根尖病巣から歯を守る!一般的な自覚症状&治療法を解説

根尖病巣から歯を守る!一般的な自覚症状&治療法を解説

歯の根元が腫れて、膿が溜まったりしていませんか? 「歯の根っこ」が虫歯菌に感染すると、歯茎の内部が炎症を起こしてしまいます。歯の根っこに病巣ができることから、こういった症例を「根尖病巣(こんせんびょうそう)」または「根尖病変(こんせんびょうへん)」と呼んでいます。

こちらの記事では、根尖病巣の原因、一般的な治療法をまとめることにしました。悪化すると歯を失うリスクもありますから、歯茎に異変を感じたら、早め早めに歯医者さんを受診しましょう!

この記事の目次

1.根尖病巣ができる原因は…?

「歯の根っこ」の中にある神経や血管の通り道のことを「根管」といいます。根尖病巣の原因は「虫歯菌が根管に感染すること」です。神経が生きている歯(生活歯)であれば、普通、根管まで虫歯になることはありません。神経が入るための空間(歯髄腔)は根管につながっています。つまり、歯髄腔から根管にかけて、神経が入っているわけです。それならば、神経が生きている限り、虫歯菌が根管に入りこむことはできません。

しかし、虫歯が悪化すると、神経が虫歯菌に負けてしまいます。神経が感染し、腐ってしまうわけです。こうなると、もう虫歯菌を止めることはできません。歯髄腔は虫歯菌の巣窟になり、やがて根管まで感染してしまいます。虫歯菌が根管まで入りこめば、歯の根元で炎症が起こることもあります。こうして、根尖病巣が生じるわけです。

1-1 根尖病巣は、「過去に治療した歯」にも発生する!

根尖病巣が発生するのは、神経が死んだ歯(失活歯:しっかつし)だけ…という事実をお伝えしました。ただ、失活歯という言葉には「昔、治療して神経を抜いた歯」も含まれます。神経がなくなっているなら、「過去に治療した歯」もまた、等しく失活歯だからです。

実際、かつて治療した歯に根尖病巣ができることは珍しくありません。神経を抜いた歯の内部で虫歯が再発するケースがあるからです。きちんと治療を終えているなら、再発を防ぐための手は打ってあります。空っぽになった歯髄腔・根管には、薬剤が詰めてあります。しかし、薬剤を入れていても、虫歯の再発を100%防げるわけではありません。一定の確率で、再び虫歯になってしまいます。

さて、神経のない歯で虫歯が再発しても、気づくことは困難です。神経がない以上、もう痛みを感じることはありません。知らないうちに、虫歯は深く大きくなっていきます。結果、虫歯菌は根管の奥深くまで入りこみ、根元部分に炎症を起こすわけです。根元で炎症が起これば、膿が溜まるなどのトラブルが生じて、根尖病巣は拡大していきます。

1-2 治療を中断した歯は、もっともハイリスク!

さらに根尖病巣リスクが高いのは、「神経を抜いた後、治療を完了せずに放置している歯」です。かぶせ物をするところまで終わっていませんから、内部に薬剤を入れる処置も中途半端になっています。当然、虫歯の再発をきちんと防げる状態にはなっていません。

神経を抜くことを「抜髄」と呼びますが、「抜髄して、治療を中断した歯」は高い確率で再発します。神経がない以上、痛みを感じることはありません。どんどん悪化して、根尖病巣を招いてしまうでしょう。

2.根尖病巣の自覚症状&治療方法まとめ!

根尖病巣ができると、「噛んだ拍子に痛む」「歯茎が腫れる」などの症状が出ます。悪化すると、歯茎から膿が出ることもあるでしょう。また、重度の根尖病巣は歯槽骨(歯を支える骨)を破壊するため、歯がグラグラしてくる場合もあります。

最悪の場合は歯を失うリスクもありますから、「大きな虫歯」「治療済・治療中断した歯」があるのであればすぐに歯医者さんを受診するようにしましょう。

2-1 根尖病巣はレントゲンで診断できる!

歯医者さんを受診さえすれば、根尖病巣の有無はすぐにわかります。根尖病巣が起きている箇所はレントゲンで黒く映るからです。レントゲン1枚で、すぐに診断がつきます。「神経のない歯」がある場合、定期健診を受けておくと、早期発見・早期治療が可能になるでしょう。

2-2 根尖病巣の治療は「感染根管治療」をおこなう!

根尖病巣がある場合、治療の第一選択は「感染根管治療」です。「ファイル」「リーマー」と呼ばれる針状の器具を用いて、歯の内部にある虫歯を除去していきます。根管は非常に細く入りくんでいるので、手作業で丁寧に治療を進めます。このとき、虫歯を除去しながら、根管を削って拡大していきます。

根管内の虫歯がなくなり、十分に拡大でき、無菌化が獲得できたらきれいにした空洞をふさぐための薬剤を隙間なく詰めこんで、虫歯が再発しないようにふさぎます。再発防止のために使われる主な薬剤には「ガッタパーチャポイント」「MTA」などが存在します。この一連の処置が「感染根管治療」です。

2-3 重症例には「歯根端切除術」を実施!

根管治療だけで無菌化できない場合は、さらに「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」をおこないます。歯茎を切開して、歯の根っこ部分を3mmほど切除する処置です。根を切ったら、根元側から薬剤を詰める「逆根管充填(ぎゃくこんかんじゅうてん)」をおこないます。歯の上下から薬剤を詰めて、無菌化を目指すわけです。無事に無菌化できれば、根尖病巣の治療につながります。

歯根端切除術をおこなっても無菌化できる見込みがない場合は、残念ながら抜歯となります。

3.まとめ

神経を失った歯には、常に根管病巣のリスクがつきまといます。定期健診を受けて虫歯の再発を早期発見できれば良いですが、検診を受けていない場合は「歯茎に違和感が…」と思った時点で歯医者さんを受診するようにしてください。「歯を守る」というのは、極論すれば「抜歯までは至らないようにする」ということです。根尖病巣の悪化は大きなリスクですから、何としても治療可能な段階で治療を開始するようにしましょう。

 

先生からのコメント

根っこの治療。嫌な響きですよね。そもそも、歯の神経をとると寿命が10年は短くなると言われています。まず、歯の神経を取らなくて良いように定期検診を受けましょう。また、神経を取った歯の再治療はさらに成功率が低くなります。実は日本の保険診療では神経を取る処置の成功率は40%とも言われており、逆に言うと60%が再発をするということです。少しでも自分の歯を維持するということはなかなか険しく困難な道のりであることを理解していただいて、歯科医や歯科衛生士と協力して自分の歯を保っていきましょう。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