全体矯正よりお得な部分矯正の費用とメリット・デメリット

歯列矯正は、コンプレックスや第一印象を良くすることができます。歯列矯正は大きく二つに分かれます。それは「全体矯正」と「部分矯正」です。「歯列矯正は費用が高い」というイメージがあるかたも少なくないでしょう。

しかしながら、部分的な矯正であれば比較的費用を抑えて治療を受けることができます。それでは、部分矯正の具体的な費用や特徴をご紹介します。

この記事の目次

1.部分矯正の費用と全体矯正との違い

1-1 部分矯正にかかるおおよその費用

具体的に部分矯正は「検査・診断料」「矯正基本料」「ワイヤー調節料」の治療工程ごとに支払いが分割されます。それぞれの相場は、以下の通りです。

  • 矯正にあたっての検査、診断料 およそ3~5万円
  • 矯正装置などを取り付ける基本料 およそ30~55万円
  • 矯正装置のメンテナンスなどを行うワイヤー調節料 1回あたりおよそ4000円~8000円

1-2 種類によって異なる費用

矯正の種類によっても相場は変わってきます。例えば、「ブラケット」による矯正は前歯の凹凸が著しい時に向いています。ブラケットによる矯正では、歯を削るなどして歯自体を小さくし、隙間を作りながら矯正します。

これに対して「マウスピース」による矯正は、軽度の凹凸のある場合や、すきっ歯に向いています。ブラケットによる矯正よりも、マウスピースによる矯正の方が高くなります。

これは、マウスピースを使用する場合、いくつかのマウスピースを作り徐々に歯を動かしていった上で、その都度新しいマウスピースの作成代がかかるためです。

■ブラケットの装置費用

・前歯2本まで 2万円~
・片顎のみ 5万円~

・調節料 5,000円~/月

マウスピースの装置費用

・片顎 3万円~

・追加装置料 2万円~

調節料 5,000円~/月

1-3 部分矯正と医療費控除

部分矯正をより手頃な価格で行うために「医療費控除」について知っておくこともポイントです。医療費控除とは、確定申告を行う際、「病気の治療」が目的の場合のみ税金の一部が控除されるというものです。

部分矯正には医療費控除が適用されることがあります。 ただし、医療費控除の対象は「1年に10万円以上医療費がかかった」場合のみ対象になります。10万円以下の場合は対象外になりますので、注意が必要です。

前述したように、医療費控除には確定申告での申請が必要になります。そして医療費控除の申請の際には、会計時のレシート、領収書、そして受診した医院の治療証明書が必要になります。治療証明書は、医院によっては証明代が別途必要になることもあるので注意しましょう。

1-4 部分矯正と全体矯正の違い

部分矯正と全体矯正の大きな違いは「費用」です。部分矯正は、その言葉通り部分的な矯正を施すため、全体矯正よりも施術箇所を減らすことができます。費用が抑えられるのはこのためです。 部分矯正治療ではまず、そもそも部分矯正が可能かどうかの診断が行われます。

歯の生え方や、どのくらい歯並びが乱れているかなど個人差があるので、部分矯正ではなく全体矯正が必要だと診断される場合もあります。 部分矯正が可能な場合は、さらに精密な検査へ進みます。そして実際に矯正装置を施す段階を経て、ワイヤーなどの矯正装置の調節・メンテナンスをしながら治療していきます。

2.部分矯正の保険適用の有無について

医療費控除の他に、「保険」が適用されるケースの場合は、より医療費を抑えることが可能です。しかし、保険が適用されるケースには条件が必要になってきます。それでは、具体的な条件について見ていきましょう。

2-1 部分矯正の治療で保険が適用されるケース

矯正治療は、基本的には「自由診療」になるため健康保険は適用されません。しかし、すべての治療で保険が適用されないか、というと一部保険が認められる場合があります。それは、先天性疾患によって矯正治療が必要と診断された場合です。

先天性疾患とは「生まれつき持った疾患」のことを指します。具体的な症例では、上あごや下あご、あるいは両方の大きさや形・位置などに異常がみられる「顎変形症(がくへんけいしょう)」、口腔の上壁にあたる部分が閉鎖しない状態や、唇の一部に裂け目がみられる「唇顎口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」などが挙げられます。

