歯茎がしみる!考えられる5つの原因とそれぞれの治療法

歯茎がしみる!考えられる5つの原因とそれぞれの治療法

冷たいものを口にしたとき、歯磨きのときなど、「歯茎がしみる」と悩んでいませんか? 歯茎がしみる場合、何通りかの原因が考えられます。

こちらの記事では「歯茎がしみる原因」をまとめた上で、それぞれの原因ごとに「歯科医院でおこなわれる治療法」を解説しています。歯茎がしみる症状に悩んでいるなら、ぜひ、参考にしてみてください。

この記事の目次

1.歯茎がしみる!?考えられる5つの原因について

人間の痛覚は「位置の特定」が苦手です。たとえば虫歯の場合、下の歯が虫歯になっているのに「上の歯が痛い」と訴える患者さんがいます。あるいは、奥から2番目の歯が痛いのに「一番奥の歯が痛い」と主張する人もたくさんいます。「どこが痛いのか」を痛覚だけで特定するのは、とても難しいのです。

そのため、本人は「歯茎がしみる」と思っていても、「実際には、歯が痛んでいる」という場合があります。「歯茎がしみる原因」を考えるときには、「歯茎以外に原因があるのではないか」という視点も持たなければなりません。

そこで、この章では「歯茎なのか、歯なのか」も含めて、考えられる可能性を探ってみることにしましょう。

1-1 根尖病巣による歯茎の腫れ

実際に、歯茎が痛んでいるケースです。神経が死んでいる歯(失活歯)は、虫歯菌に対する抵抗力がありません。虫歯菌に感染すると、あっという間に歯髄腔(神経が入っていた空間)、根管(歯の根の内部にある神経・血管の通り道)まで拡大します。そして、歯の根っこ周囲に炎症を引き起こします。

すると、歯の根元部分にある歯茎が炎症を起こし、痛み・腫れが生じます。さらに悪化すると、膿が溜まって白っぽくなることもあります。すでに歯の神経は失われているので、この場合は「歯茎の腫れ」が痛みの原因です。

1-2 歯周病で歯茎が下がったことによる知覚過敏

本当は歯が痛んでいるのですが、位置的には「歯茎と歯の境目付近」なので、「歯茎がしみる」と感じられるケースです。歯周病は「歯周ポケット(歯茎と歯の隙間)」の内側に歯石が溜まり、歯石の中で歯周病菌が増殖することで進行します。そして、歯周病が進行するほどに、歯周ポケットの溝は深くなっていきます。

さて、歯周ポケットが深くなり、歯茎の位置が下がると、歯の歯根(歯茎に隠れているはずの部分)が露出します。歯根にはエナメル質が存在せず、代わりにセメント質という層があります。セメント質はエナメル質ほど硬くないので、容易に削れて、内側の象牙質が表に出てきてしまいます。

象牙質の表面には「象牙細管」と呼ばれる無数の穴があいていて、この穴が歯髄(神経)までつながっています。結果、「冷たいもの」「甘いもの」といった刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じるわけです。この症状を「知覚過敏」と呼んでいます。

1-3 オーバーブラッシングによる知覚過敏

歯周病ではなくても、「過度な歯みがき」によって知覚過敏になることがあります。「あまりにも頻繁な歯みがき」「力を入れすぎる歯みがき」は、歯と歯茎を傷める原因になります。こういった歯みがきを指して、「オーバーブラッシング」と呼んでいます。オーバーブラッシングは、2つの問題を引き起こします。1つは「摩擦によるエナメル質の摩耗」、もう1つは「歯茎の損傷による歯根露出」です。

表面のエナメル質が摩耗すれば、やがて象牙質が表に出てきてしまいます。また、歯茎が損傷すると、だんだん歯茎が下がってきて、歯根が露出します。いずれも、表面に象牙質が出てくる原因になりますから、知覚過敏を招くわけです。

1-4 くさび状欠損による知覚過敏

歯の根元(歯と歯茎の境目付近)がえぐれるように削れた状態を「くさび状欠損」と呼んでいます。歯の根元が痛むことから「歯茎がしみる」という自覚症状になりがちです。オーバーブラッシングのほか、歯をカチカチと噛み合わせているうちにヒビが入ること(マイクロクラック)が原因と言われています。

