虫歯の原因と“虫歯になりやすい人”の習慣とは?今日からできる予防法も

「毎日歯を磨いているはずなのに虫歯になってしまった」ということはありませんか?歯磨きをしているのに虫歯になってしまう原因はどこにあるのでしょうか?

この記事では、「虫歯の原因」や「虫歯になりやすい習慣」「今日からできる虫歯予防法」などを紹介しています。原因と対策を知ることで、虫歯になるリスクを減らすことができます。

歯医者さんでできる虫歯予防と併せて、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.虫歯の原因と歯が「溶ける」「修復する」仕組み

食事をすると、口の中は虫歯になりやすいとされる酸性の状態になります。虫歯菌が、食べカスなどに含まれる糖分から酸を作り出すことや、飲食物に含まれる酸が口の中に留まっていることなどが主な原因です。

歯の表面は、エナメル質と呼ばれる硬い物質で覆われていますが、このエナメル質は酸に弱い(溶けてしまう)という性質があります。エナメル質が酸によって溶かされることを「脱灰(だっかい)」と言います。

脱灰の状態が続くことで歯はどんどん溶かされていき、やがて虫歯となります。これが、虫歯ができるまでの大まかなメカニズムです。

とはいえ、食事のたびに“脱灰だけ”を起こしていたら、あっという間にみんなが虫歯だらけになってしまいます。ところがそうならないのは、唾液の働きがあるからです。

唾液は、口の中を酸性から中性に近い状態(※)に戻してくれます。同時に、脱灰によって溶け出した成分を補い、歯を修復してくれる役割も果たしてくれます。

このように、唾液の働きによって歯が修復されることを「再石灰化(さいせっかいか)」と呼んでいます。私たちの歯は、唾液による「再石灰化」のおかげで「脱灰」から守られています。

※普段(食事をしていないときなど)、口の中は中性に近い状態に保たれています。

2.虫歯になりやすい人はどこに原因が?こんな習慣や状態は注意!

2-1 飲食の回数が多い

歯は、飲食をするたびに脱灰と再石灰化を繰り返します。下の図で言えば、ご飯やおやつを食べると酸性(赤)に傾き、唾液の働きで中性(青)に戻るという流れです。

この図が示すように、飲食の回数が多くなると必然的に脱灰の回数も多くなります。特に間食が多い人の場合、酸性になっている時間も長くなることを意味します。

「間食は1回で量も少ない」という人も油断はできません。たとえ少量でも、ダラダラと食べ続ければその分、酸性に傾く時間も長くなるため、結局は歯が溶けやすい状態が長く続くことになります。

口の中が酸性に傾く時間が長くなると、唾液が持つ再石灰化の作用が間に合わず、脱灰し続けているような状態になるため、虫歯になりやすくなります。

【対策】

「間食を控える」「時間を区切ってとる」などの工夫をしましょう。間食したあとは、歯磨きやうがいなどで口の中の汚れを落とす習慣をつけましょう。

2-2 砂糖が多く含まれる飲食物を好む

ケーキや飴、ジュースなどに含まれる砂糖の量もポイントになってきます。砂糖が多ければ、虫歯菌が作り出す酸の量も増えることになります。

また、砂糖の量が多いほど、酸性への傾き方が大きくなると言われています。その分、中性に戻るまでの時間が長くなる、唾液の再石灰化が追いつかなくなるなどの原因で、虫歯リスクが高くなります。

酸性や中性、アルカリ性などを示す単位をpH(ペーハー)と言います。分かりやすく図で示すと次のようになります。

 

【対策】

虫歯菌が好む「糖」は、砂糖などの糖分ももちろんですが、炭水化物などの糖質も含まれます。

そのため少しも摂取しないことは難しいですが、摂取してから時間が経過するほど虫歯リスクが高まります。飲食したあとは歯磨きやうがいをして、口の中の汚れをできるだけ早く落とすことを心がけましょう。

