歯周病と全身疾患の関係とは?糖尿病・動脈硬化との関連性を解説

歯周病と全身疾患の関係とは?糖尿病・動脈硬化との関連性を解説

歯周病が、動脈硬化や糖尿病などの全身疾患とどのように関連しているのか解説します。歯の健康だけでなく命に関わる病気を防ぐためにも、歯周病ケアは大切です。清潔な口腔環境を保つことの重要性を一緒に学んでいきましょう。

この記事の目次

1.歯周病と糖尿病

1-1 糖尿病とは

糖尿病は、「インスリン(血糖値を下げるためのホルモン)」が正常に分泌されなくなる病気です。
「糖尿病」と呼ばれているのは2型糖尿病で、肥満や運動不足といったことに起因する生活習慣病のひとつです。

※1型糖尿病は、生活習慣と関係なく発症する「自己免疫疾患」のひとつです。

インスリンの分泌量が減り、慢性的な高血糖が続くと、血管は糖によるダメージを受け続けることになります。

その結果「血管が詰まる・傷つく」「腎臓の“血液をろ過する機能”が低下する」「目の網膜が損傷する」など、さまざまな合併症を引き起こします。

1-2 歯周病と糖尿病の関連性

歯周病菌は、細胞壁の中にエンドトキシンと呼ばれる毒素を持っています。
血管内にエンドトキシンが入りこむと、肝臓や脂肪といった組織が反応し「TNF-α」というサイトカイン(※)が作り出されます。

「TNF-α」にはインスリンの働きを妨害する作用があるため、血管内に「TNF-α」が増えることで血糖値が下がりにくい状態になってしまいます。

※サイトカインとは、主に免疫系の細胞から分泌されるタンパク質のことをいいます。細胞同士の情報伝達といった役割を担っています。

2.歯周病と動脈硬化

2-1 動脈硬化とは

動脈硬化とは病名ではなく「動脈の壁が硬くなったり厚くなったりして柔軟性を失い、血管そのものの働きが損なわれた状態」のことです。
悪化すると、血管が狭くなったり詰まったりすることがあります。

動脈硬化が脳や心臓の血管で起こった場合、脳梗塞や心筋梗塞といった、命にかかわる病気を引き起こすこともあります。

動脈硬化にはいくつかの原因がありますが、いわゆる生活習慣病としての動脈硬化は、栄養バランスが偏った食生活や運動不足、喫煙、ストレスなどが原因とされてきました。

ところが近年、そのほかの要因として歯周病をはじめとする細菌感染も注目されるようになってきました。

2-2 歯周病と動脈硬化の関連性

歯茎に炎症を起こす歯周病菌は、炎症部分から血管内に入りこむと、血流に乗って全身を巡ります。
このとき、歯周病菌の代表格と言われている「ジンジバリス菌」の影響によって、血管の壁が刺激を受け傷ついてしまうことがあります。

傷ついた血管の壁の内側には、傷口から侵入した脂肪などが溜まっていき「プラーク」と呼ばれるお粥のような沈着物ができあがります。
プラークができた部分の血管は、その分だけ狭くなります。

また、プラークが何らかの原因で破裂すると、その傷を修復するために血小板が集まってきてかさぶたのようなものを作り、どんどん血管が狭くなっていきます。

破裂した部分を血小板が修復するといった現象が繰り返されると、かさぶたのようなものが重なっていき、血栓(血のかたまり)ができることがあります。

血管が狭くなると血流が悪くなり、全身に酸素や栄養が届きにくくなります。
また、脳や心臓近くの血管に血栓が詰まってしまうと、脳梗塞や心筋梗塞を発症することがあります。

3.まとめ

歯周病は、歯茎や歯だけの問題ではなく、動脈硬化や糖尿病といった全身疾患を引き起こすおそれがある病気です。
また、糖尿病を発症すると血管がもろくなり、歯周病の悪化や動脈硬化などにつながることも指摘されています。

動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などは命にかかわることがある病気を引き起こす可能性もあります。
全身疾患の将来的なリスクを少しでも下げるためにも、歯医者さんで予防を受け、歯周病の予防や早期発見・治療を心がけましょう。

コメント

歯周病は単に口の中だけに起こる病気ではなく、全身にいろいろな形で悪影響を及ぼしているようです。なぜ口の中の病気である歯周病が全身に影響を及ぼすのか、その理由は完全に解明されたわけではありませんが、理由として、「歯周病菌が血液に入り込んで、全身を駆け巡る」という事実があげられます。それによって血液中に入り込んだ歯周病菌は、血液の流れに乗って全身に運ばれていき、臓器や血管壁にたどり着きます。そして、その箇所で内毒素(エンドトキシン)を遊離させるなどの毒性を発揮し、炎症を引き起こすとされています。

医院情報
住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
電話:03-3601-7051
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