【銀歯が痛い】治療したはずなのに痛む原因とは?

    治療後に銀歯が痛むと、治療がうまくいかなかったのかと不安になりますよね。銀歯の痛みには、しばらく様子をみて良いものと、すぐに受診したほうが良いものとがあります。また、神経を残しているか、取ってしまっているか、治療後すぐに痛みを感じた場合、治療から長い時間を経てから痛みが出た場合など、その経過によっても原因が違ってきます。

    今回は治療後の銀歯の痛みについて、考えられる原因と対処法についてご紹介していきます。銀歯のトラブルでお悩みの方はどうぞ参考にしてください。

    この記事の目次

    治療して間もない銀歯が痛む3つの原因

    まずは、治療して間もない銀歯が痛む原因について説明します。銀歯に限らず、治療して間もない歯はいくつかの理由で痛みを感じやすくなっています。治療から時間が経っていない場合には、少し様子をみても良いかもしれません。

    熱や刺激が伝わりやすくなっている

    深い虫歯の場合、歯を神経ぎりぎりまで削って詰め物をするため、銀歯を詰めた場所と神経の距離が近くなります。銀歯は金属でできており天然の歯と比べて熱伝導が良いため、熱による刺激や、ものを噛んだ時の力が今までより伝わりやすくなります。また、銀歯の下の歯質が薄くなると、刺激が神経に伝わりやすくなるので痛みを感じやすくなります。この状態がしばらく続くと、歯は神経を保護しようと、新しい象牙質を作り出します。これが第二象牙質です。

    第二象牙質が形成されると、刺激が神経に伝わりにくくなり、しだいに痛みが治まってきます。いつまでも痛みが治まらない場合は神経を取る治療をすることもありますが、この時点ではあわてて神経を取るよりも、しばらく様子をみることをおすすめします。

    治療後は神経が過敏になっている

    治療後すぐの時期は虫歯治療のための様々な刺激(麻酔をしたり、削ったり、詰め物をしたりなどの刺激)によって、一時的に神経が傷つき炎症を起こしたような状態になります。そのため普段は何ともない刺激に対しても、過敏に痛みを感じることがあるのです。

    しかし、そのような痛みは1~2週間ほどで良くなることがほとんどです。しばらく様子をみてみましょう。痛みがいつまでも治まらない場合には、再度受診することをおすすめします。

    噛み合わせの調整がうまくできていない

    銀歯の噛み合わせの調整がうまくできていない場合、治療後に違和感や痛みが出る場合があります。一週間が経過しても痛みや違和感が続く場合には、銀歯の高さが合っていないことがあるので、一度歯科医院でみてもらいましょう。

    治療後すぐであれば、被せ物に多少の違和感を持つ方がほとんどです。食事や生活をしていく中で、しだいに銀歯が馴染み、噛むことで自然と違和感がなくなっていくことが多いようです。ただし、まれに銀歯が高すぎて、痛みを引き起こしていることもあります。この場合、慣れるまでの我慢だと様子をみていると、歯に大きな負担がかかってしまいます。一週間を目安に、受診してみることをおすすめします。

    過去に治療した銀歯が痛む5つの原因

    つぎに、過去に治療した銀歯が痛む原因について説明します。銀歯は、治療から何年も経った後に急に痛み出すこともあります。痛みを引き起こす代表的な原因と治療法をご紹介します。

    虫歯

    過去に入れた銀歯が痛いと感じたら、まずは虫歯の再発が疑われます。銀歯を入れた歯に新たに虫歯が発生した場合や、治療した時の虫歯の取り残し、銀歯の劣化を放置していた場合など、気付かぬうちに銀歯の下に虫歯ができて悪化し、痛みが出ることがあります。

    治療法

    銀歯の下の虫歯治療には、さらに虫歯を削って銀歯を詰め直す方法、虫歯の部分を削ってレジン(樹脂)を詰める方法、セラミックの詰め物に取り換える方法などがあり、虫歯の程度や場所、保険で治療するか、自費で治療するかによって選択肢は変わってきます。痛みがしばらく続く場合は、できるだけ早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

    知覚過敏

    加齢にともない歯ぐきが下がると、エナメル質のない歯の根元がむき出しになり、痛みを感じることがあります。また丁寧にブラッシングをしようと、力を入れて歯を磨き続けると、しだいにエナメル質が傷つき、しみたり痛んだりし始めます。銀歯が痛いと感じるのは、このような知覚過敏が原因かもしれません。

