2022年2月7日更新

吉樹デンタルクリニック御成門駅出口 徒歩8分

東京都港区新橋4-27-4 新橋吉樹ビル1F〔地図
4.4 いいね! 口コミ8

患者さまと一緒に信頼関係を築きながら考え、治療を進めてまいります

吉樹デンタルクリニックは患者さまの不安を軽減するため、痛みを抑えた治療を基本としています。

また、初期の虫歯や歯周病の治療からインプラントのような複雑な治療まで、すべての診療においてていねいな説明で治療法をご提案し、患者さまの同意のうえで治療に入るよう心がけております。

当院では、その場限りの治療で終わるのではなく、その先を考慮した歯科医療を患者さまにご提案することを大切にしています。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00
14:00~18:30

当院の特徴

歯科技工士がかみ合わせの調整をていねいに行います

吉樹デンタルクリニックの治療の様子

当院では、かぶせ物やつめ物はかみ合わせを改善するための人工臓器であると考え、できるだけご自身の歯に近い感覚で使用できるよう配慮しています。

人それぞれの顔の形によって技工物の形も変わってくるため、当院では仮歯を入れて患者さまの要望を伺い、その感触を患者さまと共有しながら調整し、最終的に患者さまが納得できるよう仕上げていきます。

あくまでもかみ合わせの機能をしっかりと整えることが大切であり、素材の選択は最後に行います。

長く歯を残せるよう予防プログラムをご提案しています

吉樹デンタルクリニックの治療の様子

当院の予防プログラムではまず口腔内写真を撮影し、患者さまご自身に口の中の状態を確認していただきます。

次にX線撮影で歯の内部をチェックし、骨の状態や骨の吸収度、虫歯の有無や歯根の病巣がどうなっているのかなどを調べます。

そのほか、歯周病のチェックなどを行ってお口の中の状況が把握できた後、歯科衛生士がPMTC(※)という器具を使った歯のクリーニングで虫歯や歯周病の原因菌を除去し、ブラッシング指導を行います。

(※)自由診療です

進行した重度歯周病の治療にも対応しています

吉樹デンタルクリニックの治療説明

歯周病の始まりは磨き残しでたまった歯垢や歯石に歯周病菌が増殖することであり、その原因を取り除かなければ改善することはできません。

重度の歯周病の場合には、歯周ポケットの中から歯垢や歯石を取り除く歯周ポケット掻把(そうは)術や、歯茎を切開して深いところにある歯石を除去するフラップ手術など、外科的な処置を行います。

また、さらに進行した歯周病には歯周の再生治療(※)も行っており、当院では患者さまご自身の血液から採取した自己血由来の成長因子を使い、歯茎を再生させる治療法をご提供することが可能です。

(※)自由診療です

患者さまのご負担に配慮したインプラント治療を行います

当院では患者さまのお身体の負担に配慮したインプラント治療を行えるよう、外科的な侵襲ができるだけ少ない治療法を導入しています。

抜歯即時埋入法は抜歯と同時にインプラントを埋め込むため、抜歯と埋め込みの手術を2回に分けて行う方法よりも身体の負担が少なく、治療期間の短縮にもつながります。

インプラントを支える歯茎を良好な状態に保ち、しっかりしたかみ合わせを再現するうえでもメリットがある治療法であると考えています。

(※)自由診療です

院長のプロフィール

吉樹デンタルクリニックの外観
林丈裕先生

経歴
1999年 3月 日本大学松戸歯学部 卒業
2000年 原田デンタルクリニック 勤務
2004年 4月 吉樹デンタルクリニック 開院
医療法人社団丈秀会 理事長就任
ニューヨーク大学歯周病・インプラントCDE卒業
現在に至る

基本情報

住所
105-0004 東京都港区新橋4-27-4 新橋吉樹ビル1F
最寄駅新橋駅 出口 徒歩4分/御成門駅 A4 徒歩5分/内幸町駅 A1 徒歩5分/汐留駅 出口 徒歩6分/虎ノ門駅 1番出口 徒歩13分
電話 03-3434-6480
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 部分矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/虫歯/部分矯正/PMTC
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