保険適用内外の差し歯の値段と種類によって違う特徴について

差し歯の値段は、3,000~200,000円といったように大きな幅があります。使用する素材や、保険適用かどうかといったことで変わってきます。この記事では、保険適用内と適用外に分けて、差し歯の値段の目安や素材ごとの特徴、メリット・デメリットなどをまとめています。差し歯を入れる予定があり、どの素材にするか迷っている人、保険適用内・外いずれにしようか決めかねている人は、ぜひ検討材料として役立ててください。

この記事の目次

1.保険が適用される差し歯の値段と特徴

保険診療では、治療内容や使用できる素材などが細かく制限されています。
値段は診療報酬点数によって決まっているため、基本的にはどの歯医者さんで差し歯を作っても値段は変わりません。

しかし、自己負担の割合や、その歯医者さんが「厚生労働省が定める施設基準」に適合し、所定の届け出をしているかどうかといったことで、診療報酬点数や支払う金額が変わることがあります。

そのため、この章で紹介している値段はあくまで参考程度とし、詳しい値段については歯医者さんで確認しましょう。

種類と値段の目安 メリット デメリット
硬質レジンジャケット冠
3,000~5,000円程度
・金属アレルギーの人も可
・治療回数が少なくて済む
・保険適用の中では見た目がよい
・咬み合わせが強い部分には不向き
・経年による変色がある
・歯を削る量が多くなることがある
硬質レジン前装冠
5,000~8,000円程度
・咬み合わせが強い部分も可
・保険適用の中では見た目がよい
・金属が溶けると歯茎が着色する
・金属アレルギーの人には不向き
・経年による変色がある
銀歯
3,000~5,000円程度
・咬み合わせが強い部分も可 ・目立つことがある
・経年劣化する
・被せた部分が虫歯になりやすい
・咬み合う歯が傷むことがある

1-1 硬質レジンジャケット冠

差し歯全体が、白いレジン(歯科用の樹脂)素材で作られているのが、硬質レジンジャケット冠です。
前から数えて5番目までの歯が保険適用となります。

保険適用内の差し歯の中では見た目がよく、経済的な負担も抑えることができるためコストパフォーマンスに優れています。
治療回数が少なくて済むといったメリットもあります。

一方で、歯を削る量が多くなることがある、経年による変色がある、咬み合わせが強い奥歯には使えないなどのデメリットがあります。

1-2 硬質レジン前装冠

金属(主に金銀パラジウム合金)の外側にレジンを被せた差し歯です。
前歯に使用した場合は保険適用となります。

咬み合わせが強い部分にも使える点や、経済的な負担が少ないというメリットがあります。
また、表面はレジンのため、透明感はないもののある程度白い歯にすることができます。

一方で、金属部分が溶けてくると歯と歯茎の境目が黒く見える、金属アレルギーの人には不向き、裏側から見ると金属部分が見えるなどのデメリットがあります。

1-3 銀歯

銀歯と言っても素材は銀ではなく、主に金銀パラジウム合金が使われます。
口を開けたときに目立つことがあるため、6番目以降の歯に使われることが多いです。

値段が安価な点や、咬み合わせが強い部分にも使用できる点がメリットです。

しかし、硬さがあるため咬み合う方の歯を傷つけてしまうことがある、経年劣化しやすい、虫歯になりやすくなるなどのデメリットもあります。

2.保険が適用されない差し歯の値段と特徴

保険適用外の素材まで選択肢を広げると、より見た目がよく、耐久性や機能性にも優れた素材を選べます。
値段は歯医者さんごとに異なります。
自由診療となるため、事前によく確認しておきましょう。

種類と値段の目安 メリット デメリット
ハイブリッドセラミック(※)
40,000~
120,000円程度
・保険適用外の中では安価
・咬み合わせが強い部分も可
・金属アレルギーの人も可
・経年による変色がある
オールセラミック
80,000~
150,000円程度
・着色しにくい
・経年による変色がない
・見た目がよい
・金属アレルギーの人も可
・陶器のため割れることがある
メタルボンド
80,000~
150,000円程度
・着色しにくい
・経年による変色がない
・見た目がよい
・咬み合わせが強い部分も可
・金属アレルギーの人には不向き
・歯と歯茎の境目が黒く見えることがある
ジルコニアクラウン
100,000~
200,000円程度
・着色しにくい
・経年による変色がない
・咬み合わせが強い部分も可
・金属アレルギーの人も可
・材料が硬く作製に時間がかかる
・値段が高くなりがち
金歯
40,000~
120,000円程度
・咬み合わせが強い部分も可
・咬み合う歯と馴染みやすい
・金色のため目立つ
・金属アレルギーを招くことがある

※ハイブリッドセラミックは、一部の歯(4・5番目の歯、金属アレルギーの人の上下6・7番目の歯など)において、保険適用となるケースがあります。自分が該当するかどうかは、歯医者さんを受診した際に先生に確認しましょう。

2-1 ハイブリッドセラミック

レジンにセラミックの粒子を練り合わせた素材が、ハイブリッドセラミックです。
主に前歯に使用されます。

保険適用外の差し歯の中では経済的負担が少ない素材の一つです。
素材自体が強いので、咬み合わせで力のかかる箇所や、金属アレルギーの人も使用できます。

ただし、レジンが含まれているため、経年による変化が起こります。
CAD/CAMというシステムで作るハイブリッドセラミックの差し歯は、一部保険適用できる場合があります。

