親知らずが原因の炎症、痛みを抑えるには?抜歯前後の対処法

親知らずが原因で起こる炎症は、放置してしまうと全身へ影響をおよぼすことがあります。細菌感染による炎症なのか、抜歯したあと回復に向けて働きかけている炎症なのかによって、対処法も異なります。

この記事では、親知らずが原因の炎症と、親知らず抜歯後の炎症について、対処法や注意点、治療法などを解説しています。自宅でできる対処法も紹介していますが、痛みがひどい場合はできるだけ早く歯医者さんに行くことをおすすめします。

この記事の目次

1.親知らずが原因の炎症、痛みや腫れの対処法は?

1-1 冷やす

腫れて痛みがあったり、熱を持っていると感じたりするときは、冷やしたタオルや冷却シートで頬の外側から冷やしましょう。冷やすことによって血行が鈍り、痛みが軽減されます。

ただし、冷やしすぎは血流を悪くし過ぎて治りを遅らせる原因にもなりますので、ひどく腫れている場合や、激しい痛みを感じる場合にのみ冷やすようにしましょう。

ビニール袋に氷を包み、それをさらにタオルで包んで頬に当てるとよいです。

1-2 毛先がやわらかい歯ブラシを使う

歯を磨くことで細菌を減らすことが出来ます。

しかし、炎症が起きているときは、毛先がやわらかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。腫れている部分に硬い歯ブラシが当たると、刺激によって痛んだり、症状の悪化を招いたりすることがあるためです。

毛先がやわらかく、口の奥まで入りやすいワンタフトブラシといった細いタイプの歯ブラシは、炎症を起こしている部分の汚れを落とすのに向いています。

1-3 うがい薬で消毒する

殺菌作用があるうがい薬で消毒するのもおすすめです。アルコール成分が多く含まれているうがい薬は刺激が強く、痛みを感じやすくなることがあるため、ノンアルコールや低刺激性のものを選びましょう。

ただし、血餅が剥がれてしまう恐れがあるため、抜歯後の人は軽くゆすぐ程度にしましょう。また、すでにドライソケット(→第3章)になっている人は、うがいによって炎症を悪化させてしまう可能性もあるため、頻度を調整しましょう。

1-4 刺激の少ない飲食を心がける

親知らずが炎症を起こしている場合、飲食による刺激は大変つらいものです。やわらかい食べ物を選ぶ、痛みがある方の歯で噛まないようにするなどで調整しましょう。

また、抜歯直後の食事はおかゆ、スープ、ヨーグルトなど流動食や半固形食品を選ぶと良いでしょう。

1-5 痛み止めを飲む

痛みが強い場合は、痛み止めを飲むと良いでしょう。薬局で販売されている鎮痛剤もあります。

歯痛や炎症による痛みには「ロキソプロフェン」「イブプロフェン」「アセトアミノフェン」といった成分が含まれる鎮痛剤がおすすめです。

※市販薬を使用する際には薬剤師の指示に従い、薬品に書かれた能書きをよく読んで用法用量を守って使用してください。

2.親知らずが原因の炎症とは?多くが細菌感染!

2-1 腫れて痛みが出る

親知らずは磨きにくい位置にあることが多いため、丁寧に磨いていても磨き残しが多くなりがちです。その結果、虫歯菌などの細菌が増殖して虫歯になったり、歯と歯茎の間(歯周ポケット)に汚れが溜まったりして歯茎に炎症が起こります。

2-2 噛むときに痛みが出る

炎症がひどくなると、食べ物が親知らずに当たるだけでも痛みが出て、噛めなくなることがあります。歯茎が大きく腫れてしまうと、食事中でなくとも咬み合う歯に当たるなどして、歯茎が痛むこともあります。

2-3 口を開けるときに痛みが出る

炎症がひどくなり噛むこともできないほどになると、痛みで口を開くことさえできなくなることがあります。抜歯など治療しようにも、口が開けられないとなると、まずは炎症を抑えることから始めなければなりません。

2-4 喉に炎症が広がる

親知らずの炎症を放置してしまうと、喉(リンパ腺や扁桃)まで細菌に感染してしまうことがあります。唾液を飲み込むだけでも痛みが生じるといった場合、十分に水分補給ができず脱水症状のリスクも出てきます。

炎症が肥大化することで、顔が腫れてしまう恐れもあります。

2-5 発熱・頭痛・呼吸困難などが起こる

さらに炎症が広がり、細菌による感染が身体の広範囲に広がってしまうと、38℃程度の発熱や全身の倦怠感、頭痛などの症状が出ることがあります。また、喉のひどい腫れから、呼吸困難を起こすこともあるようです。

このように、親知らずが原因の炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼んでいます。細菌による感染が全身へ広がっている場合、自然治癒は難しいため、できるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

3.親知らず抜歯後の炎症や痛みは何が原因?

