親知らずが生えてくる時期に奥歯が痛むと、「親知らずに問題が起きているのではないか」と考えるのが普通です。親知らずに痛みが出ている場合、たいてい、要因は以下の4通りになります。
- ・周囲の歯茎が炎症を起こしている
・親知らずが虫歯になっている
・親知らずが隣の歯を圧迫している
・歯茎や頬粘膜(きょうねんまく)を傷つけている
こちらの記事では、それぞれの原因ごとに場合わけして、「歯科医院での治療法」「自分でできる応急処置」を掲載しています。なるべく早く親知らずの痛みを解消するため、ぜひ、参考にしてください。
また、「抜歯した後の痛み」に関しても扱っているので「抜歯当日、麻酔が切れてからが不安」という方も、ご一読いただければ幸いです。
この記事の目次
1.親知らず周辺の歯茎の炎症
親知らず周辺の歯茎に炎症が起こることを、「智歯周囲炎」といいます。歯茎の腫れや痛みが主な症状です。智歯周囲炎が起こるのはほとんどの場合、「親知らずが斜めに生えてきたとき」です。
斜めに生えた親知らずは「一部が歯茎に埋まったまま」という場合もよくあります。一部が埋まっている親知らずを「半埋伏智歯(はんまいふくちし)」といいますが、非常に汚れがたまりやすい状態といえます。
歯ブラシは「平面を磨くのに適した形状」をしています。「デコボコな場所」「隙間だらけの場所」を磨くのには、あまり向いていません。なので、斜めに生えた親知らずがあると、その周辺をうまく磨けなくなります。
ただでさえ親知らずのある奥の方は歯ブラシが届きにくいことに加え、不自然な生え方をしているせいで、きちんと歯磨きをしていても、「親知らずの周囲だけいつも磨き残しがある」という状態になります。
そのため周囲の歯茎には、どんどん歯垢(プラーク)が溜まっていきます。歯垢というのは、結局のところ、細菌の塊(かたまり)です。特定部位で大量増殖すれば、細菌感染を起こしてしまいます。
1-1 智歯周囲炎の治療
智歯周囲炎の原因は、「斜めに生えてきた親知らず」です。なので、根本治療は「原因歯を抜歯すること」になります。
しかしながら、炎症を起こしている最中に抜歯をすることはできません。炎症部位は麻酔が効きにくく、炎症が治まるまでは抜歯が困難です。また、麻酔が効いたとしても、炎症の最中に歯を抜けば、傷口に細菌感染する可能性もあります。
ですから、基本的には鎮痛剤・抗生物質を処方して、いったん炎症が鎮まるのを待ちます。炎症が落ち着いてから、あらためて歯科医院を受診し、抜歯する…という流れが基本です。
問題は、強い全身症状を伴う歯性感染症(※)に至った場合です。
蜂窩織炎を起こしている場合など、重度感染症が疑われるときは入院加療を要します。内服薬では作用が弱いので、注射・点滴で抗生物質を投与することになります。
歯性感染症は、口腔内で増殖した複数菌への感染なので、さまざまな細菌を殺菌できるペニシリン系・セフェム系の抗生物質を選択するのが基本です。
※口腔内の炎症が全身に影響を及ぼす症状を「歯性感染症」と呼びます。
1-2 智歯周囲炎の応急処置
歯性感染症を伴うような、全身症状が出ているようなら、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。
しかし、症状が「歯茎の腫れ・痛み」にとどまっているなら、応急処置も可能です。ただし、原因となっている親知らずを抜歯しない限り、智歯周囲炎は再発することがほとんどです。
あくまでも、「歯科医院を受診する時間的余裕ができるまでの一時しのぎ」とご理解ください。
さて、局所的な症状にとどまった智歯周囲炎に対しては、まず「患部の清掃」を試みると良いでしょう。歯茎に溜まった歯垢(=雑菌)が原因なので、親知らず周囲を衛生的に保てば、症状が鎮まる可能性があります。
歯茎を傷つけないように、「毛先のやわらかい歯ブラシ」「デンタルフロス」「ワンタフトブラシ(ヘッドが小さく、ピンポイントで磨ける器具)」などを使って、慎重に親知らず周辺を清掃してみましょう。
そのほか、口腔内の殺菌・消毒もおすすめです。ただ、アルコールを大量に含んだ(=清涼感の強い)洗口液は刺激が強く、かえって痛みが悪化します。
刺激の少ない「うがい薬」を用いて、患部の殺菌・消毒をおこないましょう。
