親知らずが生えると歯並びが悪くなる?不正歯列との関係を検証

親知らずが生えると歯並びが悪くなる?不正歯列との関係を検証

「親知らずが生えてくると歯並びが悪くなる」という話を聞いたことはありませんか? 中には、特に問題が起きていなくても「歯並びが悪化しないように、親知らずを抜歯したい」と考える人もいるようです。

果たして、親知らずが歯並びに与える影響はどの程度なのでしょうか? 「歯並びを守るために抜歯する」という考え方が妥当かどうかも含めて、「親知らずと歯並びの関係」を解説することにしました。

この記事の目次

1.歯並びを悪化させる親知らずとは?

結論から申し上げると、「ある種の生え方をした親知らずは、明確に歯並びを悪化させる性質がある」という説明が妥当でしょう。「ある種の生え方」というのは、斜めに生えてくることを指しています。

そこで、まずは「斜めに生えてきた親知らず」に関して、歯並びに悪影響を及ぼす理由を解説したいと思います。

1-1 斜めの親知らずは、手前の歯に向かって生えてくる…!

現代人は顎の小さい人が多く、親知らずが生えるのに十分なスペースがない…という例がよくあります。結果、「斜めに生える」「横向きに生える」など、おかしな生え方をするケースも珍しくありません。

さて、親知らずが斜めに生えてくるときは、基本的に「手前の歯がある方向に傾いて生えてくる」という性質があります。例外もありますが、大多数は手前の歯―「第二大臼歯」の方向に傾いているのです。

歯というのは、自分が向いている方向に生えてきます。本質的に、歯が上に向かって生えるのは、「歯が上を向いているから」です。それならば、斜めになった歯は「生えてくるとき、斜め方向に伸びていく」ということになります。そう、斜めの親知らずは、第二大臼歯をめがけて生えてくるわけです。

1-2 歯は一定方向に押されると移動する…!

親知らずが第二大臼歯に向かって生えてくると、最終的にどうなるでしょうか? もちろん、第二大臼歯にぶつかって、そのままぐいぐいと圧迫するはずです。要するに、親知らずが第二大臼歯を押す形になります。

歯は、同じ方向から継続的に押されると、その方向に移動します。なので、親知らずに押された第二大臼歯は、手前方向に動くわけです。第二大臼歯が手前に移動すれば、玉突き事故のように、今度は第一大臼歯を圧迫するでしょう。これを繰り返すうち、最終的にすべての歯が影響を受けることになります。歯列全体が一定方向に移動し、歯並びが影響を受けるわけです。

「押されたくらいで歯が移動するなんて…」と思う人もいるかもしれませんが、実際、歯は思っているより容易に動きます。日本小児歯科学会―「小児科と小児歯科の保健検討委員会」は「長期間、指しゃぶりをしていた子供は上顎前突(出っ歯)になる割合が高い」という調査結果を発表しています。

これは、「指をしゃぶる」という物理的な力によって、歯の位置が変化する…という論拠になるでしょう。子供が指をしゃぶる力で歯が動くなら、親知らずに押されて動いたとしても、十分、納得がいきます。

1-3 斜めに傾いている親知らずは抜歯が基本!

また、斜めに生えてきた親知らずの影響は「歯並びの悪化」だけにとどまりません。斜めの親知らずは、ほかにもさまざまな問題を引き起こします。

最たる例は、親知らず周囲の炎症です。斜めに生えてくる親知らずは、歯磨きの邪魔になります。歯ブラシは「平面をブラッシングする形状」ですから、斜めになった歯があると、全体をきれいに磨けません。隙間・凹凸があるだけで、歯磨きの効率は明確に低下するのです。結果、斜めになった親知らずの周囲はプラークコントロールが不十分になり、常に歯垢が残った状態になります。

歯垢というのは結局、雑菌の塊です。同じ場所にいつも歯垢が残っていれば、そのうちに周囲への感染が生じるでしょう。親知らず周辺の歯茎が感染すれば、炎症を起こして発赤・腫れ・痛みが生じます。この状態を「智歯周囲炎」と呼びます。

斜めになった親知らずは、痛みを伴う炎症の原因にもなるのです。これでは、残念ながら「口腔トラブルの元凶」でしかありません。このような理由から、斜めに生えてきた親知らずはすぐに抜歯するという治療方針が主になります。

2.真っ直ぐ生えている親知らずは歯並びに影響する?

