歯が黒くなっていると、多くの人が「虫歯かもしれない」と不安になることでしょう。しかし、黒ずみの原因は虫歯だけではありません。歯石や着色汚れなど、他の要因も考えられます。見た目だけで虫歯かどうかを判断するのは難しく、もし虫歯であれば、ある程度進行している可能性があります。
では、歯が黒くなってしまう原因はどのようなものがあるのでしょうか。
この記事の目次
歯が黒くなる4つの病気
歯が黒くなる原因は様々ですが、病気が原因という可能性もあります。
虫歯
歯が黒くなっている原因として、もっとも疑われることが多いのは虫歯です。虫歯は、歯の表面に付着した歯垢が、酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、やがて黒い穴を形成します。
また、虫歯が進行すると歯の内部まで細菌が侵入し、全体が黒く透けて見えるようになります。たとえ痛みがなくても、まずは虫歯の可能性を疑い、歯科医院で相談するのがいいでしょう。
歯周病
歯周病が原因で、歯が黒くなることもあります。歯の汚れを落としきれていないと、歯の根元に歯石が溜まりやすくなります。歯の周りの溝より上に歯石ができる場合には、白い歯石になりますが、歯周病の進行により歯茎が下がり、溝より下に歯石ができると血液も一緒に固まって黒い歯石になるのです。
黒い歯石がついている場合、歯周病がある程度進行していることが考えられます。
歯髄炎(しずいえん)
歯髄炎とは、歯の内部にある歯髄の炎症を指します。虫歯が進行し、歯髄にまで達すると炎症が起こり、歯が変色してしまうことがあります。歯髄炎を放置すると、歯の神経が死んでしまい、最終的には歯全体が黒ずんでしまいます。
外傷性破折(がいしょうせいはせつ)
外傷性破折とは、事故などにより歯を強打することで、歯が折れたり亀裂が入ってしまう病気です。歯の内部の神経が損傷し、血液が流れ込むことで歯が変色することがあります。徐々に歯の色が黒ずんでくる場合は、歯の神経が死んでしまっている可能性が高いです。
歯が黒くなる病気以外の原因
歯が黒くなる原因は、虫歯などの病気以外にもいくつか考えられます。生活習慣や、過去の治療内容も関係していることがあります。
飲み物や食べ物による着色汚れ
色の濃い飲み物や食べ物によって歯の表面が汚れ、黒く着色してしまうことがあります。
具体的には、以下ものが挙げられます。
・コーヒー
・紅茶
・赤ワイン
・カレー
・トマトソース
・醤油
・ぶどう
・ブルーベリー など
上記の飲み物・食べ物を食べたあとは、こまめに歯磨きをしたり、口をゆすいだりすると着色汚れの予防につながります。
喫煙による汚れ
喫煙することで、歯が黒ずんでしまうことがあります。タバコのヤニの中に含まれるニコチンやタールが唾液の中のカルシウムと結合すると、しっかりと歯にこびりつき、歯磨きなどでは落としにくくなります。さらにタバコのヤニによる歯の汚れは、不潔な印象を与えるだけでなく、歯の表面をざらざらにし、プラークが付きやすい状態にします。
歯の変色が気になる場合には、本数を減したり禁煙を検討しましょう。
神経治療による黒ずみ
歯の神経を治療した場合、時間が経つにつれ、次第に歯が黒ずんでいくことがあります。歯の根には、神経や血管など歯を健康な状態に保つために大切な組織がたくさんあり、治療によりそれらを取り除いたことで、大切な歯に血液や栄養が運ばれなくなってしまうためです。
被せ物や詰め物による変色
過去の治療での被せ物や詰め物によって、歯が黒くなってしまうこともあります。
金属による被せ物、詰め物をしている場合
金属の成分が溶け出し、歯や歯ぐきを黒く着色させることがあります。プラスチックやセラミック製にすることで、歯や歯ぐきの黒ずみを予防することができます。
プラスチックの詰め物をしている場合
プラスチック(レジン)で詰め物をした場合は、治療直後は白くてきれいなのですが、時が経つにつれ劣化し、少しずつ変色してしまいます。プラスチック素材なので水を吸収しやすく、素材自体が変色しやすいためです。
黒くなった歯の対処法
ここでは、きれいな歯を取り戻すための対処法を紹介していきます。
虫歯の治療を行う
虫歯が原因で歯が黒くなってしまっている場合は、早急に虫歯の治療を行いましょう。虫歯を放置していると、いつの間にか進行し、削って詰める本格的な治療が必要になったり、最悪の場合抜歯が必要になるかもしれません。一度削った歯は元の健康な状態には戻せないため、早めに歯科医院を受診してみましょう。
また歯科医院では、歯科衛生士によるブラッシング指導や生活習慣についての指導も受けられます。ぜひ利用してみてください。
歯周病の治療を行う
歯周病が原因で歯が黒くなってしまっている場合も、早急に治療を行いましょう。歯周病の進行度合いや状態によっても異なりますが、基本的には歯のクリーニングやスケーニング(歯石除去)、ブラッシングの指導を行います。症状がひどい場合は手術になることもあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯のクリーニングを行う
着色汚れが原因の場合は、歯のクリーリングを行うことで、改善する可能性があります。着色を防止するには、まず日々のブラッシングを丁寧に行うことが大切です。しかし頑固な着色汚れは、ホームケアではなかなか落ちないことも多いものです。着色が取れずお悩みの方は、歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。
ホワイトニング治療を行う
歯の黒ずみには、歯を漂白するホワイトニング治療という方法があります。ホワイトニング治療は実際に行ってみないと、どこまで歯を白くできるか分かりません。また一時はきれいになっても、再び黒ずむ場合もあります。
しかし、いきなり歯の全体を削って被せものをする治療と比べ、健康な歯を多く残せるため、将来的には歯の寿命を延ばせる可能性もあるのです。
黒くなった歯にお悩みなら歯科医院へ
歯が黒くなってしまう原因は、虫歯や歯周病のように放置すると大切な歯を失う可能性があるものから、生活習慣によるものまで様々です。
痛みのある虫歯や、喫煙など、はっきりと着色の原因を自覚できる場合は良いのですが、そうでない場合はまず歯科医院で相談してみましょう。歯科医院では虫歯や歯周病の治療のほか、歯をきれいにするクリーニングやホワイトニング、健康な歯を保つためのブラッシング指導も行っています。
健康で美しい歯のためにはホームケアと歯科医院で行うケア、その両方が大切です。何でも相談できるかかりつけの歯科医院を見つけ、鏡を見るの楽しくなるような健康で美しい口元をぜひ手に入れてください。
2000年 広島大学歯学部 卒業
2000年~2001年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院浦安診療所 勤務
2001年~2005年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院南行徳診療所 勤務(所長)
2005年 あおぞら歯科クリニック 開院
2007年 医療法人社団爽晴会 設立・理事長就任
2010年 あおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷 開院
2012年 あおぞら歯科クリニック新館 開院
2015年 なないろ歯科クリニック 開院
2017年 あおぞら歯科クリニック下総中山 開院
現在に至る

執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。