親知らずを抜歯したあとに炎症や痛みが生じた場合、ドライソケットが原因になっているかもしれません。

3-1 ドライソケットとは

ドライソケットとは、親知らずを抜歯した後、穴があいた内部の歯槽骨(歯を支えている骨)がむき出しになった状態を言います。

基本的には、むき出しの歯槽骨の上には“かさぶた”の役割をする血餅(けっぺい=ゼリー状の血の固まり)が作られます。しかし、何らかの原因で十分な量の血餅が形成されなかったり、剥がれてしまったりすると、歯槽骨がむき出しになってしまいます。

何もしなくても痛みますが、歯槽骨が細菌に感染して炎症が起こると、さらに強い痛みが生じたり治りが遅くなったりします。

3-2 ドライソケットの症状と原因

  • 《ドライソケットの症状》
  • ・何もしなくても痛む
    ・飲食すると痛みがひどくなる
    ・抜歯直後よりも痛みが強くなっている
    ・抜歯後2~3日経ってから痛みが出はじめた
    ・傷口が白っぽくみえる/口臭がきつくなる(歯槽骨が細菌感染した場合)

このような症状や、抜歯後、1週間以上経っても痛みが治まらない、徐々に強くなっていくといった場合、ドライソケットかもしれません。

  • 《ドライソケットになってしまう原因》
  • ・うがいをし過ぎてしまった
    ・患部を触ってしまった

このような行為は、できるだけ控えましょう。うがいや患部を触ることで血餅が剥がれてしまうことがあるためです。

どんなきっかけで血餅が剥がれてしまうかは予測が難しいですが、抜歯後しばらくは、できるだけ患部に影響がない飲食や生活習慣を心がけましょう。

3-3 ドライソケットになりやすいケース

親知らずの抜歯方法は、親知らずの位置や生え方によって変わります。

とくに下の親知らずの方が難しい抜歯になるとされています。歯を支えている歯槽骨がしっかりしているためです。

また、まっすぐ生えている親知らずより、斜めや真横に生えている親知らずの方が、難しい抜歯になると言われています。

親知らずが歯槽骨の深い部分に埋まっている場合、歯茎を切開することがあるため、親知らずの抜歯の中でも特に困難と言われています。困難な抜歯になればなるほど、治療範囲が広くなり痛みも持続する傾向にあるようです。

ドライソケットを放置したり、口の中を不衛生な状態のままにしたりすると、痛みが長引くことがあるため注意しましょう。

3-4 我慢せず歯医者さんを受診しましょう

ドライソケットかもしれないと感じたら、歯医者さんを受診しましょう。ドライソケットが長期間続くと、歯槽骨が細菌に感染して炎症を起こしたり、痛みがストレスになり免疫力の低下につながったりしてしまいます。

歯医者さんでは、傷口を消毒してから消炎剤や抗生物質を投与し、軟膏を詰めて痛みを軽減する処置や、患部を意図的に出血させて再度、血餅の形成を促したりする処置をおこないます。

処置をしたあとは、おおよそ2週間~1カ月程度の間に治ってくると言われています。

4.親知らず抜歯後、炎症しにくくするには?

炎症は、私たちの体に備わっている免疫の働きによって起こるものです。抜歯後の炎症のほとんどは、傷口を修復させるために起こっていることであるため、完全に防ぐということは困難です。

しかしながら、日常生活に支障をきたしたり、ストレスになったりするほどの炎症はできるだけ避けたいところです。

親知らずの抜歯後、炎症を起こりにくくする、あるいは炎症を悪化させにくくする方法を知っておき、役立てましょう。

4-1 圧迫して止血

抜歯直後は傷口からの出血が続いています。

先生から指示されるはずですが、ガーゼを噛むといった方法で止血しましょう。このとき、20分や30分など決められた時間を守って止血を試みることが大切です。

ガーゼを交換する場合は、使い回しではなく清潔な新しいものを使うようにしましょう。

4-2 運動や飲酒、入浴を控える

血流がよくなり過ぎると、血が止まりにくくなり、再出血したりして血餅が出来にくくなってしまうことがあります。

そのため、少なくとも抜歯当日は長時間のお風呂や運動、飲酒など血行を促進してしまう行為は避けましょう。

4-3 喫煙を控える

喫煙は血管を収縮させる作用があるため、血液の循環が悪くなります。

血流が不足することで患部に十分な量の血液が送られず、血餅の形が不十分になってしまったり、酸素や栄養が不足して傷口の治りが遅くなったりすることがあります。

4-4 風邪・睡眠不足などによる免疫力の低下を防ぐ

免疫力が低下すると、炎症が起こりやすくなる、または悪化すると言われています。

風邪や睡眠不足といった、免疫力が低下している状態では、炎症が急激に進んだり、抜歯後の修復が遅れたりしてしまうことがあります。

免疫力の低下を防ぐためにも、規則正しい生活を心がけましょう。

5. 親知らず抜歯前、炎症がつらいときの治療法

親知らずを抜いていない人も、親知らず周辺が腫れて痛む場合、歯医者さんに相談すると良いでしょう。

5-1 患部の洗浄・消毒・薬の投与

親知らずが原因で炎症を起こしている場合、症状の度合いにもよりますが、患部を洗浄・消毒したり、抗菌薬・抗生物質などを服用したりして鎮静を図ることがあります。

5-2 抜歯

何度も炎症を繰り返す、または繰り返す恐れがある生え方をしているといった場合、抜歯を提案されるケースもあります。

ただし、親知らずは必ずしも“抜歯をしなければならない”という訳ではありません。抜歯するかどうかは、親知らずの生え方・周囲の歯に与える影響、体調や持病などさまざまな条件を踏まえて慎重に判断することが大切です。

歯医者さんを受診した際に、先生とよく相談しましょう。

6.まとめ

親知らずが原因の炎症は、放置してしまうとさまざまなリスクが生じます。腫れや痛みが出たら、できるだけ早く歯医者さんを受診することをおすすめします。

すぐに歯医者さんに行けない場合は、冷やす、鎮痛剤を飲むといった対処法も試しましょう。

また、親知らず抜歯後の炎症やドライソケットになるのを防ぐためにも、歯医者さんで先生に指示されたことをきちんと守って生活するよう心がけましょう。

経歴

2007年 第100回歯科医師国家試験合格
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
地域に密着した医院で地域医療に携わり、
小児から高齢者歯科まで治療を行う。
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
施設の訪問診療などにも携わる。
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。