2-3 唾液の分泌量が低下している

緊張状態やストレスが長く続くと、口が渇くことがあります。

これは、唾液の分泌量が低下したことによるものです。また、口呼吸の癖がある、食事のときによく噛まないといった人も、唾液の分泌量が減ってしまうことがあります。

唾液には、歯を守るために重要な「再石灰化」や「殺菌」「洗浄」といった作用があります。その唾液の分泌量が減少することで、虫歯になりやすい環境になってしまいます。

【対策】

ゆっくり湯船に浸かる、軽く体を動かすなどして緊張をほぐしたり、ストレス解消を図ったりしましょう。また、鼻呼吸を意識する、よく噛むといったことは意識することで改善が期待できます。

しかし「鼻炎や花粉症などで鼻が詰まっている」など、意識だけでは改善が難しい場合もあります。そうした人は、マスクを着用して口の中が渇くのを予防するのもおすすめです。

2-4 虫歯菌が多い

生まれたばかりの赤ちゃんは、口の中に虫歯菌がいないと言われています。

しかし、親御さんから赤ちゃんへのスキンシップ、食べ物の噛み与え、食器の使い回しといったことが原因で、赤ちゃんの口の中が虫歯菌に感染してしまうことがあります。

一度感染した虫歯菌は根絶が難しいため、それ以降、口の中に棲み続けることになります。

【対策】

3歳頃までに虫歯菌に感染すると、それ以降、虫歯菌が定着しやすくなると言われています。虫歯菌が先に棲み着くことで他の善玉菌が定着できず、虫歯菌が多い口内環境になってしまうためです。

3歳頃までは、食べ物の噛み与えや食器の使い回しなどに注意しましょう。
ただし、スキンシップを控えるのは子育ての観点からも現実的ではありません。

親御さんが口腔ケアを入念におこない、衛生的な状態を保つこと赤ちゃん用歯ブラシを使うなどして、赤ちゃんの口内も清潔に保ってあげることなどが対策となります。

2-5 汚れをしっかり落とせていない

毎日丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシだけで汚れをきれいに落とすことは難しいです。歯と歯のすき間、奥歯の奥や噛み合わせ面、歯と歯茎の境目など、歯ブラシの毛先が届きにくい場所はいくつもあるためです。

磨き残しがあれば虫歯菌は酸を作り出し、その部分から虫歯へと発展するリスクが高くなります。

【対策】

毎日の歯ブラシは引き続き丁寧におこない、併せてデンタルフロスや歯間ブラシといったケア用品を使いましょう。歯ブラシだけでケアした場合と、デンタルフロスや歯間ブラシを併用した場合とでは、歯垢除去率が大きく変わってきます。

また、自分が正しく歯磨きができているか、この機会に見直してみることもおすすめします。正しい歯磨きのやり方に関しては「歯磨きのやり方のキホン!歯ブラシ選びのコツや役立つ知識も」を参照ください。

2-6 親知らずがある・歯並びに問題がある

歯並びに問題があり、歯ブラシが届きにくい箇所がある人は、その部分に磨き残しが生じやすくなります。磨き残しから虫歯菌が酸を作り続けることで、虫歯リスクが高まります。

同じように、親知らずが生えている人も磨き残しが多くなることがあります。歯ブラシが届きにくい奥の方に生えているためです。横向きや斜めといったように、まっすぐに生えていない場合、磨き残しが多くなる確率が高くなります。

【対策】

見えない部分まで磨けているかどうかは、自分ではなかなか判断できません。歯医者さんを受診して、きちんと磨けているかどうか、歯ブラシが十分に届かない部分はどうケアすればよいか、といったことを相談してみましょう。

3.今日からできる!虫歯の予防方法3選

3-1 デンタルフロスや歯間ブラシを使おう

デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯垢除去率が以下のように大きく向上します。

歯ブラシのみ 61%
デンタルフロスを併用 79%
歯間ブラシを併用 85%

デンタルフロスには糸巻きタイプ、ホールドタイプなどがあり、それぞれ使い方や特徴が異なります。

また、歯間ブラシもストレートタイプやL字型などがあり、毛先も歯と歯のすき間の広さに応じて選べるよう、大きさが異なります。自分に合ったタイプのものを選ぶようにしましょう。

歯間ブラシのサイズ選びに迷ったときは、小さめのものを選ぶとよいでしょう。すき間の広さによりも大きなサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまうことがあるため注意しましょう。

