【歯科検診】CO、GOとは何か?診断結果に応じた対策法も紹介

定期検診を受ける時は、虫歯や歯周病の有無が気になりますよね。健全な歯は当然、治療の必要はありません。虫歯や歯周病ならすぐに治療をする必要があります。

二択だと思いがちなのですが、ここで、今すぐ治療の必要はないけど注意するべき歯が出てきます。「CO」です。

この記事では、歯科用語の「CO」や「GO」についても紹介していきます。

【関連記事】歯科検診の用語を解説!大切な自分の歯を守るための全まとめ

この記事の目次

1.COはもうすぐ虫歯になる!?「初期虫歯」のサイン

虫歯がないのにどうして注意して様子を見なければいけないのでしょうか?
実はCOは虫歯のなり始めを教えてくれているのです。

1-1 COの意味

COは初期虫歯とも呼ばれます。はっきりと虫歯の症状は見られないものの、歯の表面が白く濁っている状態です。このまま放置すると、虫歯に進行してしまいます。

自分で適切なケアをすれば、元の健康な歯に戻る可能性があります。ただし、COの歯が多かったり、白く濁っている箇所が歯と歯の間だったりすると、歯医者さんに相談することをおすすめします。

1-2 COとCの違い

COと比較されるCがあります。Cは明らかな虫歯です。この状態になると、いくら自分でケアをしても元の健康な歯に戻ることはありません。

虫歯の症状は下記のように1~4段階に分けられています。

C1:虫歯が進行して、歯の表面のエナメル質に小さい穴があきます

C2:エナメル質を越えて内側の象牙質にまで虫歯が到達。冷たい水や熱いお湯を飲んだり、甘いものを食べたりすると歯がしみます

C3:象牙質も越えて、歯の神経がある歯髄にまで虫歯が到達。ズキズキと激しく痛む場合もあれば、あまり痛まない場合もあります。

C4:虫歯が歯の根まで到達。歯がほとんど溶けて残っていません

治療のしやすさや費用の安さにおいて、C2とC3の間には大きな開きがあると言われています。早期発見を心がけて歯医者さんで治療を受けましょう。

2.COだけじゃない!GOは歯肉炎になる危険なサイン

歯科検診でチェックするのは歯だけではありません。歯周病の症状が出てくる歯茎のチェックをします。

2-1 GOの意味

GOは歯肉に軽度の炎症が見られるものの、歯石は付いていない状態です。このままでは歯周病の始まりである歯肉炎を起こす危険性があります。
自分で適切なケアをすれば、炎症を抑えて健康な歯茎に改善することができます。

2-2 GOとGの違い

Gは歯肉に炎症が起きていて、歯石も付いている状態です。歯茎の腫れや、少しの刺激で出血しやすくなっています。口の中がネバネバしている感じがして、口臭も強くなります。

怖いのが歯の周りの組織にまで炎症が進んでいる可能性です。
進行すると歯の骨が溶けてしまうので、すぐに歯医者さんで治療を受ける必要があります。

歯の骨が溶けると、歯と歯茎の間の溝がポケットのように広がります。
歯周病の進行を確かめるのに、「プローブ」という専用器具で、歯と歯茎の境目にある溝がどれだけ深いかを測ります。

P1:3㎜以下。正常な状態

P2:4~6mm。初期から中期の歯周病

P3:7mm以上。重度の歯周病

3. COとGOのケアの仕方

COもGOも健康な状態ではありません。
適切なケアを行うためにも歯医者さんでまずは管理の仕方を習い、治療期間がかかる様な状態に進行する前に治してしまいましょう。

3-1 COのケア

初期の虫歯であるCOを自然治癒させるには、口の中の再石灰化の働きが不可欠です。

口の中に糖分が入ると、虫歯菌が栄養として食べて酸を出します。酸に歯が溶かされることを脱灰(だっかい)と呼びます。唾液には酸を中和して、溶けた歯を修復(再石灰化)してくれる力があります。

歯を守ってくれる再石灰化の働きを促進することで、COを治癒するだけでなく、溶けにくい強い歯にしてくれるのです。

再石灰化を促進させる方法は以下の通りです。

食生活を改善する

歯の再石灰化には食事をしてから次の食事をするまでに、時間を置かないといけません。だらだらと食べたり、間食が多かったりすると、脱灰は繰り返され、再石灰化の働きが弱まるので注意しましょう。