前述のとおり、斜めの親知らずは、歯並び・口腔環境にネガティブな影響をもたらします。では、普通に真っ直ぐ生えてきた場合はどうなのでしょう? 世間で言われているように「親知らずが生えてくると歯並びが悪くなる」というのが本当だとしたら、真っ直ぐ生えた親知らずも抜歯対象…と結論づけるべきなのでしょうか?

2-1 歯並びに影響するかどうかは諸説ある…!

たとえ、真っ直ぐ生えてきても、「顎が小さく、最後まできれいに生えることが期待できない」というなら、もちろん、一定の悪影響をもたらすでしょう。口腔トラブルが予見される状況なら、抜歯するべきです。しかし、何の問題もなく、真っ直ぐきれいに生えてきたとしたら、どうでしょう?

まず、「親知らずが上下左右とも正常に生えてきた場合」ですが、これはまったく問題ないはずです。きちんと噛み合わせる相手が存在している歯を抜く理由など、存在しません。歯並びに悪影響を及ぼす心配もないでしょう。

問題は「左下だけ生えてきた」など、中途半端に生えているケースです。一部の歯科医師は、「左下だけ生えてくると、親知らずが生えるときの圧力で、歯列全体が押される」と説明することがあります。左だけ生えると、左から右に押される…というわけです。

ただ、この考え方には反論もあります。「正常に生えてくる親知らずなら、歯列を押すほどの力はない」という意見です。ここに関しては、賛否両論…としか申し上げられません。実際、歯科治療の世界にも「結論が出ていない物事」はたくさんあります。

たとえば、「左右どちらかでばかり噛むこと」を「偏咀嚼(へんそしゃく)」または「片噛み」と呼びます。一部の歯科医師は「偏咀嚼は顔がゆがむ原因」と説明しますが、実は反論も多いです。「どちらで噛んでも、咀嚼筋は左右連動しており、顔がゆがむほどの影響はない」と認識している歯科医師もたくさんいます。

以上から、「真っ直ぐ生えた親知らずが歯並びに与える影響」は未知数…と考えておくしかありません。

2-2 親知らずを保存することにはメリットも…!

一般には「親知らず=抜歯するもの」と認識している人が多いですが、真っ直ぐ生えた親知らずなら、保存するメリットもあります。

最たる例は歯牙移植でしょう。第一大臼歯・第二大臼歯など「もともとあるべき歯」が破折・虫歯などで失われたとき、親知らずが残っていれば歯牙移植が可能です。親知らずを第一・第二大臼歯の場所に移すのです。「あってもなくても良い歯(親知らず)」を移植に使い、「あるべき歯(第一・第二大臼歯)」を維持できる…。親知らずを歯牙移植の材料として使えるのは、非常に大きなメリットといえます。

3.まとめ

以上から、「親知らずと歯並びの関係」を次のようにまとめることができます。

◆斜めの親知らず→明確に悪影響
◆真っ直ぐの親知らず→影響の有無には諸説ある

斜めの親知らずはなるべく早く抜歯するべきですが、真っ直ぐ生えている場合は保存を主軸に置いたほうが賢明だと思います。歯牙移植の材料になるなど、将来的に大きなメリットをもたらす可能性もあるからです。

いずれにしても、「抜いたほうが良いかな、どうかな…?」と迷ったときは、まず最寄りの歯医者さんに相談してみてください。

 

先生からのコメント

親知らずを温存できれば歯牙移植のほかにもブリッジの土台としても使用可能なことがあります。もちろん逆に残す方がデメリットが多いこともあります。人それぞれでまったく違うので、お友達などに相談するよりもぜひ歯医者さんで相談してみてください。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