親知らずを抜いたら腫れてしまうのは当たり前なのでしょうか? また、腫れはいつまで続くのかも気になるところですよね。ここでは、親知らずを抜歯した後の腫れについてや、腫れを抑える対処法を詳しくお伝えします。
親知らずは生え方などによって、腫れやすいものとそれほど腫れないものがあるのです。どのような状態の親知らずが腫れやすいのかも知っておきましょう。
この記事の目次
親知らず抜歯後の腫れについて
腫れは1~2週間程度で落ち着く
親知らずを抜歯して腫れがあらわれても、1~2週間ほどで落ち着く人がほとんどです。なかには、3週間ほど腫れがひかない人もいるようです。どのくらい腫れが続くのかについても個人差があるので一概には言えませんが、どちらも時間をかけて少しずつ腫れがおさまっていきます。
抜歯をしたら必ず腫れるわけではない
親知らずを抜いたら、だれでも必ず腫れるというわけではありません。抜歯後にどの程度腫れるかは、親知らずの生え方や状態に左右されます。抜歯後の腫れは個人差が激しく、ほとんど腫れない人もいれば、頬の内側に握りこぶしが入っているのではないかと思うくらい大きく腫れる人もいます。
抜歯の難易度が高いと腫れやすい
親知らずが何の問題もなくまっすぐに生えてきていれば、それほど腫れることはないでしょう。しかし、歯茎を切ったり骨を削ったりする処置をともなうような場合は、腫れが強くあらわる傾向があります。破壊された組織を修復して細菌が侵入してくるのを守るための炎症反応として、腫れが強く出てくるからです。
腫れたら冷やす
抜歯後に腫れてきそうな感じがしたら、早めに冷やすようにしましょう。水に濡らしたタオルや熱吸収シート、タオルでくるんだ保冷剤などを頬の外側からあててください。神経を落ち着かせることで痛みを和らげることができます。
ただし、冷やす時間は短時間におさめてください。冷やし過ぎると、血液が固まることで腫れが引きづらくなり、また、血行の悪化から内出血が起こりやすくなる恐れもあります。できるだけ、処方された薬を飲むなどで対応しましょう。
親知らず抜歯後に腫れやすいケース
以下のようなケースはとくに腫れやすいので注意が必要です。
親知らずが歯茎に埋もれている
親知らずが歯茎の中やあごの骨の中に埋もれている場合には、抜歯をする際に歯のまわりの骨を削るなどの処置が必要となるので、腫れが強くあらわれる傾向にあります。
下側に生えている親知らず
上側に生える親知らずよりも、下側に生えている親知らずのほうが骨が硬いので抜きにくい傾向があります。さらに、下にある親知らずは歯茎に埋もれていたり、歯の一部しか外にでてこないケースが多く、スムーズに抜歯することができないこともあります。そのため、どちらかというと上よりも下の親知らずを抜歯するときのほうが腫れがひどくなると考えておいたほうがいいでしょう。
ただし、上に生えている親知らずも歯茎や骨に埋もれている場合には腫れやすくなります。
親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になってしまっていると、まわりの骨を削ってから親知らずを抜かなければいけないことがあります。そのため、虫歯の親知らずの抜歯は強い腫れをともないやすいと考えておきましょう。
親知らずは歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなりがちなので、虫歯になりやすいということも知っておき、普段の歯磨きでも気をつけるようにしましょう。
腫れをスムーズに回復するポイント
安静にする
歯を抜くと当然出血しますが、かさぶたができて少しずつ治っていきます。抜歯した当日は特に血が出やすいので、血流が促される行動は慎んでください。運動を控えて安静に過ごし、お風呂に入る際は湯船には浸からずにシャワーで済ませるようにしましょう。
抜いた部分を触らない
抜歯したところは傷になっています。歯がないと気になって指や舌で触れたくなりますが、傷に菌が入り込んで感染を引き起こすおそれがあるので我慢してください。特に抜歯後3~4日ほどは感染を起こしやすいので十分に気をつけましょう。食べ物も傷口にふれないように注意して食事をしてください。しばらくは抜歯した側と反対の歯で噛みましょう。
強いうがいは控える
抜歯してから24時間は、強いうがいは控えましょう。口を強くゆすいで固まりかけた血液がはがれてしまうと、出血が止まらなくなってしまいます。血が止まっていても、ちょっとした刺激で再出血しやすい状態であることを忘れないようにしましょう。
歯磨きはしても構いませんが、歯磨き粉は使わずに、傷口に歯ブラシがあたらないように注意してください。むしろ、手術を行った患部側の歯についてはあえて歯磨きをする必要はありません。
食事に気を付ける
抜歯した当日は、噛まなくても飲み込みやすい食べ物を選ぶようにしてください。柔らかくて消化のいい食材を使いましょう。たくさんの野菜を摂取できる野菜スープやシチューなどがおすすめです。また、傷口に刺激を与えるからいものや熱いもの、歯にはさまりやすいものは避けけることをおすすめします。
抜歯後は痛みや腫れなどで食欲が落ちると思いますが、回復を少しでも早めるためにも栄養豊富な食事を心がけてください。水分もしっかりと摂取しましょう。
お酒は飲まない
飲酒するとアルコールにより血管が拡張するため、出血しやすく血が止まりにくくなります。抜歯後は最低でも2~3日は飲酒を控えてください。飲酒のリスクは出血が止まらないことやと傷の治りが遅くなるだけではありません。細菌に感染するリスクも高まります。親知らずを抜いた後はお酒を飲まないように徹底してください。
タバコは吸わない
ニコチンには、毛細血管を収縮させる働きがあります。タバコを吸うと抜歯後の傷の治りが遅くなるうえに、感染の原因にもなるので禁煙が必要です。また、タバコを吸うときに口の中が陰圧になるので、かさぶたが取れて出血しやすいので、親知らずを抜歯した翌日までは、タバコを吸うのは我慢しましょう。
処方された薬は必ず服用する
親知らずを抜歯すると抗生物質を処方されます。口の中にはたくさんの細菌が存在しているので、抜歯でできた傷口に菌が繁殖しないように、必ず抗生物質を服用しましょう。歯医者さんの指示に従ってきちんと服用してください。
抜歯後の痛みが激しい場合には、痛み止めを服用しましょう。
まとめ
親知らずを抜歯すると腫れることが多いですが、歯医者さんの指示をきちんと守って早めに回復するよう努めてください。まずは出血をしっかりと止めることが大切です。感染を引き起こさないためにも、注意事項はしっかりと守るよう心がけましょう。
腫れがいつまでたってもひかないなど異常を感じたときには、すぐに歯医者さんに診てもらうようにしましょう。
出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956-11-09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理
1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
現在に至る
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。