「虫歯の進行速度ってどれくらいなの?」と、疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
虫歯の進行速度には個人差があります。そのため「〇日でどの程度進行する」といった目安はありません。しかし、虫歯の進行速度を早めてしまうと考えられる習慣はいくつか存在します。この記事では、そうした習慣や、進行速度を少しでも遅らせたいと思ったときに心がけたいことを紹介しています。
※ただし、ごく初期の段階を除いて、虫歯は自然治癒せずに進行していきます。できるだけ早い段階で歯医者さんを受診することを検討しましょう。
1.虫歯の進行速度を加速させやすい習慣とは?
1-1 過度の間食・糖分の過剰摂取
虫歯菌が、砂糖などの糖分を栄養として酸を作り出すことで虫歯が作られ、悪化していきます。
虫歯菌の出す酸が、歯を表面から溶かしてしまうためです。
通常、唾液の働きによって酸が中和され、口内は酸性から中性の状態に戻ります。
しかし、間食ばかりしていたり、糖分を過剰摂取したりする習慣があると、唾液の働きが追いつかないことがあります。
口内が酸性の状態が長く続くことで、虫歯の進行速度が早まる恐れがあります。
1-2 長時間にわたる飲食
長時間にわたる飲食も、虫歯の進行速度を早める要因になることがあります。
飲食する時間が長くなれば、口内が酸性に傾いている時間も長くなるためです。
とはいえ、友人や家族と会話をしながらの食事は大切な時間です。
そういう場面では、水やお茶を食卓に添えるなどし、口内をいつでもリフレッシュできるようにしておきましょう。
1-3 不十分な口内ケア
歯磨きをしない人はもちろん、毎日歯磨きをしている人でも、磨き残しがあると虫歯の進行速度を早めてしまうことがあります。
一部でも糖分が残っていれば、そこから虫歯菌が酸を作り出してしまうからです。
自分では丁寧に磨いたつもりでも、食べカスなどの汚れをすべて除去することは難しいと言われています。
2.虫歯の進行速度を遅らせることはできる?
虫歯は時間の経過とともに進行していくため、基本的には遅らせたり止めたりすることができません。
しかし、次に紹介するような習慣がない人は、日常生活の中で意識することで、わずかでも遅らせられるかもしれません。
これらは、新たに虫歯ができるのを予防することにもつながります。
2-1 丁寧にブラッシングする
前歯や奥歯を、それぞれ数回ずつブラッシングして歯磨きを終了してしまう人もいますが、それでは不十分です。
歯ブラシの毛先をしっかりと歯に当てて、歯1、2本ごとに30回ほど細かく振動させるように磨きましょう。
ただし、力を込めすぎて毛先が寝てしまうと、きれいに磨けません。
毛先が寝ない程度の力で、時間をかけて丁寧に磨きましょう。
歯と歯のすき間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、仕上げにデンタルリンスといったケア用品を併用するのもおすすめです。
2-2 間食は時間を決めてとり、飲食後はケアを
たとえ飲食する量が少なくても、長時間ダラダラと間食してしまうと、歯が酸にさらされる時間も長くなるため、虫歯の進行速度を早めることにつながります。
間食は時間を決めてとり、飲食したあとは歯磨きやうがいなどのケアを習慣にするよう心がけましょう。
2-3 代用甘味料をとり入れる
糖分は私たちの活動に欠かせない栄養分でもあるので“摂取しない”ことは現実的ではありません。
食事による糖分の摂取も避けることが難しいため、神経質になり過ぎる必要はないでしょう。
しかし、間食では代用甘味料を使用したものを食べるようにすることをおすすめします。
虫歯予防における代用甘味料としてよく知られているのが、キシリトールです。
白樺から抽出されたり、トウモロコシの芯などに含まれるデンプンから作られたりする天然由来の成分です。
甘味はありますが、虫歯菌が酸を作り出す原因にはならないと言われています。
2-4 バクテリアセラピーを実践する
虫歯や歯周病予防の一環として、バクテリアセラピーをおこなう歯医者さんも増えています。
口内のバクテリアセラピーでは、私たちの体内にも存在するヒト由来の乳酸菌「L.ロイテリ菌(ラクトバチルス・ロイテリ菌)」を用いることが多くあります。
L.ロイテリ菌には、虫歯菌や歯周病菌を抑制する作用があると言われています。
夜、歯磨きをしたあとに舌の上でなめて溶かすなどして摂取します。
2-5 虫歯の進行止め
歯医者さんでは、特に治療が難しい乳児や高齢者などに対し、フッ化ジアンミン銀と呼ばれる成分が含まれた“虫歯の進行止め”を使うことがあります。
虫歯になった部分に銀を付着させることで進行を食い止める(または遅らせる)仕組みです。
保険適用なので費用は抑えられますが、塗布した虫歯の部分だけが黒くなるという欠点があります。
3.乳歯と永久歯とで違う虫歯の進行速度
3-1 乳歯の虫歯の進行速度が早い理由
乳歯は、永久歯と比べて「エナメル質や象牙質が薄い」「歯がやわらかい」といった特徴があります。
その分、虫歯の進行速度も早いとされています。
特に歯の生え替わりの時期は、歯並びの変化などによって虫歯ができやすい場所も変化するため、気づきにくい時期でもあります。
早期発見できれば、虫歯の進行止めなどで遅らせられることもあるので、3~6カ月に1回程度を目安に、歯医者さんで定期健診を受けましょう。
3-2 永久歯の虫歯の進行速度はゆるやか?
