感染症対策中
2022年3月2日更新

市ヶ谷防衛省前歯科クリニック曙橋駅 出口徒歩9分~10分

東京都新宿区市谷本村町3-19 千代田ビル1F〔地図
口コミ3

信頼関係を築くため、インフォームド・コンセントを重視しています

市ヶ谷防衛省前歯科クリニックは、患者さんに納得して治療を受けてもらうインフォームド・コンセントを重視しています。治療内容を把握しないまま、治療を受けると不安に感じてしまうことや希望した内容を異なることケースもあります。そのため、患者さんに同意を得てから治療を進めるよう努めています。

また治療の進め方を把握できるよう、絵やイラスト、液晶のモニターを使用しできるだけ分かりやすく説明することを心がけています。
分かりやすく説明することで、治療の必要が理由も理解でき不安なく治療を進められると考えています。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00
14:00~19:00 
14:00~17:00     
医院からのお知らせ

土曜日はお電話受付のみ承っております。診療希望の方はお電話ください。

当院の特徴

見た目だけでなく機能面も考慮した、かぶせ物を提供します

市ヶ谷防衛省前歯科クリニックの治療機器

当院は見た目や機能面にも配慮した、かぶせ物の提供を重視しています。
そのため、ハイブリッドセラミック(※)で治療を進めていきます。ハイブリッドセラミック(※)は、かぶせ物を入れるスペースを作るための歯を削る量を抑えられる特徴があります。

健康な歯を残したまま治療を行うことができるので、歯の機能を残しつつ歯を美しくすることが可能です。

治療の際は歯を削る量や費用の説明はもちろん、模型を使用したシミュレーションでかぶせ物を入れた後の状態を詳しくお伝えすることを心がけています。
(※)自由診療です

感染症対策中

歯周病治療は、患者さんのセルフケアも重要です

市ヶ谷防衛省前歯科クリニックの診療室

歯周病は本人だと気づきにくく、正しいブラッシングができていない方も多いため、歯周病にかかっている方は多いです。歯周病は重症化することで歯を失う原因になる場合もあります。
当院は口内のクリーニングやセルフケア方法をお伝えし、歯周病の進行を防げるよう取り組んでいます。

歯の磨き方だけでなく、歯と歯の間の汚れを除去する歯間ブラシの使用が必要な理由も説明し、自宅でもしっかりケアできるようサポートします。感染防止に注力し、清潔な院内環境を保っています

感染症対策中

感染防止に注力し、清潔な院内環境を保っています

市ヶ谷防衛省前歯科クリニックの滅菌機器

当院は院内での感染を防ぐため、治療器具の滅菌だけでなく空気感染にも配慮した取り組みを行っています。
患者さんの口内に入れる治療器具は使い回すことがないよう、滅菌した後にパックに保管しています。また清潔な状態で治療を受けられるよう、できる限り使い捨てできる製品を取り入れました。

そのほかにも空気清浄機を設置し、新鮮な空気が流れるように努めています。

負担の少ないから治療スタートし、お子さんの治療を進めていきます

市ヶ谷防衛省前歯科クリニックの治療風景

歯医者さんの治療をどうしても怖いと感じるお子さんも少なくないでしょう。
また怖い気持ちを抱えたまま、無理に治療を行うとトラウマになることもあります。

小さい怖い経験をすると、大人になっても記憶が残り、通院から足が遠のいてしまう原因にもなります。

当院はお子さんの治療では、まず歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうことからスタートします。
口内の確認やブラッシング指導、歯質を強くするケアなど負担の少ないケアから始めていき、少しずつ治療を勧めていきます。

院長のプロフィール

小林 立明先生

経歴
2003年 日本大学松戸歯学部 卒業
2003年~2006年 弘進会 宮田歯科 勤務
2006年~2009年 ウニクス三芳歯科 勤務
2009年10月 市ヶ谷防衛省前歯科クリニック 開業
現在に至る

基本情報

住所
162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-19 千代田ビル1F
最寄駅市ヶ谷駅 出口 徒歩4分/四ツ谷駅 四ツ谷口 徒歩6分/曙橋駅 徒歩12分/麹町駅 徒歩13分/四谷三丁目駅 徒歩14分
電話 03-3269-6474
科目保険診療/小児歯科/予防歯科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/小児矯正/虫歯/レーザー治療/一般矯正
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