    治療法

    知覚過敏のホームケアとしては専用の歯磨き粉を使う、正しいブラッシング法を行う、食いしばり癖に気をつけるなどが考えられますが、歯ぎしりが原因の場合には、歯科医院でマウスピースを作り、就寝時に装着するなどの対処法があります。

    しかし重症の知覚過敏の場合には、痛むところをレジンでコーティングし、刺激を遮断する治療を行うことがあります。心当たりのある方は、歯科医院に相談してみることをおすすめします。

    歯周病

    銀歯の周辺は磨き残しやすい部分のため、歯周病のリスクも高まります。歯周病の進行により、銀歯が痛いと錯覚する場合があります。歯が痛いように感じても実際には銀歯が入っている歯そのものが痛んでいるわけではなく、歯茎や骨に痛みが生じています。

    治療法

    歯周病の治療は、まず口の中をきれいにすることから始まります。ご自宅での歯磨き、歯科医院でのクリーニング、歯石除去(スケーリング)、不適合な詰め物や被せ物の修正などを行います。定期的な歯科検診で早期発見を心掛けましょう。

    さらに、日常生活での口腔ケアを徹底することが、再発を防ぐために重要です。特に歯間ブラシやデンタルフロスの活用で、銀歯周囲の清潔を保つように注意しましょう。

    歯根が割れている

    銀歯の痛みは、歯根が割れることによっても発生します。銀歯を入れた歯に過大な力がかかってしまうと歯にヒビや割れが生じ、微細な隙間から細菌が侵入して感染を引き起こします。この感染が神経に達することで、鋭い痛みを感じるようになります。他にも、過去の根管治療による歯質の脆弱化や、歯ぎしり・食いしばりが関係して痛みを生じている可能性も考えられます。

    治療法

    歯根が割れている場合、基本的には抜歯になることが多いです。歯を抜いた後はブリッジや入れ歯、インプラントで欠損部を補います。ただし割れの度合いによっては、抜かずに治療が可能な場合もあります。治療はかなり難しいものになるため、早めに歯科医院を受診しましょう。

    根の中が炎症を起こしている

    ものを噛んだ時に銀歯が痛んだり、浮いたような感じがしたら銀歯の下の歯の根が炎症を起こしている可能性があります。歯の神経を抜いて銀歯を被せる場合、神経を抜いたところに薬を詰める処置を行いますが、この薬が神経を抜いた穴の先までしっかり入っていないと、わずかな隙間から細菌が繁殖することがあります。

    また、根管内の再感染は、適切なシーリングができていない、または細菌が経時的に根尖部から侵入することが原因で起こることもあるため、適切な根管洗浄と封鎖が重要です。元気な時にトラブルが起こることは少ないのですが、加齢や体調の悪化で抵抗力が落ちると、急に炎症や膿などのトラブルが起こり、痛みを引き起こすことがあります。

    治療法

    まずレントゲンで歯の根の状態を確認します。次に感染源を取り除いた後で、根を洗浄し、薬を詰める根管治療を行います。近年、歯の根の炎症が心臓や腎臓など、全身の健康に影響を及ぼすことが分かってきました。小さな炎症が慢性症状になる前に、きちんと歯科医院で根の治療を行うことがとても大切です。

    まとめ

    虫歯を治療し銀歯を被せた後の痛みには、治療後の刺激からくる一時的な痛みと、銀歯の下の虫歯や根の炎症など見逃してはいけない痛みがあります。セルフチェックだけでは痛みの本当の原因を突き止めるのはとても困難です。

    そんな時に頼りになるのは、やはり気軽に相談できるかかりつけの歯科医院です。トラブルを未然に防ぐため、症状がない時も積極的に定期検診を受け、お口の中の状態をきちんとプロの目でチェックしてもらいましょう。

    柏 なかよし歯科・口腔外科
    好岡 夢貴院長監修

    2013年3月 日本歯科大学 卒業
    2013年4月 神奈川歯科大学 勤務
    2014年3月 神奈川歯科大学 退職
    2014年4月 神奈川県横須賀市内の歯科医院 勤務
    2014年10月 神奈川県横須賀市内の歯科医院 退職
    2014年12月 柏 なかよし歯科・口腔外科 開業
    2017年4月 医療法人社団カムイ会 理事就任
    2018年10月 医療法人社団カムイ会 理事長就任
    現在に至る

    執筆者:歯の教科書 編集部

    歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。