永久歯の虫歯の進行速度は、乳歯よりもゆるやかと言われています。
乳歯と比べてエナメル質や象牙質が厚く、歯質も強いためです。
ただし、あくまで乳歯と比較して“ゆるやか”というだけであり、実際の進行速度は人によって異なります。
また、ごく初期の虫歯を除いては自然治癒せず、痛みが出る頃にはかなり進行してしまっています。
早期発見のためにも、3カ月に1回程度を目安に歯医者さんで定期健診を受けることが推奨されています。
4.虫歯の進行度ごとの治療
4-1 要観察歯(CO)の治療
まだ歯に穴が開いていない、虫歯になりかけの状態です。
痛みはないものの、放っておけば着実に進行します。
ただし、早い段階で発見できれば経過観察したり、フッ素塗布(※)などで修復も望めたりする段階です。
※歯の表面にフッ素(フッ化物)を塗布する処置です。歯質を強化し酸に溶けにくくするなど、主に虫歯予防の一環でおこなわれます。溶けた歯の表面を修復する作用もあるため、ごく初期の虫歯治療に用いられることもあります。
4-2 初期の虫歯(C1)の治療
歯のエナメル質に穴が開き始めた状態です。
痛みはないことがほとんどですが、多くの場合、自然治癒は望めません。
虫歯になった部分を削って詰め物をするのが基本です。
4-3 象牙質まで進行した虫歯(C2)の治療
虫歯がエナメル質の奥の象牙質まで進行した状態です。
冷たいものや甘いものなどがしみるようになります。
虫歯に侵された部分が少ない場合、C1と同じ治療で済むこともありますが、奥まで侵されていた場合は削る部分も多くなるため、歯全体を覆う被せ物をすることもあります。
4-4 歯髄まで進行した虫歯(C3)の治療
虫歯が象牙質の奥の歯髄(歯の神経部分)まで達すると、熱いものがしみたり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。
神経を取って虫歯を除去します。
歯髄が細菌に感染すると膿が溜まってしまうので、何回かに分けてきれいに消毒し、防腐剤を詰めてから被せ物をします。
治療回数が増える分、治療期間も数ヶ月~半年など長くなることが多いです。
4-5 歯がほとんど失われた虫歯(C4)の治療
歯冠部(歯の目に見えている部分)がほとんど溶かされてしまい、歯がほんの少ししか残っていない状態です。
多くの場合、神経が死んでいるので痛みは感じませんが、歯髄の中で虫歯は進行し続けています。
やがて歯根の方まで虫歯が広がると、激しく痛むことがあります。
歯を残せないことも少なくないため、抜歯をして、その部分を入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補う治療が多くなります。
治療回数や治療期間のほか、治療にかかる費用の負担も大きくなります。
5.まとめ
虫歯の進行速度は人によって異なります。
また、虫歯の進行を遅らせる方法はほとんどありません。
ごく初期の段階を除いては自然治癒しないため、できるだけ早く歯医者さんを受診し、治療後は虫歯を予防するために定期健診に通うことをおすすめします。
虫歯の治療を行う事よりも、虫歯にならない様にする事が何よりも大切です。虫歯になりやすい習慣を把握し、しっかりと対策をたてれば、虫歯の進行を抑制する事ができます。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」しっかりと学び対策を立てていきましょう。
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。