感染症対策中
2022年3月14日更新

五反田歯科五反田駅出口 徒歩10~13分

東京都品川区西五反田7-24-1 1F〔地図
口コミ4

痛みや衛生面、院内空間に配慮した通いやすい環境の歯科医院です

五反田歯科は、カウンセリングから治療、メンテナンスまで一貫した治療を提供している歯科医院です。それは院長先生が一般診療だけでなくインプラント治療(※)、矯正治療(※)、見た目を綺麗にする治療など、幅広い分野で研鑽を積んできたためです。お口周りに関するお悩みは何でもご相談ください。

また「天然歯を守ること」を念頭に置き治療を進めています。たとえば虫歯治療では、虫歯のみを染め出すう蝕検知液を使い、見落としや削りすぎを防いだ細かな治療を行っています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
09:30~13:00 
15:00~19:00 
09:30~12:30    
14:00~16:30    

当院の特徴

2段階の麻酔注射で痛みを抑えるよう取り組んでいます

2段階の麻酔注射で痛みを抑えるよう取り組んでいます

患者さんが気兼ねなく足を運べる医院作りには、痛みへの配慮も欠かせないと考えております。そこで当院では麻酔方法にも工夫をしました。

麻酔注射を打つ前にあらかじめ表面麻酔を塗布し、浸透したところに注射を打ちます。これにより針の刺激を緩和することができます。注射を打つ際も2段階に分けることで、より痛みを感じないよう配慮しています。

また麻酔液を人肌に温めてから使用することで、体温との温度差から生じる不快感も抑えています。

担当歯科衛生士制を採用し、歯周病の改善を目指します

歯周病は自覚症状が出にくいため患者さんのモチベーションが大切です。そこで通院を続けやすいよう、当院では基本的に担当歯科衛生士制を採用しています。毎回同じスタッフがお口を確認することで、よりその方にあったアプローチをすることができるうえ、些細な変化にも気づくことができます。患者さんにとっても、何度も同じ説明をする必要がないため負担軽減につながるでしょう。

クリーニングやブラッシング指導で清潔な口内環境に整え、改善を図ります。

駐車場・駐輪場の設置や内装など通いやすさにこだわりました

駐車場・駐輪場の設置や内装など通いやすさにこだわりました

誰でも通いやすい環境作りにもこだわりました。院内は白を基調とした清潔感おある落ちついた内装で、歯科医院の雰囲気が苦手な方でもリラックスしてお過ごしいただけます。診療室は背の高い壁で仕切られた半個室制に設計し、プライバシーにも配慮しました。

また、子ども連れの方にも配慮し、駐輪場や駐車場も設けています。歯科医師をはじめスタッフは全員温かいコミュニケーションを心がけているので、気兼ねなくお越しください。

クラスBの滅菌器ですみずみまで清潔にしパッキングしたまま保管します

クラスBの滅菌器ですみずみまで清潔にしパッキングしたまま保管します

お口の中に入る器具は、とくに清潔に管理する必要があります。当院では使用後回収し、全自動洗浄装置で洗浄、クラスBの高圧蒸気滅菌器で滅菌を行い、すみずみまで清潔に整えます。

そしてパッキングしたまま保管し、使用する直前に患者さんの目の前で開封する体制です。患者さんも衛生面への不安を感じず治療を受けられるでしょう。

空気清浄器は2台設置し、新鮮な空気が循環するよう稼動させています。

院長のプロフィール

田島 功貴
田島 功貴先生

2006年 日本大学歯学部 卒業
2006年 日本大学歯学部付属歯科病院 研修医
2007年 医療法人社団Mukubo会五反田歯科 勤務
2019年 五反田歯科 開院
現在に至る

基本情報

住所
141-0031 東京都品川区西五反田7-24-1 1F
最寄駅五反田駅 出口 徒歩9分/大崎広小路駅 出口 徒歩6分/不動前駅 出口 徒歩10分
電話 03-5435-5648
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/訪問歯科診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/差し歯/ブリッジ/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/口腔がん検診/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/ハーフリンガル矯正/裏側矯正/全身麻酔/笑気麻酔/レーザー治療/障がい者治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