智歯周囲炎は抜歯しないと危険?症状とリスク・応急処置・治療法まとめ

智歯周囲炎は抜歯しないと危険?症状とリスク・応急処置・治療法まとめ

虫歯でもないのに親知らずが痛むなら、それは周囲の歯茎が炎症を起こしているのかもしれません。そうした炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。

この記事では、智歯周囲炎の原因・治療法・応急処置などを全般的に解説します。

抜歯の必要性に関しても触れているので、歯医者さんへ行く前の参考にしてください。智歯周囲炎は、症状を放置すると全身トラブルに発展しかねないため、注意しましょう。

この記事の目次

1.智歯周囲炎の原因

うまく生えなかった親知らずの影響で歯茎に起こる炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。「智歯」は親知らずの別名で、ほかに「第三大臼歯」「18歳臼歯」と呼ばれることもあります。

智歯周囲炎の原因は、親知らずの周囲に溜まった歯垢(プラーク)です。磨き残してしまった歯垢の中で菌が増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。

特に、親知らずが横向きや斜めに生えていたり、一部が歯茎に埋まっていたりすると、周囲に歯ブラシが届きにくくなります。その結果、慢性的な磨き残しができ、智歯周囲炎が起こりやすくなります。

智歯周囲炎は、口臭をともなうことが多くあります。親知らず付近が歯垢で不衛生になることが主な原因です。

親知らずがある・なしに関わらず、奥歯のメンテナンスを自分で全て行うことは難しいです。歯医者さんで定期的に口腔チェックやケアをおこなってもらうとよいでしょう。

親知らずのイラスト

2.智歯周囲炎の症状

初期段階ではさほど痛みを感じず、気づきにくいことが多々あります。智歯周囲炎は親知らず周辺の炎症なので、当然ながら親知らず(奥歯)付近に痛み・腫れが現れます。

また、歯茎の内部に起こる炎症なので、歯茎を押すと痛みが強くなります。鋭い痛みというよりは、脈拍に合わせて「重い痛み(=鈍痛)」を感じると訴える人が多いです。

痛み・腫れのみで治まることも多いですが、治療まで期間が空いてしまうなどすると、全身症状を引き起こしてしまうケースもあります。

悪化すると、見た目で分かるほどに頬(ほほ)が腫れあがり、口が開きにくくなることもあります。顎(あご)から首にかけて存在するリンパ節が腫れ、首筋に「しこり」ができる人もいます。

長期間放置すると、炎症の影響で38~40度といった高熱、全身倦怠感など、風邪に似た症状が現れることがあります。首筋が目に見えるほど大きく腫れ、口の中に膿(うみ)が出てくるなど、激しい症状をともなうこともあります。

ここまで放置してしまうと、根本的な原因が分かりにくくなってしまうだけでなく、治りにくくもなってしまいます。

段階症状
初期赤み・腫れ・痛み
中期赤み・腫れ・痛み・膿・圧痛・開口痛
後期赤み・腫れ・痛み・膿・圧痛・開口痛・発熱・息切れ・倦怠感・咀嚼困難・食欲低下

3.智歯周囲炎の治療法

智歯周囲炎を歯医者さんで治療する場合、原因となっている「親知らずの生え方」などを踏まえながら、抜歯をする・しないといったことも含めて治療方針が決まります。

なお、炎症が強いときに外科的治療をするのは難しいため「消炎鎮痛剤」や「うがい薬」を処方するなどして、炎症が治まるのを待つケースもあります。

炎症が治まってから、根本的な原因を改善するための外科的治療に入ります。

3-1 親知らずが横向きに生えている場合

歯茎の中で横向きに埋まっている親知らずのことを「水平埋伏智歯」と呼びます。

親知らずが手前の歯を圧迫するような形で生えている場合、智歯周囲炎や歯並びを崩す原因になることがあります。なにかしらの症状が見られるようであれば、基本的には抜歯となるでしょう。

ただし、歯は生えている方向にしか抜くことができないため、横向きの状態では手前の歯が邪魔になって抜くことができません。

この場合、歯茎を切開し、親知らずの歯冠の部分を切除してから、根の部分を抜歯します。根を抜いた部分に膿があれば取り除き、最後に切開した歯茎を縫っていきます。

3-2 親知らずの一部が歯茎に埋まっている場合

一部が歯茎の中に埋まっている場合で、親知らず自体はまっすぐ上に向かって生えているというケースでは、すぐに抜歯することはないでしょう。

場合によっては歯茎を切って親知らずがはっきり見える状態にし、そのまま経過を追うこともあります。覆っていた歯茎を切ることで、親知らずがまっすぐ生えてくるかもしれないからです。

また、歯茎を切ることでブラッシングできなかった部分も磨けるようになるため、親知らずの周囲に菌が溜まりにくくなり、再び智歯周囲炎になるリスクを下げることもできます。

3-3 親知らずで咬み合わせに悪影響がある場合

親知らずが咬み合わせに悪影響を与えている場合、抜歯となることが多いです。抜歯によって咬み合わせの改善を目指せるだけでなく、智歯周囲炎の根本的な原因の解消にもつながります。