2-2 オールセラミック

レジンを使わず、すべてセラミックで作られた差し歯が、オールセラミックです。
前歯の差し歯に使われることが多いようです。

着色しにくく、経年よる変色もないため見た目がよい特徴があります。
金属アレルギーの人も使用できます。

ただし、セラミックは陶器なので、強い咬み合わせや硬いものを食べたときに割れてしまうこともあります。
CAD/CAMというシステムで作るオールセラミックの差し歯は、一部保険適用できる場合があります。

2-3 メタルボンド

内部は金属で、表面をセラミックで覆ったものがメタルボンドです。
前歯にも奥歯にも使用できます。

オールセラミックと同様に着色しにくく、経年による変色もありません。
ベースが金属なので、咬み合わせが強い部分にも使えます。

ただし、金属が劣化し、かつ歯茎が下がった状態になると、歯と歯茎の境目が黒く見える場合があります。
金属アレルギーの人には不向きな素材です。

2-4 ジルコニアクラウン

保険適用外の中でも比較的高額な素材が、ジルコニアクラウンです。
ジルコニアはセラミックの一種で、人工骨にも使われるほど生体に馴染みやすい特徴があります。
そのため、金属アレルギーの人にも向いています。

強い咬み合わせにも耐えられるため、奥歯にも使えます。
着色しにくく、経年による変色も起こりません。

ただし、セラミックと比較すると透明感が少ないので、前歯に使う場合は表面にセラミックを焼き付けることがあります。
作製に時間がかかり、費用も高額になることが多いです。

2-5 金歯(ゴールドクラウン)

金合金を素材とした差し歯が金歯です。
純金ではなく、適度な強度を高めるため、プラチナや他の金属を合わせた合金で作られています。
主に奥歯の差し歯として使われます。

十分な強度がありながら、歯に近い柔らかさがある素材なので、咬み合う歯を傷つけにくく、馴染みやすい特徴があります。
素材として古くから使われていることもあり、長持ちする差し歯と言えます。

ただし、色が金なので目立ってしまうことがあります。
溶け出さず、安定した金合金です。しかし滅多にありませんが、金属アレルギーを引き起こす場合もあるようです。

3.前歯を保険適用内の差し歯にするときの留意点

保険適用内の差し歯は経済的な負担が少なくて済むメリットがあります。
しかし、前歯を保険適用内の差し歯にする場合、保険適用外と比較して見た目がよくないといったデメリットが生じます。

両方を十分に考慮した上で決めることをおすすめします。

3-1 色が合わないことがある

保険適用内の差し歯でも、装着した直後は自然な歯に近い色合いです。
しかし、経年による変色があるほか、色が濃い部分やまだらになっている部分があるとった場合、周りの歯の色と合わないことがあります。

3-2 レジンが変色することがある

レジンは、飲食物やタバコといった着色汚れが付きやすい素材です。
装着当初はきれいに見えても、食習慣や嗜好品(しこうひん)などによる着色で色合いが変わってしまうことがあります。

また、毎日きちんとケアしていても、時間が経つにつれてレジン自体が黄色く変色してきます。

3-3 歯茎が黒くなることがある

保険適用内の前歯の差し歯に使われるのは、主に硬質レジン前装冠です。
ベースとなる金銀パラジウム合金は、経年によってさびて溶け出し、歯茎を黒く変色させることがあります。

レジンが使われているため、差し歯自体も経年によって黄色く変色していきます。

3-4 歯の厚みが増すことがある

レジンに強度を持たせるには、ある程度の厚みが必要になります。
差し歯が厚く大きくなると、周りの歯となじまないことがあります。

3-5 虫歯を招くことがある

劣化して金属部分が溶け出すと、歯と金属部分との間に隙間が生じることがあります。
そこに食べカスといった汚れが溜まり、細菌が増殖すると虫歯になってしまうことがあります。

3-6 周囲の歯や歯の根を傷めることがある

差し歯を入れる際、人工の土台を入れてその上に差し歯を被せる方法がベーシックです。
土台には、プラスチックや金属のものがあります。

金属の土台は高い強度がありますが、歯よりも硬く、強い力がかかることで、周囲の歯や土台を入れた歯の根の部分を傷めてしまうことがあります。

3-7 レジンが剥がれてしまうことがある

レジンは収縮することがあります。
レジン自体の収縮、あるいはベースの金属の劣化といったことでレジンが剥がれてしまうことがあります。

4.奥歯を保険適用内の差し歯にするときの留意点

奥歯は、保険適用内の差し歯でも、見た目的な問題は少ないと言えます。
ただし、金銀パラジウム合金が主体なので、前歯と同様に以下の3つの問題が生じることがあります。

①歯茎が黒くなることがある
②金属の劣化によって歯と金属の間に隙間が生じると虫歯になりやすい
③素材が硬いため咬み合う歯を傷つけることがある

5.まとめ

差し歯にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や値段が異なります。
メリットやデメリットもさまざまであるため、一概に保険適用内・外のどちらが良いとは言えません。

選ぶ際は、見た目や機能性、耐久性などがポイントになってきます。

保険適用内の差し歯は、使える素材や適用の条件が制限されているため、希望通りの結果が得られないこともあります。
保険適用外の差し歯は全額自己負担になるため、値段や色、素材など自分の希望をしっかりと伝え、納得のいく差し歯を選びましょう。

QAサイトで差し歯の値段について質問している人がいるので、こちらも参考にしてください。

『差し歯の値段』に関して、歯医者さんの回答を見る

コメント

最近保険適応または自由診療の中でCAD/CAMによる白い歯が勧められています。オーダーメイドのように説明されていますが、パソコンによる自動作成であるためセミオーダーと考えるべきです。rn不適合のケースが最近多く見受けられます。しっかりとした調整をしてもらってください。

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。