F〔地図
4.6 いいね! 口コミ10

見た目の美しさと健康のどちらも兼ね備えた治療を提供しています

恵比寿一丁目 小島デンタルクリニックは、皆様に自信に満ちた笑顔や明るい未来を手に入れてほしいと考え、見た目の美しさと健康を両立させた治療に取り組んでいます。

歯を白くするホワイトニング治療(※)を希望される方にも、まずはお口の状態をチェックしています。虫歯や歯周病のリスクがあると、せっかく白い歯にしても美しさが長持ちしません。ホワイトニングを入り口に、健康なお口を維持してもらえるよう、トータル的にみて診療を行っています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:30
15:00~20:00 
15:00~18:00     
医院からのお知らせ

待合室が混雑しないよう、診療の調整を行っております。
患者様毎に診療台の除菌(0.05%次亜塩素酸ナトリウム・76.9~81.4%エタノール使用)
使用器具の滅菌(薬品による殺菌、消毒後、高圧蒸気滅菌装置の使用。)
ディスポーザブルの使用(コップ、エプロン、ミラー、ピンセット、ヘッドレストカバー等)
空気清浄機の使用(空気清浄機 4機)

当院の特徴

診療体制や院内空間にこだわり通いやすい環境を整えています

受付

当院は患者さんが通いやすいよう、駅から2分という立地に加え平日は夜20時まで診療を行っています。

また通院のストレスを軽減するため院内空間にもこだわりました。診療室は背の高いパーティションで仕切られた半個室に設計し、プライバシーに配慮しています。さらに院内全体はホテルのようなデザインにし歯医者さんらしさを感じさせない空間です。

また、音やにおいにも配慮しているので、リラックスしてお過ごしください。

麻酔処置への工夫やこまめな声かけで治療の痛みを軽減します

診療室

当院では患者さんへの思いやりを大切にしています。その一つは痛みを抑えることです。麻酔処置を行う際、注射を打つ時の刺激を抑えるため表面麻酔や細い針を採用したり、電動麻酔器を用いることで注入圧から生じる痛みを抑えたり、麻酔液を人肌に温めたりと、工夫しながら行っています。

さらに緊張や不安から痛みを感じやすくなることも多いため、こまめな声かけや不快な音を立てないなどの配慮で精神面の負担も軽減しています。

治療方法は複数提案し患者さんが納得したうえで処置に進みます

当院では「患者さんがうまく言葉にできない思いやニーズまで汲み取り、それに応えられる治療を提供すること」をモットーに掲げています。そのためにもコミュニケーションは大切です。患者さんが納得できなければ、どんな治療でも「良い治療」とは言えません。

患者さんとゴールを擦り合わせたら、そこに向かう治療方法を複数提案します。それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明したうえで納得できる方法を選んでもらいます。

お子さんが嫌がる原因を探り取り除けるようアプローチします

お子さんが嫌がる原因を探り取り除けるようアプローチします

歯医者さんを嫌がるお子さんは少なくありません。当院ではまず、なぜ嫌がっているのかという原因を探ります。空間そのものが苦手なのか、においなのか、それとも無理につれてこられて機嫌が悪いのか、その原因に対していねいにアプローチすることで苦手意識を軽減するよう努めています。

また泣いてしまうお子さんに無理やり治療を行うことはいたしません。来院するだけでもかまわないので、まずは雰囲気に慣れるところから始めていきましょう。

院長のプロフィール

小島 将太郎
小島 将太郎先生

2003年4月 日本歯科大学 卒業
2012年3月 恵比寿西口デンタルクリニック 開設
2013年 日本大学にて 歯学博士号取得
2016年 恵比寿一丁目 小島デンタルクリニックに改名

基本情報

住所
150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-7-11 2F
最寄駅恵比寿駅 西口 徒歩2分/広尾駅 2番出口 徒歩15分/代官山駅 東口 徒歩10分/中目黒駅 東口1 徒歩15分
電話 03-6277-2150
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/歯科検診/オールセラミック
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