えぐれた部分は象牙質が露出しているため、「冷たいもの」「甘いもの」がしみる知覚過敏を引き起こします。欠損が顕著になると歯が折れるリスクもあるので、気づいた時点で対処することが重要です。

1-5 酸蝕歯(さんしょくし)による知覚過敏

歯のエナメル質は「pH5.5以下の酸性」で溶けはじめます。「pH5.5」というのはそれほど強い酸性ではありません。柑橘類・酢・清涼飲料水など、「pH5.5以下の酸性」を示す食品はたくさんあります。そのため、酸性食品を頻繁に食べ続けると、表面のエナメル質が溶けてなくなる場合があるのです。この症状を「酸蝕歯」と呼びます。

酸蝕歯になると、象牙質が表面に露出しますから、知覚過敏の症状をきたします。さらに悪化すると、歯に穴があくこともあるので、早めの対処が肝心です。

2.原因別!歯茎がしみる症状の治療法

前述したとおり、歯茎がしみる主な原因には5通りが考えられます。この章では、原因ごとに「歯茎がしみる症状を解消するための治療法」を解説することにしましょう。

2-1 根尖病巣が原因の場合

感染根管治療

虫歯菌が歯根周辺に感染しているわけですから、根尖病巣を形成している場合は「虫歯治療」が必要です。歯の内部にある感染部位を除去し、再感染を防ぐ薬剤を詰めます。この一連の治療を「感染根管治療」と呼びます。無事に歯の内部を無菌化することができれば、歯茎の腫れも治まります。

2-2 歯周病に起因する知覚過敏の場合

歯周病治療

歯周病が根本原因であれば、まず歯周病治療をしなければなりません。歯周病を引き起こしているのは「歯周ポケットで増殖する歯周病菌」ですから、歯周ポケットの歯周病菌を減らさなければなりません。そこで、歯周病菌の住み処となっている「歯周ポケット内の歯石」を除去する治療が第一選択になります。

具体的には「スケーラー」「キュレット」と呼ばれる器具を歯周ポケットに差しこみ、歯石を掻きとります。スケーラーを用いる場合は「スケーリング」、キュレットを用いる場合は「ルートプレーニング」と呼ばれます。軽度歯周病にはスケーリング、中等度歯周病にはルートプレーニングを行います。

2-3 オーバーブラッシングによる知覚過敏の場合

知覚過敏のケア

オーバーブラッシングが原因の知覚過敏に対しては、「ブラッシング指導」と「知覚過敏のケア」を組み合わせるのが基本です。オーバーブラッシングの習慣を改善して悪化を防ぎながら、知覚過敏の痛みに対処するわけです。

軽度の知覚過敏なら「市販の知覚過敏向け歯磨き粉」によるセルフケアでも改善が見こめますが、痛みが強い場合は歯科医院での処置が必要になります。「象牙細管の表面を塞ぐ薬剤」「象牙細管の中で刺激を伝えている液体を凝固させる薬剤」などが用いられます。

2-4 くさび状欠損による知覚過敏の場合

コンポジットレジン充填

くさび状欠損が原因で知覚過敏が生じている場合は、欠損部位をコンポジットレジンで埋めるのがベーシックです。コンポジットレジンは、虫歯治療にも使われる「歯科用のプラスチック樹脂」を指します。

2-5 酸蝕歯による知覚過敏の場合

コンポジットレジン充填・ラミネートベニアなど

酸蝕歯による知覚過敏には、基本的に「溶けた部位を埋める治療」がおこなわれます。欠損部位をコンポジットレジンで埋める「コンポジットレジン充填」のほか、歯の表面に白い板を貼りつける「ラミネートベニア」などの治療方法があります。

3.まとめ

歯茎がしみる症状には、さまざまな原因が考えられます。まずは「歯茎が痛いのか、それとも歯が痛いのか」を特定することからはじめなくてはなりません。痛覚があまり当てになりませんから、痛みが持続するようなら、早めに歯医者さんを受診したほうが賢明でしょう。知覚過敏も、悪化すれば「抜髄(神経を抜く治療)」に至ることがあります。どんな口腔トラブルであれ、早期発見・早期治療が重要です。

 

先生からのコメント

歯茎がしみる場合、早めに歯医者さんに行って検査、そして処置することが重要ですね!

医院情報
住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
電話:03-3601-7051
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