会話や食事のたびに、顎に痛みを感じることはありませんか? そのつらい痛みは、顎関節症によるものかもしれません。
顎はとても大事な部分です。毎日の生活で使わないことはまずあり得ません。話したり食べたりするたびに痛かったり、動かしにくいということがあれば日々の生活の質が下がってしまいます。毎日快適に過ごすためにも、顎関節症の痛みの対処法について知っておくことは大切です。
この記事では、顎関節症の痛みを一時的に和らげる方法や、根本的な治療法について紹介していきます。ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事の目次
1.顎関節症の痛みを和らげる方法
まずはつらい痛みを和らげる方法を知りましょう。すぐにできる応急処置をご紹介します。
1-1鎮痛剤を飲む
つらい痛みをすぐに軽減させるには、鎮痛剤や消炎剤が有用です。まずは痛みのコントロールが顎関節症では重要になります。
歯医者での治療
顎関節症で受診する場合、歯科か歯科口腔外科がよいでしょう。歯医者では薬物療法として非ステロイド性消炎鎮痛剤が処方されます。
具体的にはインドメタシンとアンフェナクナトリウムが、顎関節症の痛みの治療に有用であるとされています。そのほか、筋弛緩薬の服用や、湿布・塗り薬が処方されることもあります。
セルフケア
市販の鎮痛剤を服用します。市販の鎮痛剤には解熱鎮痛剤と消炎鎮痛剤の2種類あります。このうち顎関節症には消炎鎮痛剤を使用します。消炎鎮痛剤には、ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどが含まれています。
1-2 筋肉の緊張を緩和する
顎関節症になる方は、歯ぎしりや噛み締め行為によって、顎関節の筋肉が常に緊張状態にあります。この緊張を緩和すると痛みを和らげることができます。
歯医者での治療
歯医者では、低周波治療を受けることができます。マイオモニターという治療器を使って、耳の前後から顎関節部に数十分間通電します。電流を流すことで筋肉をほぐす治療です。
セルフケア
急性的な痛みの場合は冷やします。10分ほど冷やしたら、ゆっくり口を開いたり閉じたりといったマッサージ運動を行います。
慢性的な痛みの場合は温めます。お風呂で蒸しタオルを当てたり、温湿布をするとよいでしょう。この場合も同時に、ゆっくり口を開いたり閉じたりといったマッサージ運動を行います。
人差し指と中指を使って、関節の部分をゆっくり円を描くようにほぐしていきます。その際、揉まないように注意しましょう。
2.痛みの原因に応じた根本的治療
実は顎関節症は、自然に3分の1程度は治ると言われています。しかし、この間の痛みがつらいので、まず痛みを取ることが必要になります。
また、自然に痛みが軽減しても、原因を突き止めて根本的に治さなければ繰り返し発症してしまい、次第に治療が困難になる可能性もあります。ですから、痛みを取り除きつつ、根本的に治していかなければなりません。
2-1 歯ぎしりや食いしばりの癖を直す
顎関節は頭の骨にぶら下がっていますので、この関節部分に過度の負担がかかると筋肉を痛めることになり顎関節症を発症します。とくに顎に負担をかける行為が歯ぎしりや食いしばりです。
歯ぎしりが続くと歯が削れることもあります。歯ぎしりや食いしばりは、集中しているときや一生懸命になっているときなどに無意識に行っています。無意識の行為ですから、これを無理に治そうとしてもなかなか難しいものです。
歯医者での治療
スプリントやマウスピースを作成します。
噛み締めが歯や顎に負担をかけないように患者さんごとに作成して口内に装着してもらう装置です。保険診療で作ることができます。主に夜間に装着しますが、日中の噛み締め対策に使うこともあります。スプリントを装着することで歯や顎の位置を正常に戻し、噛み締めによる歯の摩耗も防ぎます。
セルフケア
十分な休養をとってストレスを溜めないようにします。歯ぎしりや食いしばりは、精神的なストレスを原因としていることが多く、近年の研究では、顎関節症とうつ病との関係が指摘されています。
日中はなるべく歯を噛み締めないように注意することと、夜間は意識的なコントロールができないので、マウスピースで予防することが大事です。
2-2 片噛みの癖を直す
左右片側の歯だけで食べ物を噛む癖のある方がいます。この食べ方は片側の顎関節に過度の負担がかかります。虫歯があって、そのような食べ方になる場合もあります。
歯医者での治療
虫歯など口腔内に何か原因があるなら、それを治療します。片噛みは癖でもあるので自分では気がつきにくいことが多いです。口元の歪みなどが出ていれば、歯医者で発見してもらうことができます。
セルフケア
左右両側で物を噛むようにします。食事のとき以外でも、ガムなどで左右均等に噛む訓練をすることもできます。右奥で数回噛んだら、次は左奥で数回噛むといったように両方で噛んでいきます。
2-3 顎に負担をかける癖を直す
片噛みだけでなく、顎関節や周辺の筋肉に負担をかける癖はその他にもたくさんあります。
セルフケア
まず、次のような癖を直すようにします。
- 頬杖をつく
- うつぶせ寝
- 手枕で寝る
- 同じ足を組む
- まっすぐにTVを見ないで横を向いて見ている
- 猫背である
次に、顎関節を柔らかくするストレッチ運動をします。次のようなものがよいでしょう。
- 口を開けたままの状態で、顎を前後左右にゆっくり動かす
- 割りばしを左右の奥歯で挟み、優しく両側で噛む
2-4 歯並び、噛み合わせを直す
噛み合わせが悪いと、何か物を食べるごとに顎関節がズレてしまいます。ズレたままさらに食べたり話したりするので、どんどん症状が重くなってしまいます。
歯医者での治療
噛み合わせも、長い間慣れてしまっていると気づきにくいものです。噛み合わせの状態は歯医者であれば詳細に診断することができます。噛み合わせが良くないと分かれば治療します。早く矯正治療をすれば将来の顎関節症を予防することにもつながります。
歯医者での治療として、噛み合わせ治療の他には運動療法があります。関節円板が前方にズレているケースでは 「円板整位運動療法」を行います。さらに関節円板がズレていても関節が動くようにする「下顎頭可動化訓練」というものもあります。
いずれもクリニックで訓練指導を受けた後、1回5~10分を1セットにして1日数回、一ヶ月以上行うことが必要です。
3.顎関節症になる原因と症状
3-1 顎関節症の原因
顎の関節は、耳の穴の前で頭の骨とつながってぶら下がっています。この顎関節に異常が起きることで顎関節症を発症します。顎関節症になると、話したり食事をしたり、口を使う度に痛みを感じるのがとても辛くなります。
3-2 顎関節症の症状
顎関節症ではないかと思われる症状は下記の通りです。顎関節症ではないかと感じたら、歯医者さんに相談してみてください。
- 虫歯はないのに咬合痛(こうごうつう)がある
- 顎の関節がカクカク、シャリシャリ鳴る
- 口が開きにくい
- 食べたり話したりすると顎が疲れてしまう
- 歯の表面がすり減っている
- 食いしばりで下顎の内側に筋やこぶができている
- 食べたときの噛み合わせに違和感がある
4.まとめ
顎関節症にはある日突然なることもありますが、原因は長年の癖などで顎関節への負担が蓄積されたことによります。痛みを応急処置で軽減することはできますが、根本的な治療法は、歯医者での治療と原因となる日常生活の問題点を認識することが大事です。
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。