痛みが強いようなら、市販の鎮痛薬を服用しても構いません。市販薬を使用する際には薬剤師の指示に従い、用法用量を守って使用しましょう。
1-3 智歯周囲炎が悪化すると歯性感染症に
多くの場合、智歯周囲炎の炎症は「親知らずの周囲が腫れて痛い」という程度にとどまります。しかし、中には炎症が拡大して、口腔内の広い範囲が腫れる場合があります。
炎症が広がると、発熱・食欲不振・倦怠感といった全身症状をきたすこともあります。
ちなみに、歯性感染症が悪化すると、以下のような症状に至ることが希にあります。
急性化膿性リンパ節炎
親知らずの周囲で増殖した細菌が、頚部リンパ節(首筋のリンパ)に感染すると、急性化膿性リンパ節炎を起こします。リンパ節が腫れて、首筋に「しこり」ができます。押すと痛む「圧痛」があり、多くの場合、発熱・全身倦怠感が増悪します。
顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)
顎の骨を覆っている膜―骨膜が感染すると、顎骨骨膜炎を生じます。顔が腫れあがり、強い痛みを覚えます。脈拍に合わせてリズミカルに痛みが強くなる「拍動痛(はくどうつう)」を示すことが多いです。
上顎の顎骨骨膜炎では「目の周囲」「耳の下」、下顎では「顎(あご)」「喉の周辺」までが腫れあがります。どちらかというと、親知らずが原因の顎骨骨膜炎は、下顎に発症する傾向があります。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)
炎症が大きく拡大すると、蜂窩織炎(ほうかしきえん)を起こします。口腔内全体に浮腫(むくみ)が生じて、「頬(ほほ)」「顎(あご)の周辺」などが大きく腫れます。「38℃を超える高熱」「強い倦怠感」「頭痛」などをきたします。
さらに悪化すると、「扁桃の腫れによる気道閉塞」「首から下への感染拡大」を起こし、最終的に敗血症・膿胸などに至る場合もあります。蜂窩織炎にまで発展すると、死に至るリスクもゼロではありません。
2.親知らずが虫歯になっている
前述したとおり、親知らずは高い確率で斜めに生えてきます。
斜めに生えた親知らずは、歯磨きの効率を悪化させる要因となります。隣の歯(第二大臼歯)との間に「不自然な隙間」が生じ、しっかりと磨くことがむずかしくなります。
ブラッシング効率が低下すれば、当然ながら虫歯リスクが増大します。
しかも、特に虫歯が発生しやすいのは「親知らずと隣接歯の接触面」です。親知らず1本だけではなく、隣接する「第二大臼歯」を巻きこみ、2本まとめて虫歯になることが多いのです。
2-1 親知らずが虫歯になったときの治療
虫歯の程度にもよりますが、多くの場合、親知らずは抜歯をすることになります。もともと、親知らずは磨きにくい位置にあるので、「1度でも虫歯になるなら、治療してもまた虫歯になる」と考える歯科医師が多いのです。
巻きこまれる形で虫歯になった「第二大臼歯」に関しては、基本的に虫歯治療の対象となります。
虫歯が神経に達していなければ、虫歯を除去して詰め物を入れます。神経に達している場合は、神経を取り除いて(抜髄)、歯の内部を無菌化する「根管治療」をおこなうことになります。
「ファイル」「リーマー」と呼ばれる針状の器具で、根管(歯の根のあたりに存在する血管・神経の通り道)を清掃し、再感染を防ぐための薬剤を詰めます。
2-2 親知らずが虫歯になったときの応急処置
虫歯に対する応急処置というのは、非常に限られています。
基本的には、歯医者さんを受診するまでの時間稼ぎとして、鎮痛剤を服用するくらいしかありません。痛みが強い場合は、鎮痛作用の強いロキソプロフェンを使用すると良いでしょう。
基本的に、痛みのある虫歯は歯科治療を受けない限り治らないので、なるべく早く歯医者さんを受診するようにしてください。
3.親知らずが隣の歯を圧迫している
ご存じのとおり、親知らずは斜め・横向きに生えてくることの多い歯です。そして、親知らずが傾いた状態で生えてくるときは、だいたい「手前の歯(第二大臼歯)」の方向に傾いています。
問題なのは「歯は自分が向いている方向に生える」という性質です。
