感染症対策中
2024年4月24日更新

SAI ORAL CLINIC木場駅4番出口 徒歩7分

東京都江東区富岡2丁目2-9 カスタリア門前仲町Ⅱ 1F〔地図
口コミ1

レーザーを使った歯周病治療やホワイトニングをご提供しております

SAI ORAL CLINICはレーザーを使用した歯周病治療(※)で治療期間の短縮を図っており、症状にもよりますが、早ければ1回の処置で治療を終えることが可能です。

レーザーを用いた治療は基本的に麻酔の必要がなく、痛みがある部分への処置も患者さまの負担がより少ないという特徴があります。

患部に光を照射することで歯周病菌などを殺菌するため、歯茎に大きなダメージを与えることなく、痛みや炎症を緩和することができます。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00 
14:00~19:00 
09:00~12:00    
13:00~18:00    
医院からのお知らせ

【ネット予約ご利用の患者様へ】
当院のネット予約は「予約確定」とはなっておりますが、当日予約の場合は既にご予約の患者様が優先となりますので、暫しお待ち頂く場合がありますのでご了承の上でご予約下さい。

当院の特徴

レーザーを使ったホワイトニングが可能です

当院でご提供しているレーザーホワイトニング(※)は、歯科医院で行われているオフィスホワイトニング(※)の一種ですが、ホワイトニング剤を塗布する前にレーザーを照射し、施術後に可視光線を照射することでホワイトニング剤をより効率的に浸透させるという方法です。

より迅速に白い歯を目指すことができ、同時に歯のエナメル質の再石灰化にも働きかけるため、虫歯予防にもつながるというメリットがあります。

(※)自由診療です

インプラント治療の前に口内環境を整えます

インプラント治療(※)は自分の歯に近い感覚でかめるようになる治療です。それ単体で顎骨(がっこつ)に固定されるため、ほかの歯を削るなどダメージを与えることなく、現在残っている歯を守ることにもつながります。

ただし、治療後もメンテナンスを継続しなければインプラント周囲炎などのトラブルが発生し、せっかく入れたインプラントも長持ちしなくなってしまいます。

また、虫歯や歯周病にかかっている状態でインプラントを入れても長持ちしないため、まずそれらの症状を治療して口内環境を整えることが大切です。

(※)自由診療です

さまざまな種類の入れ歯に幅広く対応しています

当院は幅広い種類の入れ歯をご用意しており、患者さまのお口の状態やご希望に応じて検討することができるため、できるだけ自分自身の歯に近い感覚で使用できるものをご提供するよう努めております。

当院が扱っている入れ歯のひとつであるインプラントオーバーデンチャー(※)は、数本のインプラントを埋入したところに入れ歯をかぶせて固定させるので、一般的な入れ歯よりも違和感が少なく安定感があります。

(※)自由診療です

アクセスのよい立地で土曜日も午後まで診療しています

SAI ORAL CLINICの外観

当院は東京メトロ東西線木場駅から徒歩約6分、門前仲町から徒歩約5分の江東区富岡2丁目に位置し、アクセスのよい立地となっております。

また、お車でお越しの方には2台分の駐車場をご用意しております。

木曜日を除く平日は夜19時まで、土曜日は夕方18時まで診療を行っておりますので、平日の日中は時間がとれないという方もお仕事帰りや週末の休みを利用して無理なく通っていただけるかと思います。

院長のプロフィール

崔 昌植先生

経歴
1983年 奥羽大学歯学部(旧 東北歯科大学) 卒業
1984年~1988年 医療法人 三志会 栃木歯科診療所 勤務
1988年 栃木歯科診療所 開院
1997年 医療法人共生会 設立
2002年 茂木歯科診療所 開院
2010年10月 SAI ORAL CLINIC 開院
現在に至る

基本情報

住所
135-0047 東京都江東区富岡2丁目2-9 カスタリア門前仲町Ⅱ 1F
最寄駅門前仲町駅 1番出口 徒歩5分/木場駅 4番出口 徒歩6分
電話 03-5621-8031
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/レーザー治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