親知らず抜歯後、痛みはいつまで続く?痛みを軽減する方法は?

    親知らず抜歯後、痛みはいつまで続く?痛みを軽減する方法は?

    メリットも多い親知らずの抜歯ですが、メスや麻酔を使った外科手術で、その後の痛みを心配する声も多く聞かれます。抜歯はしたいけれど、痛いのが嫌で踏み切れないという方もいるほどですが、実際はどうなのでしょうか?

    この記事では、親知らず抜歯後の痛みのピークやいつまで続くのかといった情報や、痛みを和らげるコツについてお伝えします。抜歯を迷っている方はぜひチェックしてください。

    この記事の目次

    親知らず抜歯後の痛みや腫れはいつまで続く?

     

    ピークは2~3日

    痛みが落ち着くまでの時間は人によって異なりますが、抜歯から2~3日頃までが痛みや腫れのピークといわれており、だいたい1週間ほどあれば落ち着くというパターンがほとんどです。

    腫れについては個人差が大きく、ほとんど分からないレベルから握りこぶしが入っているのではないかと思うようなものまでさまざまです。特に下顎の抜歯は腫れやすいですが、アゴだけでなく首の方まで腫れが広がるようなら夜中であろうとも緊急で歯科に受診されることをおすすめします。

    1週間は様子を見る

    薬を飲んでもジンジンと痛む、違和感がある、腫れが引かないという場合も1週間程様子をみましょう。また、抜いたところだけでなく今まで圧迫されていた隣の歯も同時に痛む場合がありますが、こちらは1週間から1ヶ月程度様子をみてみましょう。傷口や歯の並びが治まるにつれて痛みが小さくなるようなら問題ありません。

    上顎よりも下顎のほうが腫れや痛みが強く、歯が骨に潜っているほど長引く傾向がありますので、事前によく親知らずの状態を知っておくと状態を把握しやすいでしょう。

    痛みが続くようならドライソケットの可能性も

    ドライソケットとは?

    抜歯後の傷口は、血餅という血の塊がかさぶたの役割をし、細胞や粘膜を増殖させ傷を埋めて元の状態に戻していきます。しかし、何らかの理由で血餅が形成されない・はがれてしまった・細菌に感染したといった理由から、抜いたままの状態から回復せず骨がむき出し状態なのがドライソケットです。

    触れないほどの激しい痛みがあり、舌や飲食物などが当たると痛みが増します。一週間を過ぎても激しい痛みがある、抜歯直後よりも痛いといった場合はドライソケットの可能性があるので、早急に抜歯を行った歯科医院を受診しましょう。

    ドライソケットの予防法

    過度なうがいや歯磨きは、血餅が取れてしまう原因になるので注意が必要です。また、舌や指で傷口に触らない、吸わないを徹底しましょう。また、喫煙の習慣がある方は、タバコを吸い込み、口内の圧が高まることで血餅が取れてしまうことがあり、控えることをおすすめします。

    親知らず抜歯後の痛みを和らげる7つの方法

    ①痛み止めを服用する

    手術中は麻酔が効いており痛みは抑えられていますが、麻酔が切れて痛みを伴う場合には、処方されている痛み止めを指示された通りに飲むことが大切です。しっかりと時間を守っていれば麻酔が切れる前に飲み始め、効き目が切れる前に追加の薬を飲むため、常に痛み止めに守られていることになるので、大きな痛みを感じることは少ないでしょう。

    ②柔らかい食べ物を食べる

    抜歯後、すぐにいつも通りの食事をすることはおすすめできません。柔らかいものや、傷口に触れないような大きさのものを心がけましょう。

    抜歯当日は、以下のようなものがおすすめです。
    ・飲むゼリー
    ・おかゆ
    ・流動食

    その後は、様子を見ながら柔らかく刺激の少ないものを中心としたメニューを考えます。豆腐や雑炊などあまり噛まなくてもいいものを傷口とは反対側で噛んで食べましょう。

    うどんなどの麺類もよく推奨されていますが、長いままだと口に入れた際、傷口に当たり痛む可能性もあるため短く切って食べることをおすすめします。また、一味やネギなどの薬味や、あまり味付けの濃いものは刺激となるため遠慮しておきましょう。

    ③過度なうがい・歯磨きは控える

    抜歯後であっても歯磨きなど口内のお手入れは必要ですが、過度な歯磨き・うがいは控えましょう。次の日からは歯磨きを再開しますが、奥歯を磨くときには、患部を触ってしまわないよう注意が必要です。歯磨き粉について指示してくれる先生もいます。

    また、うがい薬を処方されることがほとんどですが、勢いよく口をゆすぐと傷を覆っている血餅がはがれてしまうためNGです。

    ④患部は触らない

    指はもちろん、患部を舌で触ったり吸ったりするのはやめましょう。気になる気持ちはわかりますが、血餅が取れてしまったり雑菌が入り込む原因になったりとメリットは1つもありません。

    ⑤入浴は控える

    お風呂が習慣になっている方も、腫れや痛みがあるうちはシャワーのみで済ませましょう。入浴すると血の巡りが活発になり、出血したり、痛みが出たりしやすくなります。

    ⑥激しい運動は控える

    激しい運動はお風呂と同じように血流が活発になり、出血や痛みの原因となる場合もあります。また、奥歯に力がかかることも多く、抜歯後におすすめすることはできません。

    ⑦飲酒・喫煙は控える

    飲酒や喫煙は傷の治りを遅らせ、痛みを長引かせる原因となります。飲酒は血液量が増加し出血や痛みの原因となり、タバコのニコチンは血流を悪くし傷を治すために必要な栄養や酸素の供給を阻害します。どちらも当日~3日程は控えるよう心がけましょう。

    まとめ

    親知らずの抜歯後には痛みが伴いますが、コントロールできる場合がほとんどなので安心して抜歯にのぞみましょう。大切なのは歯医者さんの指示をしっかり守ることと、痛みのピークにはストレスなく過ごせるようスケジュールを調整することです。ご紹介した痛みを和らげる方法もぜひ参考にしてみてください。

    親知らずにお悩みの方は、まず歯科医院を受診してみることから始めましょう。

    尾上剛 先生監修
    経歴

    出身校:神奈川歯科大学
    卒業年月日:2009年3月
    2010年 新潟大学付属医歯学総合病院 勤務
    2011年 神奈川歯科大学付属横浜クリニック インプラント科 入局
    2013年 斉藤歯科クリニック 院長就任

    執筆者:歯の教科書 編集部

    執筆者:歯の教科書 編集部

    歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

    ページトップへ