第二大臼歯の方向に傾いた親知らずは、第二大臼歯に向かって生えてきます。そのため、生えてくる過程で第二大臼歯を圧迫することになります。隣の歯にぶつかるため、当然、圧力による痛みが生じます。
ただ、「常にズキズキ痛い」というのではなく「噛んだ拍子に痛む」などの一時的な痛みを訴える人が多いです。
隣の歯が圧迫されている場合、影響は痛みだけでは済みません。歯は、継続的に強く押されると移動する性質があります。親知らずに押された第二大臼歯が手前に移動し、全体の歯並びに悪影響を及ぼすことがあるのです。
手前に動いた第二大臼歯は、さらに手前の歯―第一大臼歯を圧迫します。こうして、連鎖的に歯が移動して、歯並びが悪くなってしまいます。
また、横向きに生えてきた親知らずの場合、歯茎に近い位置で第二大臼歯を圧迫します。ほぼ真横に向かって生えてくれば、歯茎内部で第二大臼歯の歯根(歯の根っこ部分)を押す格好になるはずです。
歯根が圧迫されると、第二大臼歯の歯根に影響を与えます。歯根は「強く圧迫されると消失する」という性質があります。乳歯が自然に抜けるのは、下から永久歯に圧迫され、歯根が消失するからです。
この現象を指して「歯根吸収」と呼びますが、乳歯は生え替わるものですから、乳歯の歯根吸収は自然なことです。しかし、第二大臼歯の歯根がなくなるのは大問題といえます。
第二大臼歯の歯根が短くなれば、当然、第二大臼歯の寿命に影響を与えます。最悪の場合、歯根が短くなることで根元がぐらつき、抜け落ちてしまう可能性もあります。
3-1 親知らずが隣の歯を圧迫しているときの治療
第二大臼歯に悪影響を与えている親知らずは、原則として抜歯になります。
親知らずがなくても噛み合わせに大きな問題は生じませんが、第二大臼歯に問題が起きれば口腔機能が低下します。優先して保存するべき第二大臼歯の温存を考えて、親知らずを抜歯するのが合理的判断といえるでしょう。
3-2 親知らずが隣の歯を圧迫しているときの応急処置
痛みに対する応急処理であれば、市販の鎮痛剤服用が考えられます。
ただ、第二大臼歯への影響を避けるためには、早期抜歯が不可欠です。痛みをごまかして放置するよりも、第二大臼歯への悪影響が及ばないうちに抜歯することをおすすめします。
4.歯茎や頬粘膜(きょうねんまく)を傷つけている
現代人は顎が小さく、「親知らずが生えるのに十分なスペースがない人」が増えています。そのため、親知らずが4本すべて生えてくる人のほうが珍しくなってきました。
1本も生えない人はそれほど多くありませんが、「2~3本だけ生えてくる人」は珍しくありません。その結果、「上だけ」または「下だけ」生えるという人もいます。
しかし、「上だけ生えてくる」「下だけ生えてくる」というのは、あまり好ましい状況ではありません。歯は上下が噛み合って、初めて機能するからです。
たとえば、親知らずが上だけ生えてきたとしても、「下の第二大臼歯と部分的に噛み合っている」というなら、それほど大きな問題はありません。
しかし、上の親知らずが「下の歯」とまったく噛み合わず、「下顎の歯茎に接触している」という場合は問題になります。歯茎を噛む形になり、口腔内に外傷を負う恐れがあるからです。
同様に、「親知らずが外側に傾いて生えている場合」も口腔内外傷の要因になり得ます。頬粘膜(ほっぺたの内側の粘膜)に引っかかる恐れがあるからです。
4-1 歯茎や頬粘膜を傷つけているときの治療
「外側に大きく傾いている」といった場合は抜歯が第一選択になります。
ただ、「上の親知らずだけが生えてきて、下の歯茎を傷つけている」というケースは、少し判断が難しくなります。ここで問題になるのは、「結局、下の親知らずが生えてくるのかどうか」という部分です。
下の親知らずが生えてくるなら、現在の痛みは「一時的な問題」に過ぎません。しかし、下の親知らずが生えてこないならば、時間が経過したところで状況は変化しません。
15歳ころには、レントゲンに「これから生えてくる親知らず」が映るようになるため、そのころになっても親知らずが映らなければ「先天的に欠如している」とわかります。
噛み合わせる相手の歯が生えてこないならば、抜歯する方向で考えてよいでしょう。
4-2 歯茎や頬粘膜を傷つけているときの応急処置