2-2 部分矯正の治療で保険が適用されないケース

保険に適用されないケースの代表的なものとして「美容を目的とした治療」が挙げられます。悪い咬み合わせ(不正咬合)などは、虫歯や発音・咀しゃく障害になる恐れがあり、顎の偏位は顎関節症などを引き起こしますので、まれに保険適用になる場合もありますが、ほとんどの矯正治療が保険が適用外になります。

3.部分矯正によるメリット・デメリット

それでは、部分矯正を施した場合の、具体的なメリット・デメリットを考えてみましょう。メリット・デメリットを理解することで、どんな症状が部分矯正に向いているのか、あるいは部分矯正を施した場合にどのような状態になるのかを、より把握できます。

3-1 部分矯正のメリット

部分矯正におけるメリットの一つ目は「短期間で歯列を矯正できる」こと、二つ目は、気になる部分だけを治すことができることです。また、全体矯正では対応できず必然的に部分矯正となるケースもあります。

■出っ歯/八重歯の場合

出っ歯や八重歯の矯正治療では、犬歯を矯正しないといけないケースが多いので、治療の規模が大きくなることが多くあります。

すきっ歯の場合

マウスピースで徐々に動かしていき、すきっ歯を埋めていくことになるため部分的な矯正にはあまり向いていません。

その他

前歯だけの部分的な矯正の場合、比較的「矯正装置による痛みや負担が少ない」ところも魅力です。

装置自体も全体矯正と比較して目立ちにくく、咬み合わせの変化による違和感も少ないことが特徴で、歯磨きなどの手入れをしやすいことも挙げられます。

そして短期間の治療で矯正が可能である点も大きなメリットです。全体矯正の場合は、実際の1年程度の矯正期間と、その後の保定期間があり、トータルで数年かかることもあります。しかし部分矯正であれば数か月で済ませることも可能です。

3-2 部分矯正のデメリット

部分矯正にも、デメリットはいくつか存在します。

■部分矯正では治せない場合がある

歯並びや咬み合わせが顕著にずれている場合、部分矯正では矯正しきれません。というのも部分矯正は、部分的な歯のいびつさを矯正するには向いていますが、全体的に整えたい場合には、全体矯正の方がより均一な仕上がりになります。

歯を削る量が多くなる

全体的な矯正と比較した際に、歯と歯の間を削る量が多くなる場合や、前歯のエナメル質を削る恐れがあります。エナメル質がはがれてしまうと、冷たいものなどが沁みやすくなります。

全体的な矯正と比較して見劣りする

あくまで部分矯正ですので、全体的な矯正と比較して見劣りする、上下全体の咬み合わせを考慮しきれないなどの点もデメリットとして挙げられます。他の歯とのバランスなどが取りきれない部分もあるため、どうしても治療の際に妥協しなければならない部分が出てきます。

4.まとめ

部分矯正は歯の外面的な美しさを保つだけでなく、口腔全体の咬み合わせやトラブルを防ぐことができます。まとまった費用がかかることは懸念されますが、全体矯正よりも比較的安価に治療することができ、部分的な症状に対応しているところも魅力です。将来的な顎等の身体への負担なども考慮した上で、部分矯正を検討してみてはいかがでしょうか。

プロフィール&経歴

出身校:日本大学大学院松戸歯学研究科
歯科医暦:13年
歯科医師を目指したきっかけ:元々細かい作業が好きだったのと、大学時代アルバイトで歯科医院で働いた事があり、そこから歯科の臨床・教育・研究をされている姿を見てから、臨床の勉強をしたい!と強く思ったためです。
歯科医師のやりがい:歯医者にいらっしゃる方は、痛い方や悩みがある方、解決策がわからずお困りになって歯医者に来られます。私たちは専門でやっているので、歯科のことに関しては対応できることが多いです。ずっと歯科専門でこだわって勉強してきたので、困っている方の役に立つということがとても嬉しく、やりがいを感じます。

2004年3月 日本大学松戸歯学部卒業
歯科保存学入局
千葉県の歯科医院、都内の歯科医院を勤務
松島歯科にて副院長を努める
2014年3月 日本大学大学院松戸歯学研究科卒業
日本大学松戸歯学部口腔病理学非常勤講師

2014年10月2日 丸の内 帝劇デンタルクリニック開院
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。