また、間食をしたり、ジュースなどを飲んだりした時は、歯磨きができなくてもうがいだけでもするように心がけましょう

ブラッシングで歯垢を取る

虫歯菌が棲みついた歯垢(プラーク)を、きれいに取り除いてあげます。COの歯と周りにしっかりブラシを当てて擦るのですが、歯ブラシだけではどうしても歯と歯の間や歯茎に溜まった歯垢が落とせません。

歯ブラシで落とせない箇所は、デンタルフロスもしくは歯間ブラシを使いましょう。

キシリトールガムを噛む

キシリトールは天然の甘味料です。多くの食品を含む糖と違って、虫歯菌が栄養にできない、つまりは体内に取り込んでも分解できないタイプの糖のことです。

キシリトールを取り込んだ虫歯菌は、分解できずに弱くなってしまいます。
長期間、キシリトールガムを噛むことで、虫歯菌の繁殖も弱くなり、口の中は虫歯ができにくい環境になります。

キシリトールが100%配合されたガムをおすすめします。
他の甘味料が入っていると、虫歯菌の栄養になってしまうからです。

フッ素配合の歯磨き粉を使う

フッ素にはエナメル質を虫歯菌に溶かされにくくする働きがあります。また、再石灰化や虫歯菌の活動を抑える働きもあります。

フッ素配合の歯磨き粉は、市販のものや歯医者さんで買えるものなど種類がいくつもあります。
配合されたフッ素濃度は1000ppm以下と定められていますが、その中でもより効果を得るためにも濃度が高いものをおすすめします。

また、うがい用のフッ素配合洗口液もあります。

3-2 GOのケア

虫歯以上に怖いのが歯周病です。
虫歯のような強い痛みを感じることが少ないので、進行が進んでも気づきにくいからです。GOからの改善だけでなく、予防のためのチェックも心がけるようにしましょう。

ブラッシングで歯垢を取る

歯肉の炎症は、歯に付いた歯垢にすむ歯周病菌に刺激されて起こります。
GOの段階では、歯垢を取り除くことがとくに大切です。
ここでも歯ブラシだけでなく、デンタルフロスもしくは歯間ブラシを使うようにしましょう。

歯茎をチェック

毎日、前歯の歯茎の状態を鏡で見て確かめましょう。
歯茎の状態は以下のように見分けることができます。

・健康な状態
歯肉はピンク色。歯茎と歯の境目の形が三角形。歯茎に触ると硬い。強めに刺激を与えても出血しない。

・不健康な状態
歯肉は赤い。歯茎と歯の境目の形が丸く広がっている。歯茎に触るとやわらかい。軽い刺激でも出血しやすい。

睡眠不足・ストレスに気をつける

・睡眠・ストレス
睡眠不足になると体の抵抗力が落ちるので、体は細菌に感染しやすい状態になります。虫歯菌の進行を抑えられずに、歯周病になりやすくなります。

また、ストレスは唾液の分泌量を減らします。
唾液が減ることで虫歯菌が繁殖しやすい口内環境になり、歯周病になりやすくなります。

禁煙しよう

たばこの煙には、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が、200~300も含まれています。

たばこを吸っている人は、「吸わない人よりも数倍歯周病になりやすい」「歯周病の治療開始が遅れる」「治療のための手術をしても成果が表れにくい」と言われています。

理由は以下の通りです。

①喫煙の影響で血管が収縮されるので、歯周病の初期症状に見られる歯茎の腫れや、ブラッシング時の出血が抑えられるので、進行していても自分で気づきにくい

②口の中の唾液が減って再石灰化が行われにくくなるので、歯垢や歯石が増えてしまう

③喫煙の度にニコチンなどの有害物質が歯の周辺組織を破壊する

歯の健康のためにタバコを控えることも大事です。
もしどうしても喫煙がやめられない場合は、定期検診の回数を増やして、歯のケアや歯周病の早期発見に努める必要があります。

4.まとめ

COとGOは自分でケアすることを意識するきっかけにもなります。自分の歯や歯茎への関心が増えれば、それだけ虫歯や歯周病予防にもつながります。

経歴

出身校:神奈川歯科大学
卒業年月日:2009年3月
2010年 新潟大学付属医歯学総合病院 勤務
2011年 神奈川歯科大学付属横浜クリニック インプラント科 入局
2013年 斉藤歯科クリニック 院長就任

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。