ただし、親知らずの状態が良ければ、将来的にブリッジの支えにしたり、抜けた歯の代わりに移植できたりするケースもあります。そのため、抜歯した方がよいかどうかは歯医者さんの見解が分かれる場合があります。

歯医者さんの説明をよく理解し、慎重に判断しましょう。

親知らず抜歯後、2~3日腫れてしまうのは珍しくありません。細胞などの組織が破壊されることにより、腫れが生じるためです。治療箇所(削る部分)が多ければ多いほど、腫れやすくなります。

しかし、1週間経っても腫れが治まらない場合、細菌に感染して炎症している可能性があります。痛みも強くなりますので、早めに歯医者さんを受診しましょう。

4.智歯周囲炎の応急処置と注意点・予防法

智歯周囲炎になったら、なるべく早めに歯医者さんを受診することが大切ですが、すぐに通院できないこともあります。そんなときは、応急処置で痛みの軽減を図りましょう。

ただし、顔が非対称に見えるほど腫れていたり、全身症状が出ていたりする場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。

4-1 患部周辺を冷やす

痛みや腫れがひどい場合は、患部を冷やしましょう。患部を冷やすことで血流がゆるやかになり、痛みの緩和が期待できます。

しかし、冷やし過ぎると血流を滞らせてしまうなど逆効果になるため、冷やしすぎには注意しましょう。

4-2 患部周辺を清潔にする

智歯周囲炎の原因は、親知らずの周りに付着した歯垢です。痛み・腫れ程度の初期症状であれば、親知らず周辺を清掃して清潔にしましょう。

歯ブラシだけでなく、フロス・糸ようじなどを使って「歯と歯の間」「親知らずと歯茎の隙間」などをきれいにしましょう。

歯垢を落とせば菌を減らすことができるため、症状が弱まる可能性が十分にあります。

4-3 うがい薬など消毒作用がある薬でゆすぐ

うがい薬は殺菌作用があります。うがい薬で口をゆすぎ、患部を衛生的に保ちましょう。炎症を起こしている菌を減らすことで、炎症が鎮(しず)まりやすくなります。

このとき、アルコールを含んだ洗口剤などは避けましょう。刺激が強く、痛みが悪化する恐れがあります。

4-4市販の痛み止めを服用する

市販の鎮痛剤も有用です。頭痛薬として販売されている薬でも、他の部位の痛みを抑えることが可能です。

医療用に使われる鎮痛成分と同じものを選ぶなら、有効成分として「ロキソプロフェン」を含んだ市販薬が良いでしょう。

詳しくは在籍する薬剤師に相談し、薬剤師の指示や薬に書かれた用法用量を守って正しく服用しましょう。

4-5 応急処置で痛みが治まっても放置厳禁

応急処置の結果、痛み・腫れが引いたとしても、そのまま放置するのはおすすめできません。時間があれば歯医者さんを受診して、口の中の状態を確認してもらいましょう。

智歯周囲炎の根本的な原因は「親知らずの生え方に問題があり、周辺に汚れが溜まること」です。

親知らずの生え方が変わらない以上、また汚れが溜まります。それでは、本当の意味で解消したとは言えません。高い確率で再発するからです。

「いったんは治まったけれど、いつでも再発する状態」を「慢性智歯周囲炎」と言います。症状が出ている状態の「急性智歯周囲炎」が治まったとしても、智歯周囲炎が改善されたわけではありません。

きちんと歯医者さんに相談し、根本的な原因を対処してもらいましょう。

関連記事:親知らずが生えかけで痛いとき、どうする?治療法と緊急時の応急処置

4-6 予防には「ワンタフトブラシ」!

親知らずの生え方にそこまで大きな問題がなくても、智歯周囲炎になる恐れはあります。

ブラッシングが不十分な場合です。親知らずは奥まった位置にあるため、そもそも歯ブラシが届きにくく磨き残しが生じやすいです。

そこで、智歯周囲炎を予防するのにおすすめなのが「ワンタフトブラシ」です。

ワンタフトブラシは「歯ブラシよりずっと小さく、ピンポイントに一点を磨ける道具」です。ワンタフトブラシで親知らず周辺を磨く習慣をつければ、智歯周囲炎のリスクを下げることができます。

関連記事:歯ブラシを上回るワンタフトブラシ!毎日2分の歯垢除去対策

5.まとめ

智歯周囲炎は、放置すると慢性化してしまいます。いったん症状が治まったとしても、免疫力が低下した際に再発するなど、長くまとわりついてきます。

応急処置で改善したように見えても油断せず、一度、歯医者さんを受診することをおすすめします。

また、磨き残しがあちこちにあれば、親知らず以外の部分も炎症を起こす恐れがあります。日々のブラッシングを丁寧におこない、清潔な口腔環境を心がけましょう。

経歴

2007年 第100回歯科医師国家試験合格
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
地域に密着した医院で地域医療に携わり、
小児から高齢者歯科まで治療を行う。
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
施設の訪問診療などにも携わる。
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