歯医者さんに通っている人は、先生に相談するのもおすすめです。

3-2 キシリトールをとろう

キシリトールは、砂糖と同じような甘みがある甘味料です。虫歯菌はキシリトールから酸を作ることができないため、虫歯の直接的な原因にならないとされています。

また、キシリトールは一定期間以上、摂取することで「歯垢がつきにくくなる」「歯の再石灰化が促され歯が硬くなる」「ミュータンス菌(虫歯菌の一種)の活動が弱まる」といった働きも期待できます。

キシリトールが含まれているガムはいくつか市販されていますが、できればキシリトール100%の、他の糖類が含まれていないガムを噛むことをおすすめします。

歯医者さんの中には、矯正装置などにもつきにくい【歯科専用】キシリトール100%のガムを販売しているところもあります。

3-3 唾液の分泌量を増やそう

食事の際によく噛むことは、唾液の分泌量の増加につながります。

噛む回数が少ない人は、よく噛んでから飲み込むように意識しましょう。もちろん、先ほどのキシリトールガムを噛むことでも唾液の分泌量の増加が見込めるので、一石二鳥です。

また、口の中には多くの唾液腺がありますが、その中でも舌下腺・顎下腺・耳下腺と呼ばれる大唾液腺を刺激することで、唾液が分泌されやすくなります。

舌下腺は舌の下(口の中で床に当たる部分)に、顎下腺は顎のエラ部分の下に、耳下腺は耳の前から下にかけての部分にあります。指や手のひらで優しく刺激しましょう。

そのほか、アルカリ性食品(梅干しなど)を食べたり、舌を意識的に動かしたりすることでも、唾液が分泌されます。

4.歯医者さんでできる虫歯予防

4-1 定期検診とブラッシング指導

定期検診をおこなっている歯医者さんも多くあります。虫歯や歯周病の予防・早期発見につながるため、3カ月~半年ごとの受診を推奨する歯医者さんが多いようです。

定期検診では、正しいブラッシング方法を指導してもらったり、歯や口の中に関する不安・疑問を相談したりすることもできます。

4-2 フッ素塗布やクリーニング

フッ素は、歯質を強化したり再石灰化を促したりしてくれる物質です。

市販の歯磨き粉にも含まれていますが、歯医者さんでおこなうフッ素塗布はそれよりもフッ素濃度が高いため、その分、効き目もあります。ごく初期の虫歯(CO段階)であれば、フッ素塗布だけで治療することもできます。

また歯医者さんによっては、普段の歯磨きで落としきれない歯垢や歯石、着色汚れなども、特殊な器具や機械を使って除去してくれるところがあります。

4-3 唾液検査

唾液検査を実施している歯医者さんもあります。

唾液を検査することで、虫歯菌の数、唾液の分泌量、出血の有無、炎症の有無などから、虫歯や歯周病の有無および進行具合まで、さまざまな情報を得ることができます。

歯医者さんでは、唾液検査で得た結果に基づいて、一人ひとりに合った予防方法をアドバイスしてくれます。

※4章で紹介している予防目的の処置は、原則として自由診療です。料金は歯医者さんによって異なるため、受診する際は事前に確認しておくことをおすすめします。

5.まとめ

虫歯の直接的な原因は「酸」です。虫歯を予防するには、口の中が酸性に傾いている時間をできるだけ短くすることがポイントです。

虫歯になりやすい習慣や状態を知り、飲食の頻度や食べ方を見直したり、飲食したあとは歯磨き・うがいをするよう意識したりすることで、虫歯の原因を遠ざけていきましょう。

また、歯医者さんを定期的に受診することで、自分では気づけないような磨き残し、ごく初期の虫歯なども発見できる確率が高まります。

それに、かかりつけの歯医者さんがあれば、少しの異変でも気づいてもらえる可能性があるほか、いざというときにも通いやすいです。この機会にぜひ、かかりつけの歯医者さんを見つけておきましょう。

コメント

日々の生活習慣を改善するだけでも、虫歯になるリスクは下げる事ができます。毎食後の歯ブラシをしっかり行う事や、定期的に歯医者さんにかかって歯垢(プラーク)を除去してもらう事に加えて、虫歯になりにくい生活習慣を行う事によって虫歯になりにくいお口の状態を維持する事が大切です。皆さんも何故虫歯になってしまうのか、また、虫歯になりやすい生活習慣は何なのかを知って頂き、日々の生活に役立てて下さい!

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。