【教授に聞く】失われた顎の骨をつくる「骨移植」とは?治療期間の目安なども解説

失われた顎骨(がっこつ)を修復する「骨(こつ)移植」という手術ですが、どのように行われているのでしょうか?

東京医科歯科大学・丸川恵理子(まるかわえりこ)先生にお話を伺い、治療期間の流れを分かりやすく解説していただきました。

症状や状況によっても異なりますが、骨移植についての参考にしてください。

※前回の記事「失った歯を補う『歯の移植』とは?メリット・デメリット、費用の目安も解説

この記事の目次

顎の骨が失われてしまう主な原因と、修復方法を解説

歯の教科書 編集部

顎骨が失われてしまう主な原因を教えてください。

丸川恵理子先生

歯周病歯の破折(はせつ)、それから歯の根の先にできてしまった歯根のう胞も骨をうしなってしまう要因となっています。

ほかにも、腫瘍(しゅよう)外傷といったことも原因となっていますね。

歯の教科書 編集部

失われた顎骨の修復は、どのように行われるのでしょうか?

丸川恵理子先生

これは症状によって異なりますので、大きく2つの例に分けて解説させていただきます。

まず、比較的軽い症例の場合。人工骨単独で可能な場合と、人工骨や自身の骨を混合したものを移植して、骨をつくる場合があります。こういったケースの場合、骨ができた後にインプラントを入れることがほとんどなので、自由診療となります。自身の骨は主に口腔内の顎骨からか脛骨から採取します。

次に、のう胞や腫瘍を取った後の大きな欠損を再建する場合。人工材料だけだと限界があるので、自身の骨を腸骨(ちょうこつ)や脛骨(けいこつ)、肩からなど取って移植するという方法で進められます。全身麻酔を使った手術となることが多く、保険診療で行われることが多いです。

治療期間はどのくらいかかるのか

歯の教科書 編集部

骨移植手術を行った場合、目安となる治療期間を教えてください。

丸川恵理子先生

こちらも、どれだけの骨をつくるかなどで大きく変化するため、おおよその回答となります。

例えば、人工の素材だけで骨をつくろうとすると半年はかかると思いますね。

また、骨をつくる素材に自分の骨を混ぜることで、骨ができあがるのが比較的早いとされていますが、それでも4カ月程度はかかると考えています。もちろん、個人差が出てしまいます。

覚えておいていただきたいのは、この後にインプラントを入れる手術などを行うので、全てを終えるにはもう少し期間がかかります。

歯の教科書 編集部

骨移植後に私生活で気をつけなければいけないことなどありましたら教えてください。

丸川恵理子先生

歯を1本抜いて、その部分の骨を修復している状態でしたら、そこまで気をつけることはないと思います。

ですが、2本とか4本となった場合、骨ができて、歯を入れるまでは入れ歯でがまんするということになります。それと、おかゆとまではいいませんが、やわらかめの食事を取ることをすすめていますね。

その分、歯が入ったときには「何でも食べられるようになってうれしい!」と、みなさんおっしゃいますね。

歯の教科書 編集部まとめ

症状や状況によって大きく異なりますが、インプラントを入れることが目的の比較的軽度の骨移植の場合は自由診療、顎骨が大きく欠損してしまっている場合は、保険診療となることが分かりました。

また、骨ができあがるまでの期間は、約4から9カ月とかなりの時間を要するようです。

期間もかかり、術後の私生活にも制限がかかってしまいますが、歯を入れることができたときの喜びは大きいようです。歯だけではなく、口腔機能の大切さを思い知らされる治療方法でした。

東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科
口腔再生再建学
丸川恵理子教授監修
経歴・プロフィール

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔再生再建学 教授

1997年3月:東京医科歯科大学歯学部 卒業
2000年2-3月:ドイツFreiburg大学顎顔面外科 留学
2000年3月:東京医科歯科大学大学院歯学研究科博士課程 修了
2000年4月:東京医科歯科大学歯学部附属病院口腔外科 医員
2002年4月:日本学術振興会 特別研究員
2004年8月:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野 助教
2013年4月:東京医科歯科大学歯学部附属病院口腔外科 講師
2014年6-8月:ドイツFreiburg大学顎顔面外科 留学
2017年4月:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野 准教授
2019年4月:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野 准教授
2021年8月:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔再生再建学 教授    
現在に至る

ドクター詳細ページへ

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。