何より避けるべきなのは、「口腔内外傷の傷口が細菌感染すること」です。傷口が感染すれば、智歯周囲炎と同様、歯性感染症に発展する恐れもでてきます。
そこで、傷口の殺菌・消毒を考えましょう。具体的には、刺激の少ない「うがい薬」の使用がおすすめです。「クロルヘキシジン」「ポビドンヨード」など、傷口を刺激しない薬剤を選びましょう。
アルコールを含んでいて、傷がなくてもヒリヒリするような洗口液はNGです。傷口にしみて、痛みが悪化します。
5.抜歯当日の痛みを緩和!親知らず抜歯後の注意点
親知らずの痛みは、「抜くまでの期間」だけではありません。抜歯当日、麻酔が切れてからも、痛む場合があります。親知らず抜歯後は以下の点に注意しましょう。
5-1 抜歯後、きちんとガーゼによる止血をする
抜歯を終えたあと、傷口の部分にガーゼを当てられて「30分くらい噛んでいてください」と言われるはずです。このガーゼをきちんと30分噛むようにしてください。
直接圧迫止血といって、止血を早めるために有効な方法です。基本的に、止血が早いほど、痛みも小さくなると考えて構いません。
ただし、1時間以上も噛んでいると逆効果です。今度は、ガーゼに染みこんだ唾液が傷口を濡らし、止血の妨げになります。短縮も延長もせず、30分噛むようにしてください。
5-2 患部を冷やすのはOK!ただし、24時間以内
麻酔が切れたときに痛むようなら、患部を冷やしても構いません。
ただし、口の中に氷を含むような冷やし方ではなく、頬の上から「冷却シート」「濡れタオル」などで冷やすようにしてください。傷口に氷を当てるのは刺激が強すぎます。
ただし、患部を冷やして良いのは、抜歯後24時間以内です。
冷やすと血管が収縮し、血流が低下します。長期間にわたって冷やし続けると、傷の治りが遅くなってしまいます。血液には傷を修復する作用もあるので、患部への血流を下げることにはマイナス面もあるのです。
5-3 麻酔が切れる前に、鎮痛剤を飲む
抜歯したなら、歯科医院で鎮痛剤を処方されているはずです。
念のため、麻酔が完全に切れる前に服用しておきましょう。痛みを感じ始めると神経が過敏になり、鎮痛剤は効きにくくなります。痛くなる前に飲んだほうが、より効率よく鎮痛作用を得ることができます。
5-4 飲酒・喫煙・運動・入浴を控える
抜歯当日は、飲酒・喫煙・運動・(バスタブへの)入浴を控えるようにしてください。
飲酒・運動・入浴は血管を拡張し、出血量を増やす要因になります。逆に喫煙は、血管を過度に収縮させて、血液量を減らす要因になります。出血量は多すぎても少なすぎてもNGです。
抜歯の傷口(抜歯窩)は血餅と呼ばれる「血液がゼリー状になった物体」でふさがれます。これは、皮膚でいうところの「かさぶた」に相当します。
出血量が多すぎたり少なすぎたりすると、血餅がうまく形成されなくなり、傷口がふさがらないことがあるのです。抜歯窩がきちんとふさがらないことを「ドライソケット」と呼びます。
ドライソケットになると「歯を支える骨まで直通の穴」が長く残ります。痛みも強まり、傷の回復も遅れ、良いことは何もありません。
5-5 傷口に物理的刺激を与えない
抜歯した傷口に、物理的な力を加えてはいけません。前述したように、抜歯窩は血餅で覆われています。物理的な負荷をかけると、血餅が外れてドライソケットになる恐れがあるのです。
物理的刺激の代表例は、「歯ブラシが当たる」「舌・指でいじる」「ぶくぶくうがいをする」などがあります。うがいの水圧だけで血餅が外れることもあるので、患部に負担をかけないよう気をつけましょう。
6.まとめ
以上、「親知らずが痛む4つの要因」と「抜歯当日の注意点」をお伝えしました。
親知らずの痛みを乗り越えて、一刻も早く普段と変わらない口腔環境を取り戻しましょう。いずれにしても、1人で心配しているよりも、早めに歯医者さんを受診することをおすすめします。
親知らずは、歯医者さんでも抜くのが大変な場合は、大学病院などの紹介をいたします。また抜いた後、何かあればすぐに相談して下さい。当医院の場合、抜歯後電話で症状を聞く場合もあります。
電話:03-3601-7051
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